goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

【岡田克也】「静かなるドン」尾崎行雄ポジション狙いか、菅・小泉肝いりの「2050年カーボンゼロ」で「電力3~5割増」疑問視、衆議院予算委員会での追及を予告

2020年12月30日 20時20分33秒 | 岡田克也、旅の途中
[画像]尾崎行雄・衆議院名誉議員ゆかりの洋館の保存を訴える、岡田克也さん、ことし2020年7月9日の岡田さんツイッターをスクリーンショット。

 秋から正式な衆議院予算委員についた、立憲民主党常任顧問の岡田克也さんは、菅義偉首相・小泉進次郎環境大臣が目玉政策として打ち出した「2050年カーボンゼロ」について、「電力が30%から50%増しの前提になっている」と問題視し、予算委員会で議論したい意向を示しました。きょう2020年12月30日付の「岡田かつやTalk-About」で明かしました。

 衆・予算委の岡田さんの質問機会は、来年1月26日(火)や2月2日(火)ごろに来るとみられます。岡田さんはおおむね3週間前には質問原稿の執筆に入ります。菅さんが総裁選であまり深く考えずに2050年カーボンゼロを打ち出し、所信表明演説直前に小泉環境大臣の念押しの訪問を受けたこと。また、電力の3割増しを言ってきているのが、梶山弘志大臣率いる経済産業省であろうことは容易に想像でき、政権の足並みの乱れを誘いたい思惑も透けて見えます。

 岡田さんは、7月、「東京にある尾崎行雄さんの洋館が取り壊される予定だ」という毎日新聞の記事を見て、その日のうちに現地を訪れました。その続報が今月6日付の毎日新聞で報じられ、保存されることが確実になったそうです。マンガ「静かなるドン」の作者、新田たつおさん、笹生那実さんご夫妻が、近くにこのような洋館があることを初めて知り、支援を申し出たことによって実現に向かったようです。



 30歳まで政治家になろうと考えたことがなかった岡田さんですが、国会議員になってから、三重県選出の尾崎行雄さんが2人しかいない衆議院名誉議員だったことを知り、興味を持ち、三重県内のゆかりの施設も訪れています。蛇足ですが、2050年には岡田さんは97歳。尾崎さんは94歳まで現職だったようです。

 命に思いをはせることも多い今週ですが、震災時もそうでしたが、前を向くことが今を大事に生きることにつながると、岡田さんは背中で教えてくれます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤洋介さんが55歳の若さにして政治生命絶たれる、花斉会、岡田克也代表に落とし穴をしかける

2020年11月29日 05時49分05秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]近藤洋介役員室長(左)と視線を合わせない岡田克也民主党代表(当時、右)、2015年7月31日、民主党本部(当時)で、宮崎信行撮影。

 近藤洋介さんが政治生命を絶たれました。

 前回衆院選で落選後に、市長転出を図りながらも、失敗した近藤洋介さん(衆議院通算5期、55歳)にかわる、山形2区統一候補として、立憲・国民・社民・連合などがつくる「5者会議」が、加藤健一さん(40歳)の擁立を決めた、と報じられました。自民党の現職・鈴木憲和さん(38歳)を一騎打ちないし事実上の一騎打ちとなる見通し。

 近藤さんは野田佳彦さん、蓮舫さん、手塚仁雄さん、武正公一さんらが所属するその他政治団体「花斉会」所属。2014年12月の海江田万里代表落選に伴う、民主党代表選では、花斉会の蓮舫さんの出馬断念の見返りに、岡田克也さんをおし選対に詰めました。その後、野田佳彦さんの推薦もあり、役員室長に。しかし、まったく定例とは違う、2015年12月に、辻元清美・政調会長代理と役員室長のポストを交換しました。役員室長と政調会長代理の交換という通例は存在しません。辻元さんは社民党政審会長として岡田さんと同じ時期に政調会長をしていましたが、土井たか子さんの引退や、民主党入党により、後ろ盾を探していました。


[写真]定例外の人事で、辻元清美・政調会長代理(右)に役員室長を交代することを突如発表した、近藤洋介さん(左)、2015年12月17日、民主党本部(当時)で、宮崎信行撮影。

 その後、2016年7月の参院選惜敗と、都知事選敗色濃厚の中、岡田さんは民進党代表選出馬を断念し蓮舫さんを推薦。蓮舫代表と野田幹事長の体制になりましたが、1年後に都議選敗北という異例の代表辞任へとつながり、二大政党の混迷の色を深めました。

 そのもともとの落とし穴をしかけた、近藤さんが、それからわずか4年、55歳の若さにして、政治生命を絶たれました。

 以上です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】安倍前首相「桜を見る会前夜祭」報道で「読売新聞の報道は、秘書が書類送検され、一件落着のシナリオへの誘導ではないか」との見方を示す

2020年11月25日 18時48分49秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]お父さんが同期当選で新生党出身という共通点がある立憲民主党の金子恵美衆議院議員(左、福島1区)と話す岡田克也常任顧問、ことし2020年9月15日、立憲民主党結党大会会場で、宮崎信行撮影。

 枝野幸男・立憲民主党代表を、常任顧問の肩書で全力で支え、今国会から衆議院予算委員の現場に9年ぶりに復帰した岡田克也さんは、「予算委員会の権威が問われる」と嘆きました。

 内閣府主催の「桜を見る会」の安倍晋三事務所主催の「前夜祭」の収支について、東京地検特捜部が秘書らを任意で事情聴取したとの報道を受けての発言。

 これは、テレビ入りでは今年最後と思われる、衆議院予算委員会に出席した、きょう令和2年2020年11月25日(水)に、メールマガジンなど各種SNSで発信しました。

 岡田さんは「誰が考えても夜の一流ホテルの立食パーティを5000円ではできない」とし、費用の一部を事務所が負担したことについて、「安倍さん本人はきょねんの年末に確認したが、5000円以上の支払いはないと事実と異なる説明が、事務所の秘書によりなされたことも報じられています」としました。

 これについて、安倍さんの予算委員会での答弁は結果的に嘘だった可能性が高いとしました。

 そのうえで、「私がとくに気になるのは、この問題がまず読売新聞で報道され、その後各メディアが同様の報道を行いました」とし、「意図的な情報リークがなされている訳ですが、誰が何の目的で行っているのでしょうか。先読みすれば、秘書が収支報告書に記載しなかったということで書類送検され、一件落着というシナリオが既にあり、それに沿った誘導がなされているのではないかと思われてなりません」との見立てを述べました。


[写真]22日付の読売新聞1面。

 岡田さん自身は、もともと政治とカネのリクルート事件による政界刷新の流れで、土井たか子さん率いる社会党ブームに対抗して、海部俊樹首相・小沢一郎幹事長が、世襲議員でない若手を探すなかで、竹下登・竹下派会長のスカウトで政界入りしました。そのため、政治とカネには超党派でつねに改革の中心にあり続けていきました。

 政治資金に関して、日清製粉が、その在庫の一部は国家備蓄の一部だとみなす法令による補助金を受けていることを知らずに献金を受け取っていたことを認めて、返金、政治資金収支報告書訂正をしたことがありますが、それだけです。支出についても質素である一方、私設秘書が私有する仕事用車の損害保険料の一部を肩代わりしていることを新聞から取材されると、逆に、その正当性をとうとうと強調して継続するなど、「クリーンとはオープンだということだ」との持論を維持し続けています。それだけに、5年で900万円という自民党の永田町を含んだ世間とのズレを示すうえで、まさに絶妙にズレた金額に、いかりを隠せないようです。

 もちろん、小沢一郎さんのように解党ビジネスで濡れてであわの銭儲けなどしたことがありません。

 しかし、ことし、2003年から2005年にかけての岡田代表番記者の同窓会に招かれ、大いに楽しみました。ただその中で、その当時各社政治部長から「野党民主党の岡田代表周りの不協和音を集めろ」との命令が下っていたことを知ってショックだったようです。そうやって菅直人代表のハプニング辞任で若い代表を持ち上げた勢力の中に、その座を自ら揺さぶる勢力がいくつもあったことがその後の分裂につながっていったようです。

 正直、今回の報道をめぐる世論は、「秘書が書類送検されて手打ちだろう」という冷めた目が大半のようです。もちろん、告発状が出されたら、特捜部は必ず捜査をしなければなりません。

 しかし、国会で嘘をついていたことは明白。2017年以降の国会は、森友も、加計も、桜も、まったく自らの手で浄化できていません。2017年10月の解散総選挙で安倍自民党が一定の信任を得たことは事実ですが、そろそろ、真実は白日の下に晒すということをしないと、民主主義が死ぬ日も近いでしょう。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】前首相・安倍外交を分析「3年前の国連演説で北朝鮮に対して対話は必要なく圧力だけだは、日本を危うくした」と非難、NHK入りことし2回目登場

2020年11月04日 10時24分02秒 | 岡田克也、旅の途中
[画像]岡田克也さん、きょう2020年11月4日、衆議院インターネット中継から、宮崎信行がスクショ。

 立憲民主党結党に参画した岡田克也さんが、きょう令和2年2020年11月4日の衆議院予算委員会で質問し「安倍前首相が北朝鮮に大事なのは対話でなく圧力だ」とした国連演説を批判し、菅義偉・新首相に「そうしてほしくない」と助言しました。

 2020年は新型コロナウイルス感染症が流行しており、岡田さんはマスク姿のまま話しました。きょうはトランプ大統領とバイデン候補の大統領選の開票がまもなく始まり、コロナをめぐる国内外の混乱の収束が見通せない混とんとした情勢にあります。

 岡田さんは、安倍首相・菅官房長官時代の2017年の国連演説を問題視。

 安倍前首相は「対話とは、北朝鮮にとって、我々を欺き、時間を稼ぐため、むしろ最良の手段だっだ(略)対話による問題解決の試みは、一再ならず、無に帰した。何の成算あって、我々は三度、同じ過ちを繰り返そうというのでしょう。北朝鮮に、全ての核、弾道ミサイル計画を、完全な、検証可能な、かつ、不可逆的な方法で、放棄させなくてはなりません。そのため必要なのは、対話ではない。圧力なのです」と、25年前から国連メンバーである北朝鮮をこき下ろしました。

 岡田さんは衆・予算委で「2017年の国連演説で、必要なのは対話でなく圧力だと語り、安倍総理(当時)は自ら対話の機会を手放した」「それにより北朝鮮が武力行使をしたが、最も被害を受けるのは日本人の命とくらしであり、日本の総理大臣が言うべきでない。菅総理にそうしてほしくないかた言ってるのですよ」と語りました。

 2015年、「岡田代表」として徹底抗戦しながら成立をゆるした平和安全法制で、北朝鮮を想定した周辺事態からホルムズ海峡を想定した重要影響事態など「切れ目のない安全保障」にしながら、北朝鮮拉致・北方領土で何一つ得るものがなかったのに、日本周辺の安全保障の懸念が希薄になっていたことを指摘し、皮肉った内容です。

 このやりとりは、NHK国会中継として全国に放送されました。岡田さんのNHK入り質疑の登場は、ことし2回目。岡田さんは2年連続で「当初予算案の基本的質疑の2日目のトップバッター」をつとめていました。今回は「新首相の最初の委員会の2日目」で、枝野幸男代表の次の午前9時45分過ぎに登場しました。

 岡田さんは、米大統領選については、仮にバイデンさんが当選した場合は新政権が発足し陣容が整うのは3か月前後以降かかるとして空白期間ができうる、との指摘にとどめました。4年前は、岡田さんは最大野党党首でしたが、網膜剥離があり、お得意の読書ができず、「暴言王トランプさん当選で世界は混乱」「イギリスのEU離脱で世界経済は大低迷」などややネットウヨ的な憶測にもとづいて話をしていた時期がありました。その後、目が全快し、「キンドル」もお手の物に。今夏には「アイフォーン」も入手。強制ではないと思いますが秘書陣も一斉にアイフォーンに。きょうの「2017年以降の安倍外交」の精緻な分析につながりました。岡田さんは、最近は午前4時に起きて、常磐線に乗り継いで、前政策担当秘書の本庄知史・立憲民主党千葉8区総支部長(46歳)のビラ配りを手伝ったり、自宅から国会議事堂まで歩いたりしながら、立憲民主党常任顧問として枝野代表を全面的に支えています。その一方、自らが中村喜四郎さんらと主宰する1・2期生の緩やかなグループである「政治塾」もきょうから再開する予定です。

 このエントリーの本文記事は以上です。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さんは渡部恒三さんについてどう語ったか、自民党経世会黄金時代「あの時は異常だった」と離党全く後悔せず

2020年10月04日 22時57分18秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]岡田克也さん、東京・新宿の早稲田大学構内で、8年前の2012年、宮崎信行撮影。

 渡部恒三さんが亡くなりました。

 岡田克也さんは、これまで、公式に発信していないことを、三重3区や全国の岡田ウォッチャーで気づいている人がいるかもしれません。

 実際には、残暑厳しい、先々月、2020年8月26日の「無所属フォーラム代表」の立場での記者懇談会で言及しています。該当部分を全文書き起こしましたので、ご紹介します。

 岡田克也さんは立憲民主党(9月15日結党)常任顧問に就任しました。

 以下のやりとりのうち、7奉行は「竹下派7奉行」と「民主党7奉行」の両方の意味が含まれています。

 竹下派7奉行は、渡部恒三さん、羽田孜さん、小沢一郎さん、奥田敬和さん、橋本龍太郎さん、小渕恵三さん、梶山正六さんの7名。

 民主党7奉行は、岡田克也さん、野田佳彦さん、枝野幸男さん、玄葉光一郎さん、前原誠司さん、仙谷由人さん、樽床伸二さんの7名。

 新生党には羽田さん、小沢さん、渡辺さん、奥田さんの4奉行が参加しました。立憲民主党には、岡田さん、野田さん、枝野さん、玄葉さんの4名が参加しました。

 該当部分の全文書き起こしは以下の通りです。

2020年8月26日 衆議院第一議員会館。

記者(宮崎)渡部恒三先生が亡くなりました。岡田さんは30年間のうちほとんどが、同じ党、渡部副議長のときに所属政党が無くなってしまったことはありましたけど、ほとんど同じ党。あさっては羽田孜先生の命日でもありますが。

岡田 誰の。

記者(宮崎) 羽田孜さん。まあ民主党七奉行というのが世間一般では知られているようですが、そのうち4人が新党に参加しますけど、それも含めて渡部恒三先生、改めてコメントをお願いします。 

岡田 何にコメントすればいいの。

記者(宮崎)渡部恒三先生のご逝去についてコメントをお願いします。

岡田 そうですね、渡部先生は私が自民党時代に、もちろんまだ公認ももらってなかったんですけど、最初の決起集会のとき駆け付けて来て、応援演説していただいた方なんですね。

 えー、まあ、たいへん懐かしいですが、あの演説でけっこう皆盛り上がったと。そのことをよく覚えています。

 その後も東京に後援者がバス旅行なんかでくると、渡部さんに演説してもらったり。

 ただ、渡部先生のパターンって6つくらいあるんだけど、なんか、間違えておんなじ人たちにおんなじ演説をされたこともあったりしたんですけど。とてもお世話になった先生ですね。

 我々が経世会を出るときに、3人か4人かということが問題になって。つまり七奉行のうち4人とも、羽田さん小沢さんは固まっていたので、あと、奥田さんと渡部恒三さん、ま、渡部恒三さん、最後までひっぱりあいになったんですけど。まあ、説得して来ていただいたとか。自民党時代はそんな思い出ですね。

 その後、時々こう、集めてごちそうしていただいたりしていました。私は最初の七奉行にはたぶん、入っていなかったと思うんですけど、ちょっと年長だということで。途中から入れていただいて。

 まあ、非常にユーモアのある。そして幅のある政治家だったですね。

記者(宮崎) 最初の自民党時代の演説のときは、現職の自治大臣・国家公安委員長の立場で見えたと思うんですが。そのときに、「自民党中選挙区三人目の公認予定の岡田君だけど、陳情は自治大臣の私が全部引き受けますから」という趣旨の演説をされて、会場が盛り上がったとうかがったことがあります。

岡田 それは、大きな演説の場ではありません。ただ、なんか「自治会長を集めろ」と言われて、自治会長さんみんな声をかけて、もちろん任意で来ていただいたんですが。

 「あなたたちの陳情のことは全部私が処理しますから」と言われたそうですね。もちろん処理はできないんですけど。みんなもまあ眉唾みたいに聞いてはいたけど、力強かったですよね。まあ自民党流のやり方ですよね。

記者(宮崎) 90年、ちょっと前は自民党竹下派の黄金時代でしたけど、今、野党というお立場で、少し隔世の感があるかたと思うますけど、だいぶ違うな、という感じはしますか。

岡田 いや。ちょっとあの時代は異常でしたよね、バブルが弾ける前で。まあ自民党の黄金期だったかもしれませんけど、まあ、そういう中で、私も矛盾を感じながら離党するという決断にいたるわけですけどね。いい面と悪い面と両方あったと思いますけど。

司会(芳野政策秘書)はい、いいですか、他に・・・

岡田 あと、恒三先生でね、非常に強烈の思い出は、一回だけゴルフしたことあるんですよ、福島に行って。

 そのときになんか、秘書と支援者と2人連れて来られていて、先生は自分の都合のいい時だけ、打つんですよ。ラフに行くと、なんか代わりの若い人が打ったり。パターは最初の一発しか打たなくて、後は、秘書か支援者か知らないですけど、なんかうまい人が打っておられて。「いいスコアだ」と喜んでおられたので。まあこういうゴルフもあるのかなと記憶に残っていますね。

記者(宮崎) スコアは自己申告ですか。

岡田 いや、自己申告というか、三人でゴルフやっているんだから、向こうは。いいスコアになるにきまってますよね。うまい人がやるんだから、ほとんど。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】今週結党の立憲民主党では(いったん)無役に 枝野幸男代表より当選回数の多い「およそ9議員」は「毎週の執行役員会9名メンバー」から全員外れる

2020年09月19日 23時52分00秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]枝野幸男さんと岡田克也さん、きょねん2019年12月、衆議院第一議員会館内で、宮崎信行撮影。

 今週、令和2年2020年9月15日(水)に結党した「立憲民主党」の枝野幸男代表の執行部で、岡田克也さんは、結党時に限れば、完全な無役になりました。

 衆議院議員で、枝野代表よりも当選回数が多いのは5名。

 連続当選17回の小沢一郎さん、14回の中村喜四郎さん、13回の菅直人さんは役員に指名されませんでした。また、10回の赤松広隆さんは衆議院副議長を続けるため、党役員には入りません。そして10回の岡田克也さんも無役に。

 立憲民主党は毎週「執行役員会」を10名で開き、隔週で「常任幹事会」を19名で開きます。

 枝野代表で初当選同期で連続9回当選の玄葉光一郎さんは結党大会で「副代表」になりましたが、このポストも執行役員ではなく常任幹事会からの出席となります。

 さらに枝野さんと同期で、当選8回の元総理大臣・野田佳彦さん、8回の荒井聡さん、7回の海江田万里さんも無役になりました。

 枝野さんと初当選同期で衆議院4期、参議院3期の長浜博行参議院議員会長は執行役員に。しかし、「参議院議員会長」のあて職で、交代すれば別の参議院議員が執行役員になります。

 但し、所属ブロックの衆参国会議員は互選で「ブロック常任幹事」を選び、常任幹事会に送り込みます。24日(木)までに選出し、「第2回常任幹事会」から出席することになります。福山哲郎幹事長はおとといの記者会見で「衆院選候補の公認は常任幹事会だ」と語りました。

 無役となった岡田さんですが、枝野代表は意識しているようで、立憲民主党最初の街頭演説会を千葉・柏市できょう開催。本庄知史・次期衆院選公認候補予定者のことを「岡田さんの秘書をされていた期待の新人」「まじめで厳しい岡田さんのもとで鍛えられた」と持ち上げました。

  以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年新党】「枝野が代表としてふさわしい」岡田克也さんが先陣を切って枝野幸男初代代表を推す、実力者一番乗り、一回では政権交代できないとの考えも

2020年08月20日 15時57分28秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]枝野幸男さんと岡田克也さん、きょねん2019年12月、宮崎信行撮影。

 岡田克也さんは、前日までに解党が決まった、立憲民主党と国民民主党の合流新党について、「私は合流新党に参加する」「枝野が代表にふさわしいいと思います」と語り、枝野幸男さんを初代代表に推すことを明言しました。2020年合併新党に参加を表明した議員のなかで、「枝野初代代表」に言及したのはこれがはじめて。一部で「民主党の再放送ドラマ」などとの批判がある中、枝野初代代表の流れをつくり、新党でも一定の影響力を維持したいとみられます。

 岡田克也さんは、きょう、令和2年2020年8月20日(木)正午から、国会内で記者懇談会。15名の記者が集まりました。


[写真]記者懇談会に向かう前に首相官邸前で自撮りをする筆者・宮崎信行、2020年8月20日午前11時45分ごろ。

 岡田さんは前日の国民民主党両院議員総会の決議で「解党」が入っておらず、玉木雄一郎代表が残るのではないかとの懸念を踏まえて、「可能な限り全員で(2020年新党)参加するのがこのましい。玉木さんが参加しないのは残念だ。全員に参加してほしい」としました。玉木さんに「イメージで説明する人なんで、具体的に説明してほしい」と東大法学部・官僚の後輩に対して翻意を求めました。岡田さんは「最近、玉木さんとは直接話していない」と明かしました。

 前回衆院選後、岡田さんが言い出した「大きな塊」がキーワードになったことを記者から指摘されると、岡田さんは「長い道のりだった」と振り返り、「今だから話すが、連合の神津里季生会長に会い、早く戻さないと、民社党と社会党になってしまいますよと言った。もっと早く戻せると思ったがなかなかできなかった」とし2017年の前原誠司さんの誤った判断を否定しました。

 福山哲郎さんが「150人規模」との見通しを示していることについては、岡田さん自身は分からないとしました。政権交代直前の水準に近づくとの観測について、岡田さんは「政権交代は私自身は1回では無理だと思っている。次の選挙で衆議院で130議席から150議席ほどになって、新しい党により政策を磨き、人を育てる時間が必要だ」と述べました。岡田さんは2016年に自らが「育てたい人材」と語った山尾志桜里さんの新党不参加については、質問が出ず、語りませんでした。

 「50億円問題」については、「玉木さんは毎回違うことを言っているから、9月にならないと分からない」としました。岡田さんは自ら「先日、私が2004年から2005年に初めて民主党代表をやったときの番記者の集いがあったが、その際、党職員の経費の前払い金を返還させたことが話題になった。ほとんど税金ですから」と語り、ごく一部の国民民主党の職員の動きを牽制しました。

 岡田さんは記者団に対して、最近、ガラケー(ガラパゴス携帯電話)からiPhone(アイフォーン)に替えたことも明かしました。国会議員は国外機関などのハッキング被害を懸念して、NTT関係が製造するガラケーにこだわっていました。最近は懸念が薄くなったので、アップル社のiPhoneにしたようです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【8/6】岡田克也「第3次補正予算案を組んで臨時国会を開け」「第二波で政府が想定してない事態になっている」

2020年08月06日 16時37分20秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]国会議事堂、きょう2020年8月6日、宮崎信行撮影。

 岡田克也さんはきょう令和2年8月6日(木)、国会内で記者懇談会を開きました。隔週という話になっていましたが、先週に続き開かれ、私は先週行けなかったので、きょうは出ました。こういう風に書くと、「だったら宮崎さんは、岡田さんに誰々を何何しろ、と言われたらその通りにするのか」とたずねる人が出てきそうですが、それには「愚問だ!」と答えるしかありません。

 それはさておき、岡田さんは臨時国会について「法案がないから国会を開けないということはなく、コロナの現状は国にとっては大変な状況で、国会が閉まっていることはよくない」とし、行政監視のためにも国会を開くべきだと強調。「自民党のみなさんは代議士として議論することを忘れてはならない。今地元で、議論しなくていい(ので臨時国会を開く必要は無い)と、地元で有権者に言えるかというと、そうは言えないだろう」としました。

 予備費10兆円のうちあすの閣議で1・2兆円の支出を決定することについては、「今回の件はともかくとして、第二波ということが明らかになりつつある中で、新しい事態ですから、政府が(第2次補正予算までに)想定していなかったになっているわけで、(歳出の)中身の議論を国会を開いてすべきだと思う」とし、「不透明な予備費の使い方をするよりは、第3次補正予算案を組むべきだ」と語りました。

 令和2年度第3次補正予算案について野党指導者が言及したのはこれが初めて。岡田さんはさらに「第3次補正予算案は特措法(コロナ特措法=改正インフルエンザ特措法)の改正とセットにすべきだ」と述べ、罰則付き休業補償を法制化すべきだとの考えをにじませました。

 立憲民主党と国民民主党の合流については、幹事長間の話し合いを見守る考えを強調しました。岡田さんは「どういう理由で膠着しているかは分からない」と明言しました。

【令和2年2020年8月6日(木)】

 きょうは特段、政府、国会、コロナ流行状況などの大きな動きはありませんでした。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党・国民民主党「新党」最新情報、岡田克也「ギリギリのときには役割を果たさなければならない」

2020年07月21日 21時48分17秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]玉木雄一郎代表(左)と枝野幸男代表(右)きょねん2019年秋、議員会館内で宮崎信行撮影。

 立憲民主党と国民民主党の両党首が、新党を設立して合流する提案をしたことについて、岡田克也さんは「最終盤のギリギリのときには、なんらかの役割を果たさなければならない」との意欲を語りました。

 岡田さんは、きょう令和2年2020年7月21日(火)、国会内で記者団の質問に答えました。

 岡田さんは前回総選挙直後から率いてきた「無所属フォーラム」の衆議院議員の会合を主宰。出席議員からは「早く結党してほしい」との意見が大勢でした。対等な団体になる「社会保障を立て直す国民会議」の野田佳彦さんとも会談。岡田さんは「この週末(4連休中)には、なんらかの合意に達してほしい」としました。岡田さん自身の新党への参加については、上のカギカッコと重複しますが、最終盤での何らかの役割を果たすために「ニュートラルにしている」と明言は避けました。

 党綱領策定で、立憲、国民両党政調会長だけの議論ではなく、無所属フォーラム、社保会議の意見を反映するよう、あすにでも両党首に意見書を提出したい意向で、日程調整をしています。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】お誕生日おめでとうございます、野党再編に距離、「一つの塊」に嘆き節も「政治塾」は枝野、玉木両代表も講師に、外務委員会で6回質問、テレビ入りは1回も「予算委2年連続2日目1番機」

2020年07月13日 23時17分16秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]時計を見る岡田克也さん、きょねん2019年10月23年、衆議院第一議員会館、宮崎信行撮影。

 お誕生日おめでとうございます。岡田克也さんは、あと1時間弱、もうすぐ2020年7月14日となり、お誕生日。67歳となります。

 先週日曜日の都知事選は現職圧勝。岡田さんが都知事選のさいちゅうに最大野党党首のはしごを外されて4年の月日が経ったことになります。

 この1年間は、無役ながらも「政治塾」の事務局として、枝野幸男、玉木雄一郎両代表の講演を開催。野党1期生の橋渡しをしました。平均20名ほどの1期生議員が参加しました。


[写真]玉木雄一郎代表、2019年10月23日。

[写真]枝野幸男代表、2019年12月4日。

 そして、大きな変化として、腹心中の腹心だった本庄知史政策担当秘書が衆院選出馬のため昨年末に退職。代わりに参院選で惜敗した芳野正英・前三重県議が政策担当秘書(兼)三重民主連合事務局長になりました。引き続き、東京と四日市の組織・選挙を切り回す金指良樹事務所長と長年日本を代表する政治家の日程調整を任される安野啓子秘書の磐石な体制で代議士の見果てぬ夢を共有し続けています。

 岡田さん自身はこの1年間に衆議院外務委員会で6回質問。直接は聞いていませんが「現役」アピール。テレビ入り国会中継は1度だけでしたが、野党のエースともいえる「予算委員会の基本的質疑の2日目の午前9時」では2年連続登場となりました。

 令和元年から令和2年となり、新型コロナウイルス感染症で世界が混乱。岡田さんは自宅から1時間かけて国会まで散歩通勤。今まで縁が無かった参議院の第2議員宿舎がある「清水谷」の公園(ホテルニューオータニ至近)の美しさを知ったようです。

 開会中は週1回、閉会中は隔週1回の「記者懇談会」も開催し、新聞記者がおおよそ10社10名、フリーランス・独立系が2者2名くらい参加しました。1年分のノートを振り返りましたが、「野党は一つの塊になってほしい」と言い続けた1年間でした。無役ですので、それ以上のことにはかかわらずに、次期衆院選を迎えることになりそうです。

 「民進党離党」から1年半経ちましたが、永田町での影響力は維持し続けており、筆者としてもホッとしたところです。

 また、ご存知ない方が多いでしょうが、参院選で田村まみさんが初当選。比例代表の全体7位で、連合傘下では1位。組合員100万人のUAゼンセンでは初の1位。同産別では初めて女性参議院議員となります。田村さんはイオン社員で、イオン・リテール労連からは初めての参議院議員となりました。岡田さんは立憲民主党寄りですが、田村さんは国民民主党所属です。

 地元に戻れる時間は増えたわけですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、四日市(川越町)の事務所から企業に電話をかけるような活動を重視。自動車産業の先行きは見通せないようです。

 67歳と言うと、初当選の年齢がほぼ同じ渡部恒三さんだと、大臣を3回、通商産業大臣、自治大臣、厚生大臣をやりました。一方同い年の二世議員、船田元さんは宮澤解散当日から27年経ってもいまだに再入閣できず。岡田さんは入閣2回ですが外務大臣、副総理ですし、与党の幹事長、野党の代表・幹事長の経験があるわけです。安倍総理は岡田さんより2歳若い65歳ですが、二階幹事長は81歳、麻生副総理は79歳となっています。

 正直、のんびりやっていますが、5年前の目の網膜剥離は完全治癒。野党の精神的支柱ではあり続けています。

 これからの1年間はとにもかくにも解散総選挙で、岡田さん自身の当選が最優先になります。それ以外は、まあなんかあるかもしれませんが、いまだ若き67歳、「風車、風が吹くまで、昼寝かな」といったところでしょうか。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】「企業はよく踏ん張っている」休業者597万人に「人手不足は身に染みていて離すと戻ってこない」雇用調整金の支払い遅れなど「ギリギリのところに来ている」

2020年06月04日 18時57分00秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]国会図書館前から撮影した旧民進党本部(当時)3年前の2017年撮影。

 新型コロナウイルス感染症の拡大による失業率が2・6%と前年同月比0・1ポイントの微増に踏みとどまった背景に休業者が実に597万人という超高水準になっていることについて、経済通の岡田克也さんは「企業はよく踏ん張っている」としつつ、雇用調整助成金支給遅れなどで「ギリギリのところに来ている」と政府にはっぱをかけました。

 岡田さんは、週一回の定例記者懇談会として、国会内で記者団の質問に答えました。きょう2020年6月4日も主要メディアの記者は代理も含めて参加しました。

 総務省統計局が先週発表した労働力調査で、2020年4月の完全失業者は189万人で前年同月比7%増にとどまりました。しかし、就業者6628万人のうち、休業者が597万人となりました。これは前年同月比3・3倍、前月比2・4倍の激増で、統計局は追加資料を出して説明。高市早苗大臣はリーマン・ショック時にもなかった現象だとしました。

 これについて、記者(私)が、「良し悪し別として、量的金融緩和で内部留保が溜まりに溜まっていた成果ではないか」との問いに、岡田さんは「企業はよくふんばっていると思います。リーマンのときは、非正規の人を中心に外国人労働者も含めてバッサリ切った。企業はその後の人手不足が身に染みていて、離すと戻ってこないと思っている」としました。内部留保に関しては「少ない企業もある」としながらも、「なんとか踏ん張ろうという企業の姿勢がある。それができている間に乗り越えないといけない。時間が経てば経つほど厳しくなる。雇調金の支給が遅れたり、(持続化給付金などの)支払金が手元に届かなかったりしているあいだに、ギリギリのところに来ていると思う」と政府にはっぱをかけました。上述の数字は先々月(4月)ですから、先月(5月)はより厳しい水準だった可能性が高くなります。

 来週月曜日国会の提出の第2次補正予算案の予備費10兆円について「巨額の予算であり、憲法をすり抜けている。国民の税金を白紙委任する内容であり、事実上、脱法ならぬ脱憲と言われてもしかたない」と激しく批判。「東日本大震災のときに(与党幹事長として)予備費1兆数千億円を批判されたが、国会をは開いていた。(野党から)問題視されたが、それとはケタが違う。100兆円にして予備費にすることもできるようになる。異常なことだ」としました。

 そのうえで、臨時国会を開かないのではないかとの観測には、「秋の国会を開くかどうかは分からないが、少なくとも長い夏休みにはなりそうだ。10兆円が尽きるまで開かないと思う」としました。10兆円が尽きるのが具体的に何月ごろになるかの予測は明示しませんでした。

 昨夏の参院選三重選挙区(改選定数1)で自民現職に惜敗した、芳野正英さんが昨年末から岡田さんの政策担当秘書として記者懇談会の司会をしています。来週の予算委員会の岡田さんの登板について現時点で決定はしていないものの、その可能性はあるそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】「涼しくなってコロナ第2波が襲来する前の、8月後半以降に衆議院が解散される」シナリオに言及「予備費10兆円は国会を開かなくていいとの下心を感じる」

2020年05月28日 21時46分22秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]きょうの国会周辺。赤囲みは中国全人代「香港国家安全法」の成立に直面して日本の支援を求める香港の関係者の活動。

 岡田克也さんは、「涼しくなって(ウイルスの)第2波が来る前の8月後半に衆議院が解散されることは十分にありうる」と語りました。きょう2020年5月28日(木)の記者懇談会で語りました。

 岡田さんは前日閣議決定した第2次補正予算案に言及。新型コロナウイルス感染症対策予備費として異例の巨額が盛り込まれたことを「10兆円の予備費が国会で審議されず白紙委任されることがあってはならない」と問題視しました。「国会をしばらく開かなくていいという下心を感じる」とし、6月17日に閉会し秋の臨時国会を開かない可能性を示唆。「需要を喚起するための第3次補正予算案を審議するまで国会を延長すべきだ」としました。

 おとといの閣議で予備費から医療機関へのマスク配付1500億円が支出されました。岡田さんは自分が官僚時代の財務当局の指示を振り返り、「30年前は、予備費の支出は国会閉会中でないと駄目だという説明だった。それが国会開会中なのに予備費が支出されるのは憂慮すべきことだ。国民を代表する国会で評価されずに勝手に使うことは好ましくない」と語りました。

 黒川弘務・前検事長の賭けマージャン事件などで内閣支持率が29%まで落ちたことに関して「賭けマージャンはいけないことだが、身内に甘い処分の問題だ。訓告で済んだというおかしさ。安倍さんは国会を閉じて時間が経てば(有権者が)忘れることに期待している。閉じておけば(支持率上昇の)チャンスはある」と述べました。

 ごく一部での陰謀論に近い話ですが、トランプ大統領が6月下旬に「ホワイトハウス・サミット」を考案しており、安倍晋三首相が出席した場合は帰国後2週間首相公邸で自己隔離し、都知事選(7月5日)の応援演説を回避したうえで抜き打ち解散することについて。「サミットは言われれば、行かざるを得ないがすぐに解散とはならない」とし、8月後半以降の第2波前の解散にそなえる姿勢を鮮明にしました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】現金30万円の条件付き給付、野党の岡田克也さんが批判、「一律10万円を求めていた」

2020年04月08日 15時23分40秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]岡田克也さん、きょねん2019年11月、衆議院第一議員会館で、筆者撮影。

 最大野党「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」の、岡田克也さん(連続当選10回、三重3区)は、政府の現金30万円支給を批判しました。

 きょう令和2年2020年4月8日(水)から厚生労働省などが求めた新型コロナウイルス感染症など対策特別措置法の「緊急事態宣言」が、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に発令されたことを受けて、SNS各媒体で発信しました。

 前日閣議決定された事業規模108兆円の経済政策パッケージ「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策 ~国民の命と生活を守り抜き、経済再生へ~ 」の中で、 現金30万円支給が決まりました。

 しかし、その条件は、次のようになっています。

 「世帯主の月間収入(本年2月 ~6月の任意の月)が、①新型コロナウイルス感染症発生前に比べて 減少し、かつ年間ベースに引き直すと個人住民税均等割非課税水準と なる低所得世帯や、②新型コロナウイルス感染症発生前に比べて大幅 に減少(半減以上)し、かつ年間ベースに引き直すと個人住民税均等 割非課税水準の2倍以下となる世帯等を対象として」

 となっています。筆者の考えだと、夫婦共働き子ども2人の世帯で、今月の世帯年収が21万円以下ですと、対象になると思います。住民税非課税世帯は昨年は1300万世帯程度で、けっこう身近な水準です。

 岡田さんのSNSに戻って、岡田さんは「私たちが主張していた一律(ひとり10万円)ではなく、自己申告制でかつ個人住民税非課税水準を基準に、減収額を2つのパターンで分けて給付の可否を決定するなど、複雑でわかりにくいことです。これでは窓口が混乱するなど実際に現金を手にするためにかなり時間がかかりそうです 」と指摘しました。

 岡田さんは、2005年の民主党代表時代に「マニフェスト」をかかげました。所得税の配偶者控除と年少扶養控除を廃止し、世帯所得に関係なく、中学生以下1人につき月1・6万円を支給する「子ども手当」を導入しました。2009年選挙で政権交代し、鳩山由紀夫首相は最初の当初予算で子ども手当を実現させました。ところが、どういうわけか納税者側から「所得制限をつけるべきだ」との大合唱になり、小沢一郎さんらが野党・自民党、公明党と組む格好で2010年から所得制限がついてしまいまいた。これにより、所得税の年少扶養控除廃止で所得税額が上がったアッパーミドルの会社員が、子ども手当支給額以上に手取りが減収になることに気づき、「民主党に騙された」論が浮上しました。

 これは、高所得者が有利になる「定額所得控除」に騙されていた、すなわち、自民党に長年騙され続けていたことを民主党によって気づかされたのではあって、民主党に騙されたというのは認知ギャップです。しかし、それを私が説明しても誰も理解してくれない状態でした。私は、所得制限をつけることによって、確定申告制度にみられる納税の自由を政府側にあげてしまうという国民側の発想がまったく理解できず、自分は違うのだな、と思うなか、3年3か月で民主党政権は下野しました。

 高所得者に有利な定額所得控除から子ども手当にする簡素で納得の税制や、低所得世帯が所得税の確定申告をすると還付金がもらえる給付つき税額控除が、まったく相手にされなかったときから、きょうの混乱は生まれました。わざと税制を複雑にして政治献金をせがむ自民党政権が7年間漂流してきました。税制はシンプルでなければ、民主主義は瓦解します。それがまったく理解されない日本社会は、私にはとても残念です。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也「あの悪夢のときの民主党政権の法律だから適用するのが癪なのか」「党首会談菅直人首相早かった」国会休会論「これを自民党政権に全部丸投げするのは国会議員としての責任を果たしていない」

2020年03月05日 18時37分47秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]永田町は緊迫感はほとんどなくて閑散としているといったところ。

 岡田克也さんは、きょう5日(木)、週例の記者懇談会を開きました。政界のキーパーソンとあって、12名(岡田さん含む)が参加。

●「党首会談」もっと早くやるべきだった

 新型コロナウイルス対策のための、新型インフルエンザ特措法改正案の提出にあたり、前日夕(令和2年2020年3月4日)、自公と立憲、国民、維新、共産、社民の5党との与野党党首会談を開きました。

 岡田さんは「本来であればもっと早くやるべきだった」とし、「震災のときは、菅直人総理が各党党首を(首相官邸に)呼んで、私も幹事長として同席し、協力を要請した」とし、この党首会談を受けて、岡田幹事長を座長とする与野党担当者会議を設置。「藤井裕久官房副長官にも同席してもらい、各党の中で役職になくてもとにかく1人来てもらって、連日、要望を直接各省の局長に伝えてもらう形式をとった」としました。岡田さんは「ようやく党首会談ですか、やらないよりは、やったほうがいいですが」と安倍自民党政権の緩慢さを突き放しました。

●「あの悪夢のときの民主党政権の法律だが癪なのか」「大反省しろ」

 岡田さんは、他の野党指導者と同様に、新型インフルエンザ等特別措置法を適用できるとの考えを示し、「首相いわく、あの悪夢のときの民主党政権の法律だから適用するのが癪なのか、あるいは官僚が忖度するのか」とし、「あれをやっとけば、船舶の検疫なども明確な法的根拠もあり、いろいろなことがスムーズに進んだはずだ」と話し、「大反省してもらいたい」と激しく批判しました。

●「緊急事態」について「適切な説明」を

 来週提出予定の「新型コロナウイルス対策のための関連法改正案」(201閣法 号)について、もともとの法令用語とはいえ、緊急事態宣言が、安倍自民党が訴えてきた「憲法改正による緊急事態条項新設」と関連があるのではないかとの懸念が広がっていることについて。岡田さんは「緊急事態宣言とは別の話だが、具体的な基本的人権の制約がかかるのことになるので、適切な説明が必要かと思う」としました。改正法案が成立後も、緊急事態宣言を出す場合は、改めて国会にはかるよう求めました。

●国会休会論「この政府に丸投げするのは国会議員の責任を果たしていない」

 先月、参議院野党などから「国会休会論」が出て、与党国対委員長に提出されました。これについて「国会を休会したら、法の運用とか(安倍政権)に全部丸投げするのか。それは国会議員の責任を果たしていないと思います」と気色ばみました。

●「休業を強いるようなことをずっと続けるのか」

 新型コロナウイルスの感染と経済の今後の見通しは「三重県は早い段階で1人感染者が出たが、その方は退院して、現在はゼロなんですが、ヤマを越えたとは考えにくい。ヨーロッパもイタリアだけではなくなってきた」としました。岡田さんは「休業を強いるようなことをずっと続けるのか。ある程度長引くことは覚悟しなければならない」としながらも「どこかで難しい判断をしなければならない」と語り、岡田さんはある段階で、経済を動かすことが首相に求められるとの考えをにじませました。

 きょうは、30年以上、岡田さんの組織担当と国会事務所長をしている「四日市市出身で東京在住だけど有名な四日市人」とされる、金指良樹・公設第一秘書が司会をしました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】「はるみちゃんはしっかり説明すべきだ」通産省文化で同期を「ちゃん」づけ、高橋はるみ参議院議員(前北海道知事)の車上運動員問題に関連して

2020年02月06日 18時51分10秒 | 岡田克也、旅の途中
[画像]高橋はるみ参議院議員、きょねん2019年11月28日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 任意政治団体「無所属フォーラム」代表の岡田克也さんはきょう令和2年2020年2月6日(木)、国会内で定例記者懇談会を開きました。10名の記者が集まりました。

 参議院自民党で、北海道に事務所を置く選挙をたたかった、橋本聖子五輪相と、高橋はるみ議員(前北海道知事)が車上運動員の報酬の上限が法令を超えていたのではないかとの疑惑。

 岡田さんは「問題があれば、しっかりと本人が説明しないといけない」と語りました。岡田さんと高橋さんは、通商産業省(現在は経済産業省に改称)の同期入省。岡田さんは「はるみちゃんは、通産の飲み会に来てましたけどね、週刊誌に書かれる前でしたけど」と語り、岡田さんが同期の高橋さんを下の名前で「ちゃん」付けで呼んでいることが明らかになりました。通産省がちゃんづけなら、大蔵省はさしづめ名字で呼び捨てかと思いきや、昭和51年1976年の霞が関キャリア官僚で大蔵省などは女性を採用しておらず、女性をキャリアで採用した省は通産省と労働省などに限られていたようです。現代の感覚だと、下の名前でちゃんづけはあまりないように感じますが、いずれにせよ、限られた組織の文化に過ぎませんから、この半年間でその1回しか会っていないということで、通産らしい気さくな一面が出たようです。

 岡田さんは、国会議員同期の佐田玄一郎さんが前橋市長選に出馬していることについては「あっそう」と知らず、「閣僚経験者といっても前橋市長ならあるのでは」と県庁所在地の前橋市長なら閣僚経験者もありうるとの見解を示しながらも「それ以上コメントしません」と語りました。前橋市長選には現職の山本龍さん、新人の店橋世津子さん、海老根篤さん、佐田玄一郎さん、岩上憲司さん、中島資浩さんの6名が立候補しています。


[写真]記者懇談会が開かれる、衆議院議員会館1階の「面談室」。

 のんびりした話題はこれくらいにして、国会。

 おとといの予算委員会では、先週の近藤正春・内閣法制局長官の答弁をパネルにして、安倍晋三首相・河野太郎防衛相にただしました。

 近藤長官は、海上自衛隊が米軍の軍事攻撃を前提にして偵察活動をしたら、武力の行使と一体化する可能性があるとしました。これを受けて、首相は「角度を決めてうて、といったら」などと解釈を狭める答弁をしました。岡田さんはきょう「法制局長官の解釈をかってに限定して狭めて言っている。答弁のねつ造に近い」とこきおろしました。

 黒川弘務・東京高検検事長の定年が延長され、夏に検事総長に就任する観測が出ていることについて、岡田さんは「人事権は内閣にあるが、安倍内閣は今まで恣意的に使ってきている。だれが見ても、次官はこの人だという人を外して、役人に恐怖感を与えた」とし「検察の人事となるとちょっと違うという認識に立つのが普通だと思う。かってに定年延長されて、おそらく次の検事総長になるんでしょうが、それは民主主義をゆがめる」と危機感を表明しました。

 安住淳国対委員長が予算委を報じる新聞6紙の紙面に感想などを書いて国対の扉に張り出した問題では、「今も会っていたが、本人は反省しているから、それ以上コメントしません」と語りながらも「予算の議論は記事にしてもらいたいが、野党の意見が全然載っていない新聞には首を傾げる」と語り、与野党双方から批判が集中している安住さんをかばいました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする