goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

森林観察会「樹木を冬姿で見分けよう」・・・

2016年12月11日 | 自然観察

昨日は冬型の天気で気温が上がらず空っ風も強く、赤城山の山頂も雪を被っていました・・・いよいよ本格的に冬ですね!

群馬県憩の森で開催された今年最後の森林観察会「樹木を冬姿で見分けよう」ですが、冬型の天候にもかかわらず30名もの方に参加して戴きました・・・

葉が落ちた冬姿で樹木を見分ける方法を解説してきました・・・↓リョウブの冬芽でもうじき芽鱗が落ちていきます。

冬芽や葉痕、樹形、樹皮や棘、つる、残された果実などいろいろな特徴で見分けていきます・・・

マタタビの仲間は隠芽で良く似ているのですが・・・髄が詰まっているか隔壁があるかなども見分ける決め手です。 左がマタタビ、右がキウイフルーツ・・・

サルトリイバラの赤い実が綺麗でした・・・

 

「樹木の冬姿も面白いね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3262話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ


「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする