goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ遡上情報:利根大堰と碓氷川・板鼻堰

2010年06月02日 | アユ釣り(~2024)

今年の天然アユの遡上は絶好調のようです。日本一のアユを取り戻す会の福田さんからレポートが届けられましたので会のホームページに掲載いたしました。是非、お読みください。
平成19年の遡上量ほどでは無いけれども、調査を始めて以来3番目の遡上量を記録しそうです。

そして、天然の稚アユは烏川を通過して碓氷川にも遡上してきたようです。
県の水産係で金ヶ崎堰や板鼻堰などの魚道を改修してきた結果が如実に出たということでしょうか!

ただ、板鼻堰は魚道の入り口が見つけづらいようで堰堤下に溜まった多数のアユが何とかして堰上に上ろうとジャンプしているそうです。救出作戦が必要かも・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:虫えい(虫こぶ)の季節

2010年06月02日 | 虫えい(虫こぶ)


サクラなどの花が終り、森林は若葉が芽吹き大きくなってくる時期となりました。この頃は虫えい(虫こぶ)も観察には絶好の季節となってきます。

恒例となってしまった昼休み散歩で樹木園を歩いていると十数種の虫こぶが目につきましたので数回に分けて紹介しておきます。

マンサクハフクロフシ
マンサクの葉の表面に作られた袋状の虫えい(虫こぶ)です。マンサクの葉に袋状のものが出来るからマンサク+ハ+フクロ+フシという命名です。(1枚目の写真もマンサクハフクロフシです)

虫えい(虫こぶ)の形成生物はマンサクフクロフシアブラムシで、7月中旬には底に穴が開いて有翅胎生虫が現れてシラカバなどに移り住むのだそうです。


ハルニレハフクロフシ
ハルニレの葉の表面に5月ごろに形成される袋状の虫こぶです。色は緑色から赤色までさまざまで一枚の葉に多数作られています。

虫えい(虫こぶ)の形成生物はオカボノクロアブラムシですが、他に類似の袋状のえいを形成するタマワタムシ科の種が幾つかあるようです。
オカボノクロアブラムシは6月下旬から7月にかけて一つの虫えいから1尾の幹母が出現してイネ科の植物に二次寄生し、秋に産性虫がハルニレに集まって来るのだそうです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする