goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:新潟帰りからの丹生湖・・・

2016年12月05日 | ワカサギ釣り(~2024)

3日土曜日の朝から新潟の山小屋の冬囲いと忘年会でした・・・日曜は小屋を7時頃には出発し前橋に9時半頃に帰着したので「これなら午後の部ができるな!」と思い、家に帰って急いで支度をして丹生湖に向かいました。

丹生湖の北桟橋の先端付近はH山さん、N岡さん、Kさん、Fさん、Dさん、F原さん、Hさん、Tさんなどドングリズのメンバーが占拠(笑)していて繋ぎ目は沈下寸前で入場制限が掛かっていました・・・

中桟橋にはGFGさいたま支部の方々が来ているというのでお知り合いの方にご挨拶に伺い・・・

同じ中桟橋にNFSの健ちゃんやKさんたちも釣って居たので様子を聞くと100~150匹くらいとのことでちょっぴり渋そうでした!

入場制限の北桟橋先端付近の34番に無理やり割り込んで開始したけど魚影が少なくツ抜けもできずに退散、次は北向きの26番が空いたので移動しましたがここでも2匹しか釣れず、H山さんの隣の31番(最先端の南向き)の方が昼帰りしたのでまたまた移動しました。三度目の正直で場所的には魚影が良く入り1時までに1束を釣り上げましたが、2時ごろには群れが入っても口を使わない特有の渋さが始まって急ブレーキ・・・

そんな時に小さな当たりが有って合わせるとグンッという重さを感じて「ヤバ! ヘラか?」と慎重に上げますが引くことがないので「これは魚とは違うな!」とゆっくり仕掛けが切れないように上げてくるとタモアミでした・・・仕掛けをダメにしなくて良かったです!

3時半まで釣って285匹で実釣時間を3.5時間とすると時速80匹だったので良しとしましょう。

タックルは何時もどおりCRに先調子の穂先、針は時短の1号、錘4g+がん玉で餌は白サシ時々紅サシの1/3カットでした。

朝から釣っていたN岡さんは825匹だったようで流石の釣果ですね!

渋くなったのではなく、これが普通の釣果なのですよね・・・今の丹生湖は子供さんや初心者の方でも楽しめますのでぜひお出かけくださいね!

 

「大物釣れたね・・・!」と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3254話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ


「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

HONDEX(ホンデックス) 4.3型ワイドカラー液晶GPS内蔵ポータブル魚探(中~東日本) PS-511CN-E
クリエーター情報なし
HONDEX(ホンデックス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする