goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

ヒオウギの実。。。カラス他。。

2017年10月22日 | 花後・実

ヒオウギ(檜扇)が美しい実を見せてくれました。
                                      ヒオウギ(アヤメ科・アヤメ属)
これはピンク系のお花の実・・・・・
まだ青い頃…倒れこんでいたものを起こしてとりました。

また起こして…ギロギリのところでセーフでした。


ここからはオレンジ系のお花の果実・・・

ぴっかぴかに光る実がとても美しです。。。


ベッコウハゴロモがヒオウギの茎の上にいました^^
                                 ベッコウハゴロモ(カメムシ目・ハゴロモ科)

お腹側が見えました~~~(´▽`*)


これはヒメジソ??? イヌコウジュ???
数日前に…とんちゃんのところでヒメジソを知りあまりの可愛さに驚いたのですが
その後偶然みつけたのですが…上手く撮れなくて…葉も良く写っていませんし…
一番大きく写った葉は虫にかじられていますし…いったいこれは?(°_。)?(。_°)?…


ヤブラン(藪蘭)の実はまだ緑色です。これから黒くなりますね~
                              ヤブラン(キジカクシ科・ユリ科・ヤブラン属)

こちらの方はたくさんの実がついています。


可愛いヤマトシジミです・・・
                                     ヤマトシジミ(シジミチョウ科)


公園を散歩していますとバサバサ~っと大きな羽音を立てて頭上を飛んでいきます。
カラス(烏)は 真っ黒~ 乱暴者のイメージがあるのですが 優しそうな目をしています。
刈りこまれたツツジの上でしょうか・・・盛んに何かを食べているようです。
しばらく遠くから眺めていました。
                                            カラス(スズメ目・カラス科)

カラスって ・・・小学校低学年程度 の知能の高さを持っていると考えられているらしいですね。

 

 


ノダケ

2017年10月18日 | 花後・実

 ノダケ(野竹)を見つけたのですが…近くになくて上手く撮れません。
何が何やら撮っても撮っても訳がわかりません...(´ヘ`;)
                                           ノダケ(セリ科・シシウド属)

ハッキリしない画像です。
これは雄しべが落ちた後でしょうか~これから柱頭が伸びるの~(○'。'○)ん?
葉っぱは結構ギザギザですごいです。

左側が雄しべが伸びている雄性期の花。。。  
右側が雄しべと花弁が落ちて柱頭が伸びた雌性期の花。。。雌しべは立っています。。
2裂した柱頭は愛らしいです

受粉した若い果実のようです。。。雌しべは寝ているものが目立ってきました。。。

葉の基部の柄はふっくらと器のように・・・その先に葉がついています。

この白く見えるものは何なのでしょう・・・???

葉柄が膨らんだ先に小さな葉がついて・・・可愛いです

何度見ても良くわかりません・・・(ノД`)・゜・。 またノダケ見に行ってみたいと思います。

 

 


秋色のアカザ

2017年10月17日 | 花後・実

アカザ(藜)ってと~っても気になるんです。
緑色だった葉が 段々赤くなって素敵な秋色になります。
                                            アカザ(ヒユ科・アカザ属)

これは9月の初旬のアカザです。 葉はほんのり赤く・・・

直立する茎もほんのり赤く綺麗です。

今はもうこのように目映い限り真っ赤~~~(´▽`*)

これを花と言って良いのかどうか・・・果実なのでしょうか・・・緑色です・・

赤くなって・・・

お砂糖をまぶしたお菓子のよう~~~とても可愛いです。

茎もこんなに赤くなりました~

杖にもなるのだとか・・・軽くて丈夫のようです・・・

あれこれ撮っていましたら・・・ (*゚◇゚)ギョッ!!…突然目の前にカマキリさん~~~

このセピア色の目・・・幅広いお腹・・・
気付かれたのでしょうか~こちらを見ていますよね。
ここから見えるお腹ってちょっと変かも~~~?

オオカマキリではと思います...(○'。'○)ん?

長い脚をいっぱいにのばして...すごいです...
この角度から見えたお尻の付近です。これって初めてみました。

長い髭のようなものが左右に2本見えますので雌らしいですよ。
雄は下側に突き出たところにも短い髭が左右1本ずつあるそうです。

しばらく見ていますと何やら動きが速くなり・・・ぱさぱさ~っと飛んで行ってしまいました・・

 

 


「ハナナス」「フウセントウワタ」

2017年10月03日 | 花後・実

ハナナス(花茄子)が美しい実をつけていました~お花は茄子と同じように思います。
                                         ハナナス(ナス科・ナス属)

とても美しいです・・・トマトのようにも見えますね・・

 


フウセントウワタ(風船唐綿)です。見たことはあるのですが初めて撮りました。
                                        フウセントウワタ(ガガイモ科・フウセントウワタ属)

このお花の後・・・風船のように膨らんでくるとは何とも不思議です...?(°_。)?(。_°)?…

ツマグロオオヨコバイ(オオヨコバイ科)も見つめていますね・・・

膨らんだ果実がたくさんありますから今後も楽しみにしたいと思います。
ぼんやりですがカマキリさんも見えます。

ハナナスとフウセントウワタがコラボしていました。
「綺麗~」そう思って最初は花茄子に魅かれて傍に行ってみました。
シャッターを切りながらフウセントウワタの存在に気がついて「やったー」
「こんなところにいたのね・・・」思わず声がでました。
綿毛がとても素敵だと聞いて今から楽しみです((o(^ー^)o))ワクワク~~~

 


「クサギ」「ヌルデ」「タデアイ」「メギ」

2017年09月30日 | 花後・実

クサギ(臭木)も青い実が顏を覗かせはじめました・・・
たくさんの青い実を見せてくれるのも間もなくですね~ 楽しみにしたいと思います。
                                                   クサギ(シソ科)


ヌルデ(白膠木)の様子を見に行ってみました。緑の果実がホンの少しだけ・・・何だか寂しい感じです。
                                        ヌルデ(ウルシ科)

これは枯れてしまったのでしょうか~?


タデアイ(蓼藍)は美しい藍色に染まる植物染料・・・藍染めはとっても素敵ですね・・・

                                         タデアイ(タデ科)


可愛いお花を咲かせたメギ(目木)も真っ赤な実をつけました。
葉も赤くなって素敵に変身です。
                                               メギ(メギ科)

ぴかぴかの赤い実が綺麗~~~

良く見ると鋭いトゲがあったり・・・木肌も荒々しく見えるのはこいもだけでしょうか(○'。'○)ん?

真っ赤な葉も素敵~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v