goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

1年前の記事)枝野立憲発足1か月以上前に、野党新勢力について抜きん出た正しい報道の実績、蛇足ながらちなみにタダ

2021年08月11日 18時53分31秒 | その他

「国民民主党」存続へ、玉木雄一郎さんは「新党」参加せず、参を中心に数名前後同調か、平野博文幹事長らは「新党」へ、「新党」初代代表は枝野幸男さんで確定的、岡田克也さんらも参加か【追記有】
[写真]玉木雄一郎さん、おととし2018年、衆議院内で宮崎信行撮影。 玉木雄一郎さんは、「新党」に参加しないと語りました。さきほど、令和2年2020年8月11日(火)、党本部内で臨......


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訃報】江田五月さん逝去、享年80 江田「野党改良路線」で社民連代表、細川内閣では科学技術庁長官

2021年07月28日 11時44分29秒 | その他
[写真]江田五月さん、2013年4月30日(火)、東京・永田町で、宮崎信行撮影。

 江田五月さんが、けさ亡くなったそうです。享年80。哀悼の意を表するとともに、私としてはご冥福をお祈りいたします。

 元参議院議長で、非・社会党出身者で初めての最大野党の参議院議員会長、衆議院議員、社民連代表、科学技術庁長官、法務大臣、環境大臣。また菅直人さんを支える議員グループを長く主宰しました。

 けさ、令和3年2021年7月28日(水)の午前8時半に岡山市内で亡くなったそうで、異例の3時間以内の報道となりました。

 立憲民主党の江田憲司代表代行も岡山県出身ですが、親戚関係はありません。

 江田さんは、最大野党を「革命」ではなく「改良」にしようとした農業運動家で、インテリメガネ姿が印象に残る江田三郎さんが、党を離れ、悲痛の思いでつくった、社民連(社会民主連合)をつぐために、急きょ立候補して参議院議員全国区に初当選。東大法学部時代に逮捕歴がありながら裁判官となり留学歴もありましたが緊急政治家になりました。社民連は、菅直人さん・田英夫さん・楢崎弥之助さんら多彩な人材で、質問時間を確保するために、河野洋平さん・西岡武夫さんらの「新自由クラブ」と統一会派もつくりました。

 その後、政治改革ブームで、細川内閣の8党派党首の一人として、国務大臣科学技術庁長官に就任。このときに、菅さんはさきがけに行き、自社さ内閣の政調会長・厚生大臣となりましたので一度袂を分かちました。

 そして、細川・羽田内閣の枠組みをそのまま政党にした新進党に参画しましたが、岡山県知事への転身をはかり、浪人し、参議院・岡山選挙区から国政復帰しました。

 民主党では、参議院議員会長に、社会党・総評所属がない議員では初めて就任。2007年夏の逆転国会で、江田五月参議院議長・西岡武夫議運委員長となりました。

 参議院議長退任後は、菅直人総理の再選のため、2010年9月の民主党代表選では、東京プリンスホテルの集会を主宰し、カレーライスを無理言って、カツカレーライスに昇格。参加人数の見積もりが立っていることを暗示する老獪な選挙戦術でした。敗北した勢力は、残念ながら、2年後に集団離党することになりました。

 菅直人首相のもと法務大臣として、総理の隣の席へ。この内閣は「環境大臣兼防災担当大臣」という奇妙なポストがあったため、3・11でまったく回らなくなりました。急きょ、江田さんが「法務大臣兼環境大臣」というこれまた奇妙なリリーフとなり、国立公園以外には出先機関がない、環境省が、幹部が東北のホテルに泊まり込みで災害瓦礫の処理にあたっているから大丈夫だという趣旨の答弁で、政治家として野党の質問を煙に巻きました。

 また、岡山県連は、菅直人さんともゆかりがあり、江田・菅コンビで、津村啓介さん・柚木道義さんを指導し、県連・グループとも堅固な結束を誇示しました。

 当ニュースサイトは、2007年8月7日付の「江田参議院議長就任」からストーリーを説き始めています。

 この間、衆議院議員の誕生日祝いに来た江田さんの秘書と名刺交換をしたことが、おそらくきっかけとなって、旧サイトのリンクを張ってもらいました。私も当ニュースサイトを始めた当時は、1年半無職で、政治ジャーナリスト兼不動産賃貸業者として人生を再出発したばかりでしたので、参議院議長の個人ホームページにリンクが張ってあるということは、かなりの信頼性向上につながりました。

 系列が違いますので、江田さんとお話ししたことは一度もなく、江田さんの秘書とも13年前の一回お会いしただけです。

 感謝します。

[当ニュースサイト内の関連記事のご紹介]


[ご紹介おわり]

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前の記事)ご慧眼だった本多平直さん、GoToキャンペーン「やめろ」

2021年07月15日 19時34分21秒 | その他

総理不在で衆議院予算委員会、Go To キャンペーン本多平直「この時点で旅行に行く人を増やすのは止めてほしい」
[写真]総務省(左奥)と国土交通省(右手前)、きょねん2019年11月、皇居・半蔵門前から宮崎信行撮影。【衆議院予算委員会 令和2年2020年7月15日(水)】 自民党国対初めての......


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前のきょうは、閉会中審査中に「東京1日100人超え速報」に衝撃

2021年07月02日 20時06分05秒 | その他

【7/2】田島麻衣子さん「67名はショッキングな数字」とコロナ東京感染者→委員会中に「100人超え」速報、野党幹部集まる
[写真]加藤勝信厚生労働大臣(中央)ら、おととし2018年4月末、東京・代々木公園で宮崎信行撮影。 週2回の閉会中審査3時間コースですが、再来週の衆参予算委で首相が出ず西村康稔・コ......


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また亡くなった、日経政治部同僚27人中5人目か、60歳

2021年06月22日 02時21分00秒 | その他
[写真]2021年6月22日付日経新聞。

 けさの日経新聞に訃報。春原取締役が60歳で亡くなったそうです。私が23歳のころ、岡崎政治部長1人、芹川洋一さんらデスク4人、田勢さんら論説委員・編集委員4人、記者17人のうち、記者で最年長だったのが春原記者ですが、政治部歴は年少の3人ほどの記者が先輩で外務省のキャップ。デスク1人、委員1人、記者2人。日本人が還暦以下で亡くなる確率は100人中3人ですが、27人中4人が亡くなったことになりますので、長時間労働が早死につながることは間違いありません。
 私だけは帰る家があって、良かったです。
 会社に就職しないといけないという同調圧力をかけた早稲田大学の同級生には、公道でローキックと呼び戻しをかませたいほど怒っており、その恨みは一億年忘れません。
 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記」は今国会中「17万PV(ページビュー)」極めて高い影響力を維持

2021年06月15日 09時07分59秒 | その他
 ありがとうございます。

 第204回通常国会中の、2021年1月18日からきょう6月15日までの間に「ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記」のPV(ページビュー)数は17万ページビューを超え、引き続き永田町・霞ヶ関に対する高い影響力を維持することができました。

 

 なお、デスクトップからの閲覧数が、前年比およそ100ページビュー(0・33%)下回っていますが、当初会期はまだ1日半ありますので、自分を上回ることができると思います。

 なお、前回衆議院解散後の閲覧数は、きょうまでに166万PVを超えました。

 

 
 独自ドメイン「宮崎信行公式ホームページ」の「ブログ」のタブでも同じ内容を掲載しています。

 以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳定年でも「高齢期の職員にしっかり働いていただくことが必要であると認識している」と異例の閣議決定、伊藤たかえ国民民主党副代表の質問主意書に対する答弁書

2021年05月25日 21時07分09秒 | その他
[写真]国民民主党の伊藤たかえ副代表(参議院議員)先月2021年4月、東京都港区「虎ノ門ヒルズ」で、宮崎信行撮影。

 60歳から65歳までの国家公務員は「しっかりと働いていただくことが必要であると認識している」ーー官僚の心のうちがにじみ出た閣議決定がされました。

 これは、国民民主党副代表の伊藤孝恵(伊藤たかえ)さん(参議院愛知県区)が提出した質問主意書への答弁書に書かれたもので、同種の答弁書では多少心が通った書きぶりで、キャリア・ノンキャリアの身分制ながらも年功序列を重んじる体育会系からの脱皮を図ろうという気風を感じます。

 この答弁書は、国民民主党の伊藤孝恵(伊藤たかえ)副代表が提出した質問主意書「204参質問69号」に対する答弁書で先週金曜日、令和3年5月21日付で閣議決定されました。

 伊藤さんは「官僚の65歳定年延長が、国会対応業務ができる若手・中堅職員の超過勤務を益々加速させるのではないかと考えるが、政府の見解如何 」と問いました。

 これに対して政府は「国家公務員については、若年層の長時間労働を是正するとともに、全ての職員がやりがいを持ってその能力を存分に発揮できるよう働き方改革を推進していくことが急務であり、そうした観点からも、高齢期の職員にしっかり働いていただくことが必要であると認識している」と答弁。そのうえで「政府としては、こうした認識の下、国家公務員の定年引上げ等を内容とする国家公務員法等の一部を改正する法律案を今国会に提出したところである」と続けました。

 現在、参議院には「国家公務員法改正案」(204閣法63号)が維新以外の賛成で、「地方公務員法改正案」(201閣法53号衆修正)が、全会一致で修正された送られてきており、残り3週間で、委員会での審議を迎えます。両案の今国会成立は確実な情勢。65歳引き上げプログラムの完成は10年後になります。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党がオンライン「おしゃべり大学」を初開催、早稲田大学鵬志会の「新歓」と共同開催

2021年05月09日 19時54分59秒 | その他
[写真]主催者提供写真その1



[写真]主催者提供写真その2

 きょねん9月に結党した「立憲民主党」の本部及び青年局が主催する「おしゃべり大学」の第1回が開かれました。「おしゃべり大学・ワンデイ・キャンパス・ウイズ・早稲田大学鵬志会」と銘打ち、早稲田大学鵬志会新入生勧誘イベントと合体して、さきほど令和3年2021年5月9日(日)オンライン・アプリ会議システム「ズーム」上で開かれました。

 100人以上が参加したイベントでは、塩村文夏(塩村あやか)参議院議員(東京選挙区、1期)が「コロナ禍で、学生から居場所がないといわれることもある。野党第一党として、中立的な立場で政治に限らず、ゆるくおしゃべりしながら居場所をつくってほしい」として進行。

 分科会では「環境問題では宗教的な考え方の違いが大事。インドでは死体をガンジス川に流すが、環境に悪いからと言っても、その人たちに対してガンジス川に流すなとは言えない」とか「入管の問題はブラックボックス化しており、地方との連携もない」という意見が出されたと、まとめの全体会合で報告されました。

 分科会は「オーナー」と呼ばれる30代を中心とした有識者がリード。立憲民主党の福山哲郎幹事長は「ジェンダーとセクシュアリティ」分科会などに参加。女性高校生からの「恋人はいなければならないものなのか。周りには痴漢に遭ったことを自分が性的に魅力があるからだと自慢する人もいて、よく分からない」の問いかけに男性大学生が「自分の周りには、何股もかけていると自慢する男性もいるし、女性にはアッシー、メッシー、ミツグなど何人も侍らせていると自慢する人もある。でも、その後、お酒を飲みながら話すと、本当に愛がほしい、などと言う。マウントをとるためにやっている」との意見が出ました。その他、「東京の家賃は高い」「地方紙に就職したいが、オンライン面接だと会社の雰囲気が分からない」などの意見が出ました。分科会の感想を求められた福山さんは「さきほど地方紙に就職したいとのことだが、インターネットなどで先々が全く見えないところにコミットしようとしている。別の形の尺度を持っている」とし、ライフワークバランスや転職、起業など「私の世代とは違う」との認識を示しました。

 各分科会の話の内容は最後の全体会合で集約されました。各オーナーたちは「自分が学生のころはこれほど社会や政治のことを考えなかった」「就職活動について世代が違うとこんなに考え方が違うということを実感した。同時に世代間で情報が断絶されていることを実感した」「終わりだけど、話し切れず、ものすごい長いチャットが流れてきた。こういった場をもっとつくってほしい」「オリンピックというテーマで国際政治を考えてきたが、新しい、全く違う視点を知れたので消化して発信していきたい」と語りました。

 これに先立つ、会合の冒頭のあいさつ。近藤和也・立憲民主党青年局長(衆議院議員)は「私たちも含めて出会いの場に飢えている。私も20代に戻ったり、皆さんのお父さんのようになったりして参加したい」と述べました。

 黒住朋夏・鵬志会副幹事長は「現在早稲田大学3年生だが、政治について気軽に語る機会はあまりない。政治家とお話しでき、また、同年代の人と交流したい」と話しました。

 ゲストのせやろがいおじさんは「ユーチューブやSNSで思ったことをふんどし姿で沖縄の海を背景にして発信している。最近は、コミュニケーションが崩壊していると、国会での入管難民法の審議などで感じる」と語りました。

 共同司会の島田光喜・早稲田大学鵬志会幹事長は「チャットに各自の意見を書き込んでほしい」と進行を説明し「自分の周りではコロナ禍で就職が難しいので大学院に進みたいという人が増えてきた気がする」「前向きな気持ちを持っている人がこんなにいるんだということをオンラインでも感じられ、参加してよかった」としました。

 司会の塩村さんは「1987年の発足以来、偏見や思い込みではなく、自分の経験で政治を語れるように議員インターンなどをししている鵬志会の新歓とコラボした」と経緯を説明しました。

 閉会にあたって、熊谷勘汰・早稲田大学鵬志会財務幹事は「このような機会を設けてくれた、福山幹事長、党本部の方、若新雄純先生らありがとうございました。きょう参加したみなさんは、傍観者でなく自分事でかかわってほしい」とあいさつしました。

 福山幹事長は「またやりましょう」、道下大樹・青年局次長(衆議院議員)は「このような機会があると広めてほしい」と述べました。

 私の感想としては、前向きな発言があふれていましたが、コロナ禍での大学生・高校生に垂れ込める暗雲も感じました。コロナ収束待ったなしという思いを再認識しました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私は今朝も2時半から起きている」田村厚労相に津村啓介さん「野党は本当に質問通告遅いのか」の問いに厚労相「なんの議論か分からない」と結局休憩【追記有り】

2021年04月16日 09時45分43秒 | その他
[写真]会社員時代はブラック労働にさいなまれた筆者、今は46歳でなく47歳です。

 国会待機や答弁作成をめぐる霞が関の過重労働が問題になっていますが、与党の政府外議員が、野党議員の質問通告が遅いからだとツイッターを中心としたSNSなどで発信して関心を呼んでいます。

 これに対して立憲民主党の津村啓介さんが、きょう令和3年2021年4月16日(金)の衆議院厚生労働委員会で質問。田村憲久厚生労働大臣は「前々日正午までに開催が決まった委員会で、質問通告が前々日中にあったのは3割だ」と答弁しました。

 しかし「前日に開催が決まった場合は当然前日以降だ」とし、委員会開催決定から開催までの間に野党議員の質問通告が遅いか早いかについて明確な答弁を避けました。というより田村さんは「みなさんのあいだで議論になっているようだが、何が論点なのか分からない。私は今朝も2時半に起きているが、役所にそこまで早く出て来させられない」と答弁。

 霞が関のブラック労働が、野党議員の質問通告が遅くて国会待機や答弁作成が長くなることに起因するというよりも、与党や高級官僚が特区制度や数年ごとに所管法令改正を繰り返すことで、法令の本数が多くなっていることに起因しているのかもしれません。

 委員会は休憩となり、厚生労働関係の、本省、衆議院事務局、議員、秘書全員の拘束時間が長くなりました。

【追記 10:10】

 もともと参議院本会議で「医療法を改正して地域医療構想で病床を削減する法案」(204閣法17号)の趣旨説明と代表質問にのぞむため、田村大臣は参議院に行く必要がありました。【追記終わり】

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう存じます ブログ開設5000日 「ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記」

2021年04月13日 17時22分05秒 | その他
 ありがとう存じます。

 当ニュースサイト「宮崎信行の国会傍聴記」はきょうで、ブログ開設5000日となりました。

 5000日に何の意味があるかというと、当ニュースサイトを配信する「goo」(NTTグループ)のシステム画面に「ブログ開設から何日」の表示があるから、に過ぎません。

 実は私はWordpressの独自ドメイン・ページも持っているのですが、どちらにしろ無収入なので、こちらのgooアドレスを使っています。今後の展開として、ポータルサイトへの配信も考えているので、独自ドメインに移行することもあるかもしれません。

 「宮崎信行の国会傍聴記」は、私、政治ジャーナリストで元日本経済新聞記者の宮崎信行47歳がすべて一人で取材し、すべて一人で書いています。宮崎信行の申告所得の9割以上は不動産賃貸収入です。

 最近でも閲読本数が多い記事を3つ紹介します。

 2007年12月23日付「【訃報】さようなら山本孝史さん がん告白の参院議員 「基本法」残し【追記有】

 2011年11月29日付「ガソリンプール(ガソプー)発言、笑い飛ばして疑惑を否定 安住淳財務大臣

 2012年3月21日付「タブーとされる「イオングループ」に言及 岡田克也副総理に片山さつきさん 消費税増税で

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宮崎信行】TBSニュースに映りました!

2021年04月10日 12時22分00秒 | その他


TBSニュースに、宮崎信行が映りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後2時から枝野幸男立憲民主党代表記者会見、午後8時前後には玉木雄一郎国民民主党代表記者会見

2021年04月02日 12時43分45秒 | その他
 当ニュースサイトの筆者・宮崎信行も参加します。

 きょう(令和3年2021年4月2日金曜日)はこの後、午後2時から、立憲民主党・枝野幸男代表の定例記者会見があります。

2021年4月2日 #枝野会見

  また、午後8時前後には、国民民主党の玉木雄一郎代表が定期党大会(港区)後の記者会見があります。

【LIVE配信】国民民主党_定期大会2021 2021年4月2日(金)

 以上です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の10万ページビューあやうし、お助けください

2021年02月20日 11時19分00秒 | その他
 2月のページビュー数が4・7万にとどまっています。もう20日ですから、今月の10万PVは黄信号。

 パソコン、タブレットは底固いのですが、スマホ大苦戦。朝日新聞が連日1面トップや4面で国会論戦を報じる時代になると、やはり物量に劣る当媒体は、スマホ版は苦しい。

 また、新興ネットニュースは、アクセスが多いとGoogle検索のランキングがやや落ちるという謎の現象にさいなまれております。

 選挙も近く、宮崎信行の影響力も上げたいので、ご協力お願いします。この記事は、スマホアプリで書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた的中、改正特措法・感染症法「2月3日成立」を1月5日付記事でほぼ明言

2021年02月06日 08時37分49秒 | その他
[写真]筆者の曾祖父・宮崎俊治、塩崎村助役・村会議員で、かつ父として長男を現在の信州大学繊維学部に進学させ明治維新の敗北から巻き返しつつも明治39年10月22日に54歳の若さで死亡。

 またまた的中しました。

 今週の国会は、異例の一般法案「改正コロナ特措法・改正感染症法」が政府原案から刑事罰を削除する与野党修正で可決・成立し、即日公布されました。その10日後に施行。

 「2月3日成立」のはこびを、当ニュースサイトは1月5日(火)付で「
」 のタイトルで的中させました。

 記事中で「共有された認識だと、最短で、補正の成立が1月28日(木)以降、特措法再改正案の成立が2月3日(水)に前後した日になりそうです。「遅い」という批判がどれだけあがるか」となりました。

 冗談ですが、2月4日が石破茂さんの誕生日ですから、石破派参議院議員は、落ち着いて会長の誕生日を祝えました、と思っていたりするかも。

 絶対に衆院選がある2021年の通常国会はまだ始まったばかり。多くの人の人生に影響するからこそ、より積極的に書いていきます。ご期待ください。

 以上です。















このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り下げ

2021年01月28日 20時41分29秒 | その他
 さきほどから数分間、予定稿を公開してしまいました。取り下げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする