goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

「ヤブミョウガ」「ショウガ」

2017年09月26日 | 花後・実

ヤブミョウガ(薮茗荷)ってツユクサ科 なんですね。。。綺麗な果実が見えます。
                                                  ヤブミョウガ(ツユクサ科)

先端の方にはまだお花が残っています。。。果実はまん丸のピッカピカ。。。

 
少し歩くとショウガ(生姜)の真っ白なお花・・・
遠くから見てもあれはショウガのお花よね~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
そんなふうに見知らぬ人にも言ってしまいそう~
でもショウガのお花もゴチャッと咲いていますから…しっかり見つめないといけませんね・・・
でもちょっと遅かったかもしれません。
                                                   ショウガ(ショウガ科)

こんな感じで花茎から数個のお花が咲くようですね。。。

これは雌しべ・・・(○'。'○)ん?

花弁は何枚かしら...?(°_。)?(。_°)?…

横顔を写してみましたがこれが雌しべだとしたら雄しべは...(● ̄ ~  ̄●;)ウーン 

またまた訳がわからないままのアップになってしまいました・・・ごめんなさい…
でも美しい白蝶のようなお花はとても素敵です 

 


「ヒマワリ」「クリ」

2017年09月22日 | 花後・実

ヒマワリ(向日葵)の大きなお花も終わりですね。
と~っても重そうです~こんなに下を向いてしまいました。
そう言えば花の盛り時からヒマワリを見つめたことがありませんでした。
 一番外側が舌状花・その中に管状花が集っています。
管状花も外側の方から開花していくそうです。
夏・・・一面に咲くヒマワリを見てみたいと毎年思うのですが…それもいまだにかなっていません。
今頃になって可笑しいですが…お花の構造もとても興味が湧いてきました。
                                                 ヒマワリ(キク科)

覗いてみました~~~(´▽`*)

管状化がとても可愛いです。。。もう種子も見えています。。

種子は外側から順番にできると言うわけではないようです。。。

これはたくさんの種子ですね・・・


クリ(栗)の大きなイガです。
たくさんの実が入っていそうです。
渋皮煮・・・美味しいですよね~~~今年は作れると良いのですが・・・

                                                  クリ(ブナ科)

 

 


「ヤマブキの果実」「アオメアブ」

2017年09月10日 | 花後・実

 ヤマブキ(山吹)の果実はその後どうなったのでしょう~?
探しに行っててみました~~~
すると目に入ってきたのがアオメアブ・・・しかも何やら獲物をGETしているようです。
ヤマブキの果実と一緒にアオメアブもご覧になって下さいd(^ー゜*)ネッ!

                                           アオメアブ(ハエ目・ムシヒキアブ科)

獲物を抱えたままに結構飛ぶんです・・・逃げられたりしないのか心配してしまいました。

今度は後ろ向きになって・・・
後ろからだとアオメアブの自慢の青い目が見えませんね~でも獲物は放しません。

ここなら青い目が見えました~
どんなに飛んでも…他の枝にとまりなおしても…捕らえた獲物はしっかりとつかんで放しませんでした。。。


果実を撮ってみました・・・茶色になったものがありますよ・・・

ガクの上に乗る果実がそれぞれで楽しくなります~

                                                 ヤマブキ(バラ科)

これは成長が止まってしまったのでしょうか・・・小さな果実のままです・・

カメムシくんもさりげなく見護っているのでしょうか・・・
カメムシくんの名前「オオクロセダカカスミカメ」とさせていただきます。
ハッキリしない画像を調べていただきました。
かえでちゃんありがとうございました。

入り込めない場所で同じところからの目線でしか撮れませんでしたが
アオメアブとヤマブキの果実のツーショット・・・如何でしたでしょうか~(´▽`*)

 


アカメガシワ

2017年09月01日 | 花後・実

9月になりました。。暑い夏も終わりますね。
アカメガシワ(赤芽柏)って。。。とても気になりますね。

若い葉が赤い色をして・・・この頃はひときわ目立ちます。
近くへ寄ってみますと星状毛に覆われて綺麗です。
雄花が一輪赤い葉の上に・・・たまらなく愛おしくなりました~
                                              アカメガシワ(トウダイグサ科) 雌雄異株

葉の縁には茶色っぽい小さな腺点が並びます。

葉の基部に見えるのは腺体(2個)と言うらしいです。

花外蜜腺。。。葉の基部(2か所)にはこんなに蜜が出ています。
アリが多いな~そう思っていると・・・

この蜜が目的だったのですね・・・大きなアリも小さなアリもたくさんいました。

ヒメアリかも・・・です・・


・・・雄花・・・
円く可愛い感じです。

 

・・・雌花・・・ 
花弁は有りません。。。

柱頭は3裂します。。。

後ろから雄花をジッと見つめる雌花・・・可愛い~~~

 ・・・裂開前の果実・・・
葉は互生して成長すると赤い色や星状毛はなくなります。
茎は赤い感じ・・・遠目で見ても美しいです。

黒い実が見えてきました~ピカピカですよ~

たくさんの波打つ葉が雌花を護っているかのようです。。。

7月の初旬の頃からアカメガシワの追っかけ開始です。。。
出逢った時に撮っていますので 画像は色々なところのものになりました。

 


「チョウセンアサガオ」「ブチヒゲカメムシ」

2017年08月24日 | 花後・実

チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)の果実です。。。エヘン虫のようなイガイガがちょっと恐いです。
目にした時がいつも萎んでいましたので…開花している時に撮ろう・・・
そう思いながらお花を撮り逃してしまいました。
そんな訳で果実と種を撮りました~
気がつくとブチヒゲカメムシがいました。
                                     チョウセンアサガオ(ナス科)

裂け目から黒い種が覗いています。たくさん入っていますね。


あっ!カメムシが・・・気がつくと・・・いっぱいです。
                                               ブチヒゲカメムシ(カメムシ科)

種に夢中になっていますと何かうごめくものが・・・

幼虫から・・・成虫まで・・・
w(゜o゜)w おお-!こんなのは初めて見ました。