goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:今日の碓氷川(解禁2日前)

2010年06月17日 | アユ釣り(~2024)

今日も出勤前に川見です。
水量は大分減ってきました。このまま降らなければベストの水位でしょう。・・・でも、天気予報は雨なんだよなぁ!

増水でアユが散って、各所でギラギラ・・・最高の状態です。試し釣りで良かった下仁田、磯部、室田、そして松井田・・・混むのだろうなぁ!今日も碓氷川は川見の人が出たり入ったりしていたそうです。

明日は朝から場所取りが入りそうな気配です。皆さん、マナーを守って楽しく釣りをしましょうね!


↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:森で見かけた昆虫たち

2010年06月17日 | 動物


昼休み散歩は毎回新しい何かが見つかって・・・そして見慣れたものも・・・それが、また楽しいのですよね。

一枚目の写真はナナフシ・・・見る
からに興味をそそられる動物ですよね。何となく宇宙生物と言う感じで・・・。
節が七つあるからナナフシでは無く、節が沢山あるからナナフシなのです。枝や葉脈に似せて身を潜ませるのですが効果はあるのでしょうかねぇ! 
写真を撮ろうと執拗に追いかけていたら葉の上で伏せの体制に入って葉脈に似せてくれました。


ナナフシのそばで見かけたアカスジキンカメムシです。何度か登場しているのですが、鮮やかな虫なので再登場です。


こちらも再登場のジョウカイボン・・・前よりはピントが合っているかも・・・。


スイカズラハモグリバエ
ハモグリバエは名前のとおり潜葉性のハエで幼虫が線状や袋状に葉に潜って食害します。

ジグザグに食い荒らして文字のように見えるため「字書き虫」とも呼ばれています。そして加害する樹種が決まっているので樹種名を冠して名前を付けるのだそうです。写真のハモグリバエはスイカズラ科の十数種に加害するため「スイカズラハモグリバエ」と名前が付いています。特にウグイスカグラへの加害が多いような気がしますが・・・



そしておまけの画像で我が家の畑にいた虫です。

キュウリやカボチャを食い荒らす
ウリハムシ


ジャガイモの葉を食い荒らす
ニジュウヤホシテントウ


マメ科の害虫、ホソヘリカメムシ・・・傍にはサヤエンドウが有るのだよ・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする