goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

社民党との合併を2016年に呼びかけていたと初めて明かす、民進党、岡田克也さん、地方組織の問題でご破算に

2020年01月23日 22時40分50秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]4年前2016年5月の岡田克也さん、宮崎信行撮影。

 岡田克也さんは、きょう、令和2年2020年1月23日(木)に、ことし初めて開いた定例記者懇談会で、2016年に民進党の岡田克也代表・枝野幸男幹事長コンビが、社民党に「合流の話は内々にしていた」と語りました。

 当時の報道を確認すると、参院選を2か月後に控えた2016年5月半ば、吉田忠智党首が突如発言し、福島みずほ副党首らが国会議員団に相談が無いうちに、外部で話したとしてすぐにご破算になったようです。ともに改選組だった吉田、福島両氏は、福島さんが比例の1議席を獲得し、吉田さんは苦杯をなめ昨夏の国政復帰まで3年間の浪人を強いられました。

 岡田さんは「合流の話は、できません、とのことだった。地方組織の問題が難しいとの理由だった」と話しました。今回社民党の又市征治党首(元議員)が前向きなことについて、同党内の構造の変化は分からないとしながらも「ぜひ進めてほしい」と期待を示しました。

 岡田さんは「2年前から野党は一つの党になるべきだと言ってきた」と持論を繰り返し「参院選の失敗を繰り返してはならない」と枝野幸男代表に対して求める姿勢を維持しました。しかし「当面は国会対応に専念すべきだ」と述べつつ、「いつか、水面下で協議を再開してほしい」と語りました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常国会今週から150日間、まずは「桜」「カジノ」「中東」の3点セットで野党本会議代表質問へ

2020年01月19日 11時57分32秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さん、左はきょねん2019年10月宮崎信行撮影、右は1990年2月フジテレビさん撮影のニュース映像から。

 あすから第201回通常国会が始まります。安倍政権による法律改正がひと段落しており、法案審議や与野党政局は低調である可能性が高いとみられます。

 枝野幸男代表・安住淳国対委員長ら野党は、「桜を見る会」「IRカジノ」「自衛隊中東派遣」の3点セットで、今週の衆議院本会議・参議院本会議でのテレビ入り代表質問に臨むかまえ。

 宮崎信行個人としては不動産賃貸業で12年ぶりに大きな新規事業を始めており、このブログを始めてから13回目の通常国会にして、年始から一度も国会議事堂・議員会館に顔を出さないまま、召集を迎えることになりました。やはり、顔色をうかがっていないと、議員の悪口が書けないから、不安です。さはさりながら、かなり必要とされているブログですので、大所高所から感想を述べるという「ごまかし」をしながら、書いていきます。

 岡田克也さんは、おととしの「民進党強制離党」でもはやだめかと思いましたが、「野党の重鎮」として、また枝野幸男代表が頭が上がらないため、岡田さんの地位は向上しているように感じます。上記の画像のように、1990年2月に初当選するやいなや、通常国会にのぞんだ岡田さん。30年前の岡田さんはいかにも竹下派の野心家という表情もうかがえますが、岡田さんは「これから20年、30年かけて今の初心を忘れずに」との言葉から30年。政治改革法の成立、副総理就任、2度の与党運営の要など、重要な役割を果たしてきました。任意政治団体「無所属フォーラム」代表という雲をつかむような立場ですが、複数の小選挙区選出野党議員が岡田さんをとても頼りにしています。枝野幸男代表に対しては、参院選の特定の選挙区の新人候補者を明示して差し替えろと迫ったり(枝野代表の意見が通ったうえで敗北)、玉木雄一郎代表に対しては小沢一郎さんと付き合うなと強く助言しましたが、玉木さんは小沢さんと組んでしまいました。

 前置きは長くなりましたが、野党の重鎮としてかなりの発言力を持ったまま、岡田さんは令和2年2020年の通常国会にも完全な現役として臨むことができました。

 枝野代表、安住国対委員長がかかげる3点セットについて。岡田さんは、きょねん12月5日、ことし1月14日、同17日の公式ホームページ・ファイスブックページ・メールマガジンで次のように発信しました。

●1 IRカジノ

カジノがなぜ合法化されるのか十分な説明がないまま、数の力によって法律が成立しました。
刑法第185条の賭博罪の構成要件に該当するものを違法でないとするためには、その根拠が説明されなければなりません。競輪・競馬は公営であり、かつ収益が公共目的に使われることで、違法性が阻却されているのです。カジノは、民間企業により運営され、その収益の大部分は企業の利益となります。法律を作って様々な規制を行っているからといって、それだけで違法性阻却の根拠とはならないはずです。カジノ法そのものの刑法との整合性が問われなければなりません。



●2 桜を見る会

招待者の中には、マルチ商法を展開し、多くの被害者を出したジャパンライフの会長も含まれていましたが、総理枠で招待された可能性大です。反社会的な勢力が含まれていたことも指摘されています。

それらのことを明らかにするために必要な招待者名簿が、野党の追及にタイミングを合わせたかのように廃棄されていました。
税金の無駄使い、公私混同、証拠文書の隠滅、説明責任の放棄など、いままでの森友、加計問題と類似しますが、今回ばかりは役所に責任転嫁することはできないでしょう。私は、「桜を見る会」の問題は、民主主義の根幹に関わる重大問題であると考えています。

●3 自衛隊中東派遣

私は次の点が特に問題と考えています。

第一に、東情勢が更に不安定化する中でイラン核合意の一方的破棄やソレイマニ司令官殺害などを行った米国の要請に事実上こたえる形での派遣決定であることです。

第二に、自衛隊法上の「所掌事務の遂行に必要な調査・研究」目的で派遣されることです。自衛隊という実力組織を海外に派遣する際に、その活動内容や範囲、装備などについて法律上の限定を付して、国会で議論した上で派遣してきました。今回の派遣は防衛大臣の命令のみで、かつ情報収集活動の内容や自衛隊の装備について十分な説明すらありません。いざというときは海上警備行動を発令することとしていますから、一定の武器を装備していくことは確実ですが、高度な能力を持ったP-3Cなどがどこまで武装していくのかについての説明は全くありません。

 第三に、政府は日本関係船舶の安全確保の為に必要な情報収集が目的であるとしていますが、実態は米軍との情報共有であり、自衛隊の収集した情報は当然米軍に提供されることになります。

 このような見解を示しています。

 このうち、IRカジノ施設法、IRカジノ実施法に関しては、法律をやり直すべきだという趣旨のことを岡田さんは言っています。岡田さんは法治主義を尊ぶ傾向が強く、一度国会を通った法律について、廃止を含んだやり直しを主張することは珍しいといえるでしょう。

 2014年7月1日の閣議決定以降、法律(案)無視、既得権益者に情報的に有利な複雑な立法などで、恒久的な法律が複雑化し、国会、世論を通じて法律が空洞化しています。具体的な法案審議の中で野党が力を発揮するのにはかなり限界がありますが、昨年末も、野党は、きょう現在の高校2年生の大学受験での英語民間テスト導入と記述式答案を増やして民間に採点を委託する制度の先送りに成功しています。けさの日経新聞では、IRカジノ施設の民間業者選定のスケジュールをかなり先送りしようという機運が政府与党の一部に出てきたとの観測もあります。

 野党の対案の法制執務と経済政策にはあきれるようなものも多いですが、デジタルエコノミーとシェアリングエコノミーの台頭による世界的な低成長率経済にあわせた、シンプルな民主政治の萌芽となる通常国会になるのではないかと期待しています。私は日本の未来は明るいと、本気で思っています。

 このエントリー記事の本文は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「当事者である高校生のみなさまの声が上がってうれしい」英語民間試験の先送りに成功した野党重鎮の岡田克也さんが語る

2019年12月09日 22時10分42秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]冬まぢかの文部科学省、先月2019年11月、宮崎信行撮影。

 参院選の与党勝利を受けた、第200回臨時国会で苦戦した野党ですが、「英検」など英語民間試験の大学入学試験への導入に待ったをかけることに成功しました。

 野党の重鎮である、岡田克也さんは、「野党がまとまったことが大きいが、当事者である高校生(主に2年生)のみなさまと心が通った」とし、議員会館や衆議院本会議場裏の控室で開かれた、野党の会合で声を上げた高校生や担当議員に感謝しました。

 岡田さんは、ことし2019年、気候変動対策をうったえたグレタ・トゥーンベリさんや、自治と民主を求めるアグネス・チョウ(周庭)さんらの行動を念頭に、「EUの若い人たちや香港の若い人たちのように、どうして日本ではいろいろな政治問題に若い人が声を上げないのかと思っていた」ものの「いろいろな当事者の声が上がってうれしい」と語りました。

 岡田さんは先週2019年12月5日(木)の定例記者懇談会で、臨時国会の閉会を念頭に、上述の内容を語りました。

 岡田さんはもともと自民党竹下派の厚生族議員で、自民党細田派の文教族議員とは議員キャリアで交流がなく、政策面で教育問題に取り組んだことはありません。親の教育は聖域との執心や子に対する不安、子の若さゆえの未熟さや「受験戦争」へのプレッシャーをついた教育利権を食い物にし、貪る、罪深い森喜朗・下村博文路線は、来年2020年の東京五輪で頂点を迎えることになります。続くか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村喜四郎・岡田克也さんら「政治塾」きのうは野田佳彦前首相が講演

2019年11月07日 14時54分11秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]手製のレジュメをもとに選挙戦術をていねいに解説する、野田佳彦前首相、きのう2019年11月6日(水)、衆議院第一議員会館内で、宮崎信行撮影。

 中村喜四郎・岡田克也両衆議院議員らが主宰する「政治塾」の第3回会合が、きのう(令和元年2019年11月6日)、衆議院第一議員会館内で開かれました。

 野田佳彦前首相が、手製のレジュメをもとにていねいに選挙戦術を解説。統一会派「立国社」の衆議院1期生らが熱心に聞き入りました。


[写真]中村喜四郎、野田佳彦、岡田克也各衆議院議員、以下同。


[写真]熱心に聞く、屋良朝博、伊藤俊輔各衆議院議員ら、以下同。





以上です。(C)2019、宮崎信行。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、野党連携で共産党の年金マクロ経済スライド廃止「すべて一緒にする必要はない」と容認のかまえ

2019年10月31日 21時03分00秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]JR山手線など「新橋駅」ガード下から撮影した国会議事堂の夜景、東京都千代田区内幸町1丁目から、きょう令和元年2019年10月31日(木)、宮崎信行撮影。

 岡田克也さんは、「無所属フォーラム代表」の立場で、定例の記者会見を開き、14名以上の記者が参加しました。

 国会の混乱については、「安住淳国対委員長が強い決意を示したので、共同会派一丸となってがんばっていきたい」と語りました。共同会派で部会を開く機運も出てきているとしました。

 朝、河井克行法相が辞任し、先週の菅原一秀経産相と2週連続辞任になったことについて「大臣が辞めても、安倍内閣の支持率が下がらないのはいろいろな理由があると思うが、そろそろ限界が来ている」と願望を含めて強調しました。菅義偉官房長官と近い2人の辞任で「官邸内の権力流動化」が起きているのではないかとの憶測について、岡田さんは「河井さんは総理とも近かったはずだ」と多面的な見方を立てました。

 6月から参院選にかけて、共産党の志位和夫委員長が年金マクロ経済スライドを廃止し厚生年金特別会計の積立金を取り崩して基礎年金額を不変にすべきだとの政策を打ち出したことについて「党が違うのだから、すべてを一緒にする必要はないでしょう」と話しました。

 前日第2回会合を開いた中村喜四郎・岡田克也・野田佳彦・江田憲司4名主催の「政治塾」について、共同会派の衆議院1期生のみへの呼びかけから、1・2期生に拡大したとしました。「いい雰囲気になっている」「政治塾は私も勉強になる」と語り、「年内だけでなく、来年もやるかもしれない」と欲張りました。

 同じ時間帯に、れいわ新選組代表の山本太郎前参議院議員と無所属の馬淵澄夫衆議院議員が共催する消費税を見直す勉強会が開かれたことについて「馬淵さんは無所属だから何を言ってもいい」としながら、原則として「選挙に出るとしたらどこかの母体から出るのだから、それに従うのは常識だと思う」と語り、公約にしたがうべきだとの見地から難色を示しました。立憲民主党が「逢坂誠二政調会長・蓮舫参議院幹事長」の連名でしめつけととられかねない文書を出したとの指摘には、部会などと重なることはよくあるとし、自らの「政治塾の定例日は水曜日の午後5時10分だ」とアピールしました。自らの消費税率に関するスタンスは「想像の通りだ」と煙に巻き、自身は10%にこだわらない姿勢をにじませました。

 日曜日に100万票超えで初当選した上田清司・新参議院議員に寄せられる与野党双方からの秋波は「知事としてはうまく一線を画しながら自民党を利用してきたんだと思う」と語り、どちらにもくみしない、独立独歩の姿勢を上田さんがとるのではないかと期待を込めた信頼感を寄せました。

 前夜に枝野代表と福山哲郎幹事長が、小沢一郎さんと会ったことについては言及を控えながら、枝野代表が受け止めなかったとみられる新党構想について「選挙は一つの党でないとたたかえないでしょう。名簿が一つになるのは、一つの党でしょう」との原則を示しながら「時間がないから難しい」と述べ、枝野さんの姿勢に理解を示しました。いずれにせよ、岡田さんは自身の路線を受けいれられなかった先の参院選への不満から、次の衆院選に向けた合従連衡、候補者調整の動きからは距離をとり続けるかまえを維持しました。

 菅官房長官が3000円のパンケーキを食べたと批判されていることについては「個人が自分の給料の中でやるのはとやかく言うべきではない」と容認。質問通告などに関する行政府の共有文書が松井孝治・慶大教授に漏れた件については「民間に漏れたことは好ましくない」とし、質問内容が事前に高橋洋一さんらによってインターネット上で論じられたことについて懸念を示しました。

 30分間の記者懇談会で岡田さんは冒頭、首里城の正殿などの全焼について「極めて残念で驚いている。沖縄のみなさんの気持ちを思うと、適切に表現するのは難しい」とし「これからしっかりと再建に向けて努力しないといけない」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、八ッ場ダムの利根川治水「一つの事例をとらえて正当性を強調するな」、中村喜四郎・岡田克也・野田佳彦・江田憲司「衆議院1期生の政治塾」来週立ち上げ「枝野代表と調整してスタートさせた」

2019年10月17日 21時52分07秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]衆議院本会議場の、議長に向かって右側2階(本館3階)にある外交官傍聴席、おととし2017年5月、院の許可を得て、宮崎信行撮影・所持。

岡田克也さんは、きょう令和元年2019年10月17日(木)、記者懇談会を衆議院第一議員会館で開きました。

●質問通告と漏洩

 岡田さんは、今回の第200回臨時国会冒頭の参議院予算委員会で森ゆう子さんの質問通告が遅れたとされることについて、「前々日の昼には質問通告できる日程を決めるべきだ」と語り、委員会日程を早く決めるよう、促しました。森さんの質問通告が、元財務官慮の高橋洋一さんらに漏れ「虎ノ門ニュース」ととりあげられたことについて、「通告した質問が外部に漏れているとすれば、大きな問題だ。(霞が関は)事実関係を説明しなければならない」とし、「国家公務員法の守秘義務違反でしょう。しかも立法府との問題だ」と深刻な問題だとの認識を示しました。

●台風19号と八ッ場ダム

 参議院自民党の松山政司・政審会長が、八ッ場ダムが令和元年台風19号の利根川の治水に役立ったと強調した国会審議に関連し、「一つの事例をとらえて、八ッ場ダムの正当性を主張すべきではない。それならば、全部ダムにし、全部スーパー堤防にすればいいのか」と牽制しました。岡田さんは「何が効果的か。我々は(公共事業を)全部ゼロにするつもりでなく、優先順位をつけてやるべきだと主張してきた」と語りました。八ッ場ダムが上流で雨水を受け止める効果があったかどうかは言及しませんでした。

●「政治塾」

 中村喜四郎さん、岡田克也さん、野田佳彦さん、江田憲司さんの4人は「政治塾」を立ち上げることで合意。受講対象は共同会派「立憲・国民・社保・無所属クラブ」に属する衆議院当選1回生全員で、来週初会合を開きました。初会合の講師は玉木雄一郎・国民民主党代表で演題は「小選挙区で勝つために」。再来週の第2回会合の講師は立憲民主党の長妻昭代表代行。

 この動きについて、事務局をつとめる岡田さんは、政治塾は枝野幸男・立憲民主党代表と「調整して、そのうえでスタートさせています」と語り、人選については「選挙区に田んぼがある玉木さんと、都市部の長妻さんや江田さんらとバランスよくやっていきたい。女性にも講師をやってほしい」とし、枝野代表の講演は12月9日までと会期の短い今国会では難しいかもしれないとの認識を示しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連合初のトップ当選「UAゼンセン」田村まみ参議院議員(初のイオン労連)岡田克也さんが投票依頼していたことが明らかになる

2019年09月20日 18時43分56秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像]田村まみ参議院議員への支持を表明する、イオングループ労連のウェブサイト


[写真]岡田克也さん(左から3人目)、きのう2019年9月19日、国会内で、宮崎信行撮影。

 先々月の第25回参院選で、「UAゼンセン」組織内候補としては初めて連合系最多の得票数で当選したイオングループ労連出身の田村まみ・国民民主党参議院議員について、イオン社長の実弟であり「立憲系会派」所属の岡田克也さんが投票依頼していたことが、初めて分かりました。

 岡田さんは、きのう令和元年2019年9月19日の定例記者懇談会で、このブログの筆者・宮崎信行の質問に答えて、

「田村まみさんは、よく知っている人なので頼める人には頼んだ」と語りました。

 ただし、「私の選挙区には立憲、国民、双方の支持者がいる」とし、三重県内では国民の支持が厚めだったとしながらも、「私は色をつけずにやっていくつもりだ」「一体となってささえるしくみがのぞましい」とも語りました。

 岡田さんは、三重選挙区では、自動車総連や三教組との関係が強いとされてきましたが、イオン労連初の参議院議員候補として、田村まみさんを比例では重点的におしたようです。

 第25回参院選では、野党系では、れいわ新選組代表の山本太郎さんが99・1万票をとりながらも議席を失いました。田村まみさんが、「野党で当選した議員ではトップ」の26万0324票を獲得。自動車総連が25・8万票、電力総連が25・6万票、電機連合が19・2万票、JAMものづくり労組が14・3万票、自治労が15・8万票、日教組が14・8万票、JP日本郵政労組が14・4万票、NTTなど情報労連が14・3万票、私鉄総連が10・4万票。

 自民党を支持する組織では全特郵便局長会が60・0万票と突出しましたが、日本建設業連が23・2万票、JAグループが21・2万票です。

 UAゼンセン組織内候補は、2013年参院選→2016年→2019年の参院選で比較すると、13・9万票→19・6万票→26・0万票。

 電力総連は、23・5万票→27・0万票→25・6万票。

 田村さんは6年前の1・87倍を取り、立憲から出馬した自治労、日教組、国民から出馬した電力総連、自動車総連をかわして、初めて連合内でUAゼンセンがトップとなりました。

 この理由について「組合員が一番多いから」「田村さんが女性だから」「国民民主党は結果の3議席ではなく中盤に2議席の情勢だったから組織が引き締まった」などという分析が出ていました。

 意外といえば意外だし、意外でないといえば意外ではないのですが、岡田さんが投票依頼の電話をかけていたようです。

 非正規労働者が最も多く加盟する「UAゼンセン」。誰の味方かは分かりませんが、田村さんの6年間に注目したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん66歳のお誕生日、「あの○○民主党政権」安倍晋三首相、岡田効果で「悪夢」演説で封印

2019年07月13日 22時20分40秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]一兵卒として、立憲民主党・無所属フォーラム代議士会に臨む、岡田克也さん、先月2019年6月13日(木)、衆議院第十六控室で、宮崎信行撮影。

 お誕生日、おめでとうございます。
 
 岡田克也さんは、令和元年2019年7月14日(日)で66歳のお誕生日となりました。

 先の通常国会では、立憲民主党・無所属フォーラムの議員として、野党議員としての最大の華である「当初予算案の基本的質疑の2日目の午前9時の一番機」に起用されました。ここで、自民党大会での「あの悪夢ような民主党政権」という安倍晋三首相(自民党総裁)の発言を、一番機として質問せざるを得ず、問いました。

 SNS上では、岡田さんの質問について、民主党政権を惹起させる質問であるとして「飛んで火にいる夏の虫だ」などの悪評が流れました。しかし、いまツイッターで検索すると、「悪夢のような民主党政権」については、安倍自民党側にネガティブな受け止め方をされる言葉のようです。先々週、2019年7月4日の第25回参院選公示日当日、安倍首相(自民党総裁)は「あの、○○民主党政権」というように、「悪夢のような」を省いて演説しました。岡田効果でしょう。



[動画]「あの○○民主党政権」と演説する、安倍晋三首相(自民党総裁)、2019年7月4日、宮城県仙台市、宮崎信行撮影。

 というよりも、すべてに先行して私がうれしかったのは、2019年2月12日(火)のSNSで、「岡田というのは、今なんの立場なの?」という趣旨のツッコミは無く、岡田さんを最大野党の象徴として受け止めることが当然という反応だったこと。立憲民主党の枝野幸男代表、辻元清美国会対策委員長の良心を感じます。

 きょねん5月の「2人の雄一郎さんの新党」発足のときには、もはやここまでか、と思いました。しかし、驚異的に、岡田さんの地位は再浮上しました。

[写真]きょねん5月、無念の離党記者会見にのぞむ岡田克也さんと宮崎信行、もはやここまでか、と思いましたが、「最大野党の重鎮」として驚異の地位再浮上。

 岡田克也という人間が、徳がある人とはとうてい思えませんが、政治家・岡田克也は、野党内外から、広く徳を得ているのだと感じました。

 憲法の規定により、3年に1回岡田さんのお誕生日は、参院選のさいちゅうになります。私は今年から、お盆の祭祀継承者となりましたが、これから、毎年、岡田さんのお誕生日はお盆になるのですね。ということは、基本的に私は、東京から外せないということになります。実は、2012年に岡田さんから、国会傍聴などしていてもしょうがないという趣旨のことを言われております。まあ、どうせ、立憲民主党政権などかなり先のことですから、これからは、私ももっと自由に生きていこうと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん「安倍4選を支持」表明、衆参同日選「3割から4割だ」

2019年03月01日 12時40分02秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]与党時代、当時の文部副大臣の森裕子(森ゆう子)さん(右端)に意見を述べる、岡田克也さん(左端)、7年前の2012年に、議員会館内で宮崎信行が撮影。写真と本文は関係ありません。

 岡田克也さんは、加藤・自民党総務会長の講演をきっかけに、「安倍4選」論が浮上したことについて、「総理と自民党総裁は別だ。総裁4選してもらったらいい。そこで、政権交代したらいいんだから」と語り、細田派、二階派から賛同の声が出ている「安倍4選論」を支持しました。

 岡田さんは、衆議院議員会館内の共用会議室で、週1回定例で開いている、オンレコ記者懇談会をけさ平成31年2019年3月1日(金)開きました。

 岡田さんは衆参同日ダブル選の可能性について「3割から4割だ」と言及しました。根拠は「私の勘だ」としました。

 懇談会に先立ち、「根本匠厚生労働大臣不信任決議案」が提出されたことに関連して、「あす朝7時30分から三重県で、(現職の自民党・吉川ゆうみさんと対抗して参院選に出馬する)よしの正英(芳野正英)さんと演説する予定なんだけど、間に合うかなあ」と、立憲が徹底抗戦を前に、時計を見上げました。

 前夜、立憲の枝野幸男代表・福山哲郎幹事長と、岡田さん、中村喜四郎さん、安住淳さんらが会食。参院選の32ある1人区の中で、三重、滋賀などで無所属が野党調整候補になる公算が高まっていることで、無所属に対して、立憲民主党・国民民主党の両党とも推薦を出すことが好ましい、と枝野代表に伝えたことを明かしました。岡田さんは「国民が推薦すると、立憲は推薦しないということではいけない」としました。先週の玉木雄一郎国民民主党代表との会食では、自由党との合併構想について意見を述べたことを明かしました。岡田さんは「あなたが決めることだ」と玉木代表に託したとしましたが、小沢一郎さんとの合流について、慎重であるべきだとの方向性を示唆した可能性があります。

 全体の擁立状況について、自らが民進党代表として陣頭指揮した3年前の参院選と比べていると指摘。32ある1人区のうち20以上の勝利をめざすべきだとしながらも、野党の一部幹部に「11超えたらいいや」というような感覚があるとしました。また、3年前は、岡田代表の側近の玄葉光一郎選挙対策委員長が「3年前のこの時期には全国を飛び回っていた」とし、広義の岡田グループである、長妻昭・立憲民主党選対委員長が前日テレビ入り予算委で総理や予算委員長を追求したことに、やや懸念を示しましたが「予算審議が参議院に移れば、変わるのではないか」と期待しました。

 統一地方選では、鈴木直道・夕張市長と石川知裕・元衆議院議員の「保革一騎打ち」となる公算の北海道知事選を重視する考えを示しました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん「小沢一郎さんなら1人区全部で野党候補の調整できるかも」「国民の間で安倍内閣への怒りは強く、野党がまとまれば風が吹く」

2019年01月29日 22時42分48秒 | 岡田克也、旅の途中

 岡田克也さんは、きょう、平成31年2019年1月29日(火)、BS11(ビーエスイレブン)の「インサイドアウト」に出演しました。

 10年前、岡田さんは政権交代が確実だった、2009年8月4日のこの番組で、「米国債は売らない」と断定し、新政権への市場の懸念を払しょくしました。


[写真]政権交代直前の、民主党の岡田克也幹事長、2009年8月4日、BS11インサイドアウト、宮崎信行撮影。


[写真]きょうの岡田克也・衆議院議員、2019年1月29日、BS11インサイドアウト、宮崎信行撮影。

 10年経って、コンタクトレンズをメガネに戻した以外は、あまり変わらないといった印象です。この番組は、10年前は毎日新聞の松田記者だったのですが、今は元よみうりテレビの岩田さん、ということで、我々政治記者界隈の地位はこの10年でやや下がったか、いろいろありましたからね。

 きのう安倍首相の施政方針演説について、岩田さんの問いに答えて、岡田さんは「平成の次の時代をきりひらく、と同じフレーズを繰り返した。それは良い。しかし、国民に対して責任を持てというよりも、リーダーとしてどうすべきかを語らなければならない」としました。バラマキを明言したことについては「参院選対策だ」と一刀両断。「国民に責任を持て、というのに冗談じゃない」と語調を荒げました。

 きょうの番組の特集は、「平成政治をどう総括?目指す政治改革は?」。

 岡田さんよりも10歳以上年上の戦中生まれ、小沢一郎さんが、国民民主党の玉木雄一郎さんと合流することで合意し、報道では「小沢一郎・国民民主党幹事長論」が浮上しています(玉木代表、平野博文同党幹事長らは否定)。

 岡田さんは、公の場の発言ではひさしぶりに「小沢さん」の名に言及。岡田さんは、半年後の参院選1人区について「小沢さんなら一人区で統一候補をつくれるかもしれませんね」と期待を示しました。ニュアンスとしては岩田さんの質問に対して、否定はしない、くらいのニュアンスです。岡田代表は3年前に野党完全統一を完成させてましたが、直後に、なぜか都知事選の不振で突き上げられ、都知事選投票日前に辞任してしまいました。なので、今回は、主導権をとるつもりはありません、当たり前ですね。

 岡田さんは「小沢先生にとっては、国民民主党の党本部の100億円、職員、県連スタッフがあると、自らの力を発揮させる力を持てる」との分析を示しました。司会の岩田さんや、同席した川上和久・元明治学院大学教授が、小沢さんの過去の経緯に触れたことについてはうなづきながらも、岡田さんは「野党が結束すればいい」と前向きな姿勢を隠しませんでした。

 7月21日投開票の参院選について「国民の間に、安倍政権のおごりへの怒りがあるのは間違いない」とし、野党が候補者調整できれば、「野党がまとまれば風が吹く」との認識を示しました。

 岡田さんは現在、政党を代表する立場にありませんので、志位委員長や連合への言及は一切ありませんでした。なお、最後の今日のニュースで「細野豪志さんが自民党二階派入りへ」については、岩田さんが景気のニュースを岡田さんにふったので、何もコメントはありませんでした。

 で、岡田さんは参院選で「立憲、国民、無所属の人を人物本位で応援に行くというフリーハンドを維持したい」と語りました。1時間近い番組ですので、「フリーハンド」というところにちょっと、岡田さん個人の本音が出てしまったかもしれません。

 BS11の話はこの辺で。
 


 昨年末異例のことがありました。衆議院第一議員会館内で、先の臨時国会中、岡田さんは、オンレコの定例記者懇談会、というものを開いていたのですが、そこで、上の「井村屋のえいようかん」というものが配布されました。岡田事務所がなんか配るのは異例ですが、このようかん5本入りの1箱は、帰宅して調べたら、アマゾンで税込で総額432円のものでした。岡田さんは名指しを避けながらも、民進党から希望の党への合流を持ち掛けたその当時の前原誠司代表を激しく批判しました。



 で、岡田さんがつくりぶち壊された、旧民進党のキャラクターが「ミンシン」くん=おととし2017年3月9日、党本部内で、宮崎信行撮影=。このミンシン君の角の部分と、井村屋のロゴが似ているとの指摘が出て、枝野幸男幹事長(当時)からの依頼で、三重県連の岡田克也代表(当時)が井村屋さんに電話して、了承を得ました。

 このミンシンに似た、井村屋のようかんには、「5年保存」ということで、非常食になるようです。岡田さんが平成の終わりに「5年保存」を記者に配った理由は分かりません。朝日新聞記者から「立憲民主党・無所属フォーラムになっても、この懇談会を続けてほしい」との依頼を受けた岡田さんは、枝野幸男代表との「ワンボイス」にしたいと、今年以降の開催を拒みました。 

 私・宮崎信行としては、面と向かって言えませんが、岡田先生も、応援演説に行ったら、陣中見舞いとして、こちらの井村屋さんの「えいようかん」100箱(500本)だといくらなんでも重いですから、同等の、陣中見舞い5万円くらいは持っていって、収支報告書に書くくらいのことはやったらどうだい、と思います。亡き仙谷由人さんから初出馬の前に30万円振り込んでもらった、という話を、葬儀告別式に前後してかなり聞きましたので。で、まあ、面と向かって言えと言われるかもしれませんが、そんなこと言えるわけないですね。私としては、今後、井村屋さんの「えいようかん5年保存」については、今後、自費でアマゾンで買って、まず亡父の仏壇に供えて、その後、非常用の防災食にしていきたいと思います。おいしかったですよ。

 最後にもう一度BS11の番組に戻って、岡田さんは衆議院での政権交代後の枝野幸男首相について、「当然ですね。第一党の党首なんですから」と断言しました。

 10年前のBS11インサイドアウトを全文引用して、この記事は終わります。

[2009年8月付の当ブログ内記事から全文引用はじめ]



◎岡田幹事長が「米国債は売らない」と断言

2009年08月05日 00時38分26秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代



 民主党幹事長の岡田克也さんは4日放送のBS11「インサイドアウト」に出演しました。このなかで、

 「米国債を売るという選択は当面ない」と断言。

 「ずっと持ち続けるという前提」だと話しました。

 「当面」と付け加えたのは政策判断の手足を縛られないためであって、事実上100%ないという意味合いにとっていい、と僕は思いました。

 米国債について、
 「含み損もある(から売れないという側面もある)が、」としながら、それも含めて、内外金利差による運用益も期待できるとの認識を示しました。

 外為特会(外貨準備高)はおよそ100兆円で、その8割以上が米国債とみられます

 財務省所管の外為特会(外国為替資金特別会計)と財投特会(財政投融資特別会計)は「毎年コンスタントに運用益が出ている」とし、“埋蔵金”として、子ども手当などの財源に活用する考えを示しました。財投特会は運用利殖金収入というのが4兆2500億円ありますが、僕は財投特会に関しては不勉強です。

 外為特会の運用益3兆3000億円は、ストックではなく、フローのお金ですから、毎年、必ず出てきます。外貨準備高を取り崩さなくても、毎年、毎年、3兆3000億円がドンドン出てきます(^_^)v

 平成21年度特別会計書の171ページ~173ページによると、財務省は今年度3兆3000億円近くの運用益(利子収入)を見込んでいます。外為特会すなわち外準の8割以上はドル建て米国債だとされています。

 ちなみに、この米国債のほとんどは市場で流通している30年物とは違い、アメリカ財務省と日本財務省間の帳簿上のやりとりだけで、証券は存在しないようなんです。自民党54年長期政権が伏魔殿に隠した、ベールに包まれた存在です。

 とはいえ、外準取り崩し、すなわち米国債大量売却は金融市場を混乱させます。また、日本とアメリカは同盟国でありながらも、対等な関係ではなく、米国が上、日本が下の立場であることも現実として認めるべきでしょう。

 外為特会の予算書を見ると、歳入(収入)が3兆4197億円ありながら、歳出(支出)は1兆6431億円しか計上されていません。

 実に人を馬鹿にした“帳簿”です。民間企業がこんな申告をしたら、同じ財務省敷地内にある国税庁が飛んできます。この外為特会の歳入と歳出の差額(1兆7000億円)はどこに消えているのでしょう? 仮に政権交代したら、民主党大臣が乗り込んで、金庫を開け、情報の把握につとめないといけません。

 ◇

 岡田さんは同番組で、全国10カ所で開いているマニフェスト説明会での意見について、「謙虚に耳を傾けて」、最終版マニフェスト(8月18日公示日以降に配布可能)に反映させる考えを示しました。が、マニフェストが大きく変化することはないとしました。

 ◇

 岡田さんは「官僚はけしからんが、族議員はもっとけしからん」、「大臣よりも族議員の方が影響力があり、中には元首相もいる」と述べ、脱官僚よりも族議員を退治する必要性も指摘しました。鳩山政権の政権構想の原則2「政府と与党を使い分ける二元体制から、内閣の下の政策決定に一元化へ」です。族議員の退治で、「官僚はホッとするんじゃないですか」としました。小沢一郎さんらがスローガンとして訴えている“霞が関解体”について、民主党幹部の一人として、霞が関操縦のバランスをとった発言でしょう。

 岡田さんは最近の例として、石破農相が減反選択制を主張しながら話が消えたのは、農林族議員のせいだと指摘しました。麻生首相が「幼保一元化」を唱えたのに頓挫したのも文教族の影響力があるとの認識を示しました。

 麻生首相は文教族議員ですが、文教族のドンは森喜朗元首相(石川2区)です。自民党政治は、首相よりえらい族議員が決めていると批判したのだと、僕は感じました。




[2009年8月付の当ブログ内記事から全文引用おわり]

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[書評を兼ねて]「イオンを創った女 評伝小嶋千鶴子」で岡田克也さん「叔母は勉強家ですよね、第1次世界大戦後のドイツの超インフレを分かっていて、残っていた旧円を名古屋で商品に替えてきた」

2018年11月30日 20時45分33秒 | 岡田克也、旅の途中

 プレジデント社から今月4日付で刊行され、アマゾン「自伝・伝記」ランキング5位に入っている、

「イオンを創った女 評伝小嶋千鶴子」(東海友和著)

 について、岡田克也さんは、「その本は読んでいない」としながらも、「非常に勉強家ですよね」とおばへの思いを明らかにしました。

 これは、週1回衆議院第一議員会館内で開いている、無所属の会の岡田代表の定例記者懇談会で、きょう平成30年2018年11月30日(金)に、ブログ主の私・宮崎信行が質問したことに答えたものです。

 岡田さんは小嶋千鶴子さんについて、「現在102歳で元気にしているし、あちこち出歩いている。その長寿は引き継ぎたい」と語りました。

そのうえで、「非常に勉強家ですよね。その本に書いてあるかどうかは分からないけれども、戦争があったとき、第一次世界大戦後のドイツで起きた超インフレを分かっていて、(岡田屋に)残っていた現金を、名古屋に行って、全部商品にかえたと聞いている」としました。



[写真]記者会見する岡田克也代表、この写真は3年前の2015年、宮崎信行撮影。

 きょう岡田さんから聞いた話。帰宅して読み直しましたら、「イオンを創った女」の21ページ以降に出てきます。小嶋さんは、戦後まもない、1946年、コンビニほどの大きさの新・岡田屋を開店。これに先立つ、1月、会社に残っていた現金(旧円)を名古屋に持って行って、全部商品にかえました。2月に幣原内閣がハイパーインフレ対策として旧円を新円に切り替えて通貨の価値を切り上げました。3月に再開した岡田屋には、混乱の中で物資を求めた客が殺到。商品を新円で購入しました。このため、岡田屋には新円だけがどんどんたまっていきました。預金封鎖時には、銀行口座にあずけた新円を担保に新円を借金してしのぎました。1946年6月には、早くも、小嶋千鶴子さんは、岡田屋代表取締役社長の座を、東京・早稲田大学に通っている実弟・岡田卓也さんへバトンタッチ。

 この時代に、姉弟に両親は亡く、評伝は「小嶋は母であり、岡田卓也の父でもあった」としています。

 で、7月に、卓也新社長が打ったセールのチラシが、以前の記事で紹介した、「7月2日3日、焦土に開く 天下分け目の大売り出し」のチラシで、このときお客さまのご婦人が「やっと平和が来ましたね」と卓也さんに涙を流した。これが「小売業の繁栄は平和の象徴」という、非の打ちどころが無さ過ぎて誰も文句のつけようがない、卓也さんの生涯の信条となり、ついに年商8兆円という巨大すぎるイオンになり現在に至る。というのが、千鶴子・卓也姉弟の物語のようです。

 千鶴子さんは1977年にイオンの役員を退きましたが、102歳の現在も、毎日新聞社の週刊誌「エコノミスト」を愛読している、と評伝の著者、東海さんは書いています。

 私は、この1946年7月よりも前のことは知りませんでした。正直、小嶋千鶴子さんの名前は、著作の発行に先だつプレジデントオンラインの記事で最近知りました。

 で、なぜ、この記事を書いたかというと、私は雑誌プレジデント2018年10月1日号で=下の写真=「高校大学実力激変マップ 就職に強い学校、出世する学校」の特集の、「国会議員・知事編」に登場。私若干44歳にして、上から目線で、国会議員になるにはこの大学の学部に入ると良い、と力説させていただきました。どや顔で学歴ネタというグレーゾーンを論じて、永田町内でだれかになぐられやしないかという緊張感が快感でした。




 ただ、当時、私は亡父(先月他界)の看取りの最終段階になっており、いつもと違う情報の出入りに慎重で、このブログでご紹介していませんでした。雑誌プレジデントは定期購読者がかなり多くて、色々な人に読んだよ、と言われて驚きました。ことしは、「ムラ」が野党第3会派という絶望的な地位に下がり、亡父の介護もあり、政治ジャーナリストとしてのインプット量はスカスカ、過去10年でもっとも少ない状態ですが、プレジデントさんにも登場させてもらって、けさは旧知の有名週刊誌記者からも取材の電話がかかってきたし、来年2019年は夏の参院選に前後して、どんどん上がっていこうと考えております。

 ということで、利害関係をいちいち明白にしないと、書評も書けない正直な私ですが、まあ、商業流通経営者は読んでおいて損は無い、というところでしょう。

 「イオンを創った女 評伝 小嶋千鶴子」は、東海友和著、定価1600円+税、プレジデント社で、ISBN 978-4-8334-2292-5 です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、仏ルノーと日産自動車の関係を注視、ゴーン会長逮捕で「関連会社所有の住宅使用は違法か」で疑問も提示

2018年11月21日 23時32分36秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]疾走する岡田克也さん、2009年のテレビ朝日さんニュース映像を、宮崎信行が撮影。

 平成を代表する政治家で、元外務大臣の、岡田克也さん(衆議院会派「無所属の会」代表)は、

 日産自動車のカルロス・ゴーン会長(ゴーン氏、ゴーン容疑者)がきのう、平成30年2018年11月21日に、羽田空港で逮捕されたことについて言及しました。

 岡田さんは、きょう、メールマガジンやブログなどで発信しました。

 岡田さんはゴーン会長を「日産自動車の再生の立役者だった」とし「私も非常に驚いています」としました。

 有価証券報告書の役員報酬総額をいつわっていた金融商品取引法違反の疑いで東京地方検察庁の捜査を受けていることについて、

 「事実だとすれば、とんでもないことです」とし、「これだけのことが、いままで放置されてきたことに対し、会社のチェック体制に大きな不備があったのではないか」と評しました。

 但し、「高額の住宅利用の問題も、常識外れで不適切なことは言うまでもありませんが、所有権が関連会社にあり、単に利用していたにすぎないのであれば、ただちに違法とまで言えるのか」

 との論点も提示しました。野党第三会派の発言ですから、捜査当局には影響は与えないだろうと予想されます。

 日産自動車の方が販売台数が大いにもかかわらず、台数でおとるルノー社が筆頭株主であり、フランスが大統領もかかわって、ルノーが日産を買収しようという構想が動いていたとされる問題については、

 「それにしても気になるのが、今後、日産自動車とルノーの関係がどうなるかです。強い関心を持って注視していきたいと思います」

 としました。

 岡田さんは「逮捕されたグレッグ・ケリー氏と2人だけでできることではなく、関係者がかなり多数に上るのではないか、などの疑問も残ります」と予想。凡人である筆者としては一瞬興味をそそられてしまいましたが、岡田さんは、日本の混乱を懸念しているようです。

 ●宮崎信行が見た日産。

 ここからは、筆者・宮崎信行だけの話。ゴーンさんがやってきて、日産リバイバルプランが出た当時、私は横浜支局で経済記者をしていました。さほど長くない経済記者としては脂が乗りきっていた時代です。

 私は記者として合計3回訂正記事を出しました。そのうち一つは日産関係。横浜市港北区にある横浜国際総合競技場、くしくも現在の「日産スタジアム」ですが、夜の民間集会を取材して、高速道路を走るタクシーの暗がりで書いたパソコンで、「大会では日産もプラッツを協賛」と書いたのですが、プラッツやトヨタ自動車製で、日産車「キューブ」の間違いでした。これは私のミスです。ただ、このとき、日産の販売関係の人が、「数百万円も協賛しているのに、間違われたらやってらない」と日経本社に電話してきたそうで、なぜ日経が後援している行事ではないのに、そのように言うのか。

 また完全子会社の神奈川県内の販売会社の社長に2度目の取材をするとき、「午前9時30分から10時00分まで」とのアポイントをとりました。新聞記者に対して30分間という設定は他に記憶がありません。これも私が悪いのですが、8分間遅れてしまいました。ところが、午前9時38分には社長がおらず、秘書の女性から「もう出ました」「10分刻みで行動しているんです」と叱られました。再度、会社を訪問して頭を下げたところ、「社長も当面入れなくていいと言っています」と罵声を浴びせられ続け、ついぞ「次からは気を付けてください」との一言もありませんでした。なので、私は二度とその会社に行きませんでした。で、社長はその後、支局長に直談判し、「ゴーン社長講演会」を開催。その後、県庁が自動車狙い撃ち課税を構想し、トヨタ・日産呉越同舟の署名活動で、県庁で記者会見したのを私の方が取材拒否。トヨタの地場系独立販社の専務から「どうしました?」と聞かれたので、あの人嫌いなんです、と言いました。

 さらに、毎月の新車販売台数で、日産だけが落ち込んでいる数字を見て、理由を聞いたら「がんばります」と。また、「なぜ前年比の台数はマイナスなのか?」と聞くと「赤字の理由ですね、ちょっと待ってください」。他の販社に行くと、「ブンヤなどになるものではない」と。さらに「日経新聞より日経産業新聞の方が面白い」と。

 登記簿上の本社所在地である、日産横浜工場では、広報課長から、帰り際に「それでは、原稿にするときは、見せてくださいね」。ちなみに、このとき、クラシックカーの有償の模型を受け取ったのだが、これは、他の人から、そういう有償物は受け取るべきではなかったと注意され、これは私は反省していますが、さすがに返品しに行くわけにはいきませんでした。で、その課長は、ゴーン会長が来たら、まったく取材拒否。その後「NRPが流動的なので取材にお受けできません」との書き起き。NRPが日産リバイバルプランだと気づくまでに1分かかりませんでした。さらに、納入業者がつくる「●●会」が工場内で開かれると聞いて、横浜工場前で3時間ぐらいだったか、立ち取材。1人1人に「●●会ですか?」。で、時間が経ち「お手洗いを貸してください」と女性の警備員さんに言うと、「2階までにお手洗いはありません」と。で、私は「この建物は、NRPの前には何度も入ったんですが、ありますよ」と。で、向かいの警備員詰め所でお手洗いを借りられ、ここでは「あんたもがんばるね」とさすがにねぎらい。で、確認できず、支局に帰り、電話したら課員は「会はありました」とあっさり。

 さらに、日産低迷のまとめ記事で、友人に訪ねると、「日産の修理工場で、タバコを吸ったまま対応された」と、トヨタ系に聞くと、「え?覆面調査でもしているんですか」というので「単に友達に聞いたんです」というと、トヨタ系は「そんなのうちではありえません」。

 さらには、「今度、社長が語るというような顔写真入りの記事をお願いしますと言うと、地域販社社長が「ぜひ書いてくれ。今59歳なのに還暦野球をやっていて、若いから球拾い」ということを言ってきて、結局チームの人が日産子会社社長と知って驚くだろうから、取り上げてくれと。さらに、私が名前を知らない同僚を批判するので「部も違うし、そもそも名前を知らない。日経新聞社は4000人も社員がいるんですよ」と言っても、良い反応というわけでもなかったと思います。そして、転勤歴を言うので、「それでは3月までは第二次産業の社長だったのに、4月から第三次産業の社長になったのですね」と返すと、きょとん。

 とにかく、何から何まで変な会社でした。私が知りうる限り、最も変な会社だったのかも。

 しかし、セクションは失念しましたが、みなとみらいの中古車展示場の担当の方にはとても素晴らしい対応をしていただきました。また、私が小学生のときに社会科見学で行った、座間工場跡地ですが、「座間事業所ということで、物流置き場と、中古車展示場ですが、要するには、土地の売却先がなかったんですよね?」と問うと、認めてくれました。NRPで閉鎖した東京・村山工場は、日本新党・新生党推薦で初当選した市長さんでしたが、対応に苦慮されたようです。そして言うまでもなく、日産労連組織内の衆議院議員(世襲議員でもある)と参議院議員にもお世話になりました。

 私は横浜工場だけでなく、追浜工場も見学したことがありますから、そのご手配をいただいた方にも心より感謝します。

 ま、とにかくゴーンさんが、最高責任者であることは間違いないですが、いろいろな経験を、この記事の後半にいろいろ書いてみました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也・無所属の会代表「沖縄は政権の前知事に対する強引な仕打ちへの不信感が積もり積もった選挙結果」「中村喜四郎さんの地元・茨城県議選は皆で中村派の応援に行く」

2018年10月24日 20時34分52秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也代表、3年前の2015年、東京・千代田区内で、宮崎信行撮影。

 衆議院会派で野党第3勢力「無所属の会」の岡田克也代表は、臨時国会開幕を受けて、衆議院議員会館内で記者会見を行いました。

 安倍晋三首相の所信表明演説の感想を「薄味で中身が無かった」と切り捨てました。

 岡田代表は「きょうの会派総会では、辺野古移転の政府のやり方はあまりにも強引で到底認められないとの考えで一致した」と述べ、玉城デニーさんが圧勝した知事選など沖縄県内首長選の選挙結果について「安倍政権の知事らに対する仕打ちへの不信感が積もり積もった選挙結果だ」との認識を共有したことを明らかにしました。

 無所属の会は、所属議員のみの「会派総会」を閉会中も含めて運営を議論しており、本会議15分前の代議士会は、無所属ならだれでも参加して本会議の事前情報を得られる場と位置付けています。きょう、平成30年2018年10月24日(水)も代議士会に先立ち、会派総会が開かれました。

 岡田さんは与党時に「唯一の選択肢だ」と辺野古崎沖移転を進めていましたが、「当時の判断だ」とし、米海兵隊がグアムに移転するのが本筋だとしました。

 今国会注目の「入国管理法改正案」(197閣法 号)について、「首相も時間をとって議論すべきだ」とし、重要広範議案に指定すべきだとの会派の意向を強調。そのうえで、「リーマンショックのときに、日系人の人がたくさんくびをきられて母国に帰った。このとき、子供の教育の問題があったと思う。義務教育でないので、小学校中学校にいかなくてもいい子供たちで、日本語しか話せないのに、母国に帰って、おそらく就職できなかった子供もいる。本人の教育にツケが回ってくる」と話し、移民政策をとる場合は、入国管理法だけでなく、義務教育の議論もすべきだとの見解を示しました。岡田さんは言及しませんでしたが、地元の工業・商業都市、四日市の実情を反映した発言と思われます。

 会派員で、経世会(旧竹下派)の先輩である、中村喜四郎さん(茨城7区、当選14回)の地元、茨城県で、11月30日(金)告示、12月9日(日)投開票の茨城県議選について、「皆で応援しに行く」と語りました。「中村派」の候補者たちを、他野党の推薦状況を念頭に置きながらも、会派として応援する考え。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【追記有り】イオン出身候補が初めて出馬へ、UAゼンセンの第25回参院選、田村まみさん

2018年10月20日 20時51分28秒 | 岡田克也、旅の途中

【追記 2019年7月22日】

 この記事で紹介した、田村まみ(田村麻美)候補は、2019年7月21日の第25回参院選で、25・8万票以上を取り、国民民主党で当選しました。なお、自動車総連組織内、電力総連組織内も25万票以上を獲得しましたが、最終的な結果が出た場合、立憲民主党公認も含めた連合組織内で初めてUAゼンセン組織内候補の得票がトップになるかもしれません。組合数はずっと最大ながらも、得票数で後塵を失していたUAゼンセンが得票数でもトップとなると、発言力が増すことが予想されます。

【追記終わり】

[写真]岡田克也さん、3年前の、2015年6月19日(金)、国会内で宮崎信行撮影。

 来夏(新元号元年2018年7月)の第25回参院選に、UAゼンセンが初めて、イオン社員を擁立することが分かりました。

 とはいっても、岡田克也さんとは全く関係ありません。ゼンセンの構成組織で最も組合員数の多い単組はかなり前からイオン労組でした。岡田衆議院議員は、地元で、自動車総連や県教組の支援をより厚く受けています。

 参院選候補予定者は、「田村まみ」さん。1976年4月生まれで、投票日時点では43歳ということになります。同志社大学を卒業し、1999年4月にジャスコに入社。もう十年以上、労組専従だったようです。

 UAゼンセンは、かつて、ダイエー労組出身の勝木健司さんを参議院に送り出しており、羽田孜連立内閣で文部政務次官をつとめ、民主党結党にも参画しました。旧総評系や電機連合は女性の参議院議員を送り出していますが、旧同盟系は女性候補が少ない傾向があり、ゼンセンが女性を擁立するのはおそらく初めてだろうと思います。

 UAゼンセンの構成組織で最も組合員の多い、イオン労働組合、イオングループ労連の枠組みになってからは初めての候補者だと思います。イオン新卒入社社員の擁立は初めてと思われます。

 ジャスコは、無所属の会の岡田克也代表の父岡田卓也さんの「岡田屋」や、二木英徳・日本体操連盟会長らの、フタギ、シロが「共同仕入れ会社」として発足。現在は、千葉市に本社を置き、岡田元也さんが代表取締役をつとめています。

 岡田克也さんは、同社株を12万株持っていますが、その割合は「総発行済み株式総数の0・01%」に過ぎず、同社の経営への影響力はゼロ。但し、イオン株12万株は売却すると1・5億円ほどになります。とはいえ、新党をつくるには足りず、そもそも、岡田さんはケチなので、そのまま持っているようです。

 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業WARPによると、旧民主党ホームページで、2015年3月27日(金)の記者会見で私が、

 「【フリーランス・宮崎記者】連合の最大の産別はどこかというと、140万人以上いるUAゼンセンは労働運動始まって以来最大の産別だと思う。その最大の産別の最大の単組はイオングループ労働組合連合会、言うまでもなく使用者は岡田代表のお兄さんということになる。その辺の公私は全く分けていると思うが、そのご感想と、非正規雇用の方は電機やゼンセンには多いが、非正規雇用の方は岡田民主党代表にいろいろな声を届ける上で頼っていいのか、その辺簡単に意見・感想を伺いたい。

 とたずねたところ、

 岡田代表は「質問がよくわからないところもある」と一蹴しました。

 ただ、ゼンセンの非正規への取り組みについて「私は労働組合が、やはり正規雇用労働者だけではなくて非正規雇用の人を組合に加入させていくというのは非常に重要な方向ではないかと思っています。UAゼンセンなどは非正規雇用の方の割合が増えているということですが、これは産別によってだいぶばらつきがあります。非正規雇用の方が増えると、労働組合そのものの性格も変わってきます。なかなかつらいところもある、正規雇用と非正規雇用で状況が異なることもありますから。そういうのを乗り越えて各産別が努力していただいたほうが長期的にはいいのかなと。もちろん最終的には、それはそれぞれの労働組合が決めることですが、そんなふうに思っています

 と語りました。

 連合が正社員クラブだという悪評に一定の認識を共有しながらも、ゼンセンの非正規への広がりに期待を寄せました。ちなみに、私がゼンセンの事務局に問い合わせたときも、担当者の声が震えており、連合の物が言いづらい雰囲気は大いに問題です。

 生まれたときからワーカホリックの創業オーナー社長の次男ということに関しては、岡田先生と私は同じ立場でした。今月、私は岡田先生より二十歳年少ながら、その父を亡くす、という経験に限っては、岡田先生よりも先輩となりました。正直知りもしない人から「あなたのお父さんにはお世話になりました」と言われても、そのすべての先方からの「ご恩返し」を受けてしまうと、後々、危ういことになることもあり、慎重でぶっきらぼうにみられることもあるでしょう。

 繰り返しますが、最大の単組なので、今まで擁立されなかったことの方が不思議なくらいですが、そうとうな苦戦が予想されますが、「イオンの子」田村まみ候補予定者の必勝を、陰ながら応援したいところです。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、不仲の石破茂さん「健闘」と言及し、「その前提となる候補者調整・ 擁立作業は遅れています」と警鐘

2018年09月21日 18時12分00秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さん、2016年2月26日撮影、背景は当時党首をつとめていた政党のマークの一部。

 岡田克也さんは、きのうの自民党総裁選について、「自民党総裁選挙で、安倍さんが3選されました。結果は予想されていたとおりでしたが、党員票では55.3%対44.7%と、安倍さんが7割との強気の見通しもあったなかで、石破さんが健闘しました」

 と語り、安倍晋三首相に対するマッチレースで、石破茂・元自民党幹事長の党員票の45%は獲得したことは「健闘」だと評価しました。

 きょう、平成30年2018年9月21日の「岡田かつやトークアバウト」など各種SNS媒体で発信しました。

 石破さんは岡田さんの1期先輩、安倍さんは岡田さんの1期後輩になります。

 石破さんは、1993年にかけて、「政治改革を実現する若手議員の会」の座長をつとめており、武村正義さん鳩山由紀夫さん三原朝彦さんらの「ユートピアの会」と、岡田克也さん岩屋毅さんらの「比較政治制度研究会(CP研)」の両組織や、民間政治臨調、「シリウス」など、社公民の若手ら、「政治改革派」を束ねていました。その後、石破さんは新生党に途中から入党。当選2回の岡田克也さんは政務次官を拒み、連立各党の若手2議員ずつを選抜して「いしづえの会」を結成し、自ら事務局長に就任。さきがけの裏切りで、政権がピンチになった際には、岡田さんと石破さんが2人で首相官邸の総理室で、日付変更線を超えて話し合いました。その後、石破さんは突然自民党に帰りました。2011年の赤字特例公債3党合意を、岡田与党幹事長と石破野党政調会長の立場でまとめたことはありますが、おおむね不仲の二十年を過ごしながら、ともに、日本を代表する政治家となり、まもなく平成を終えます。

 新元号最初の来年7月の参院選に向けて、野党の調整への期待が増していますが、岡田さんは「自民党員の中にも安倍さんのやり方に不安と不満がある」と指摘しながらも「その前提となる候補者調整・擁立作業は遅れています。参議院選挙やその前にある国会審議で、野党が結束できないときの国民の失望は極めて大きいと思います。私も含め、野党各党の責任は重大です」としました。

 岡田さんは2年前の参院選での1人区32選挙区完全調整成功の実績を踏まえて、野党調整に前向きですが、2年前の「岡田克也・志位和夫コンビ」のように各県連や連合の妨害をはねのけながらも、選挙後にはしごを外されてしまいました。代表を務める「無所属の会」は参議院議員がおらず、来夏の参院選は、三重選挙区(1人区)重視の姿勢にとどまりそうです。

[かつやNEWS全文引用はじめ]

○自民党総裁選―党員票は石破さん健闘


自民党総裁選挙で、安倍さんが3選されました。結果は予想されていたと

おりでしたが、党員票では55.3%対44.7%と、安倍さんが7割と

の強気の見通しもあったなかで、石破さんが健闘しました。

 

国会議員票で81.8%の支持に対し、党員票は55.3%と、大きなギ

ャップが目立ちます。自民党員の中にも安倍さんのやり方に不安と不満が

あることが示されたとともに、自民党国会議員の意識と民意とのズレが明

確になりました。

 

当選後、安倍さんは、憲法の改正を声高に訴えていました。現職総理大臣

であるにもかかわらず、自民党員の44.7%が安倍さんを支持しないと

いうのが選挙結果で示された民意です。これを無視して、あくまで突っ走

るつもりでしょうか。自民党員以外の国民の間には、更に強い批判の声が

あることにも謙虚に向き合うべきです。

 

安倍政治の暴走にしっかりとブレーキをかけるために、来年の参議院選挙

がいよいよ重要になってきました。しかし、その前提となる候補者調整・

擁立作業は遅れています。参議院選挙やその前にある国会審議で、野党が

結束できないときの国民の失望は極めて大きいと思います。私も含め、野

党各党の責任は重大です。


[かつやNEWS全文引用おわり]


このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする