4/7 この日は少し下流の方へ行って見ると、鳴き声が聞こえてきます。もしかしてと思っているとやはりホオアカが来ていました。
ホオアカは、いつも5月に入ってから見るので今年はずいぶん早いようです。
頬の赤い色が可愛らしいので、大好きな鳥です。ホオアカ♂/L16㎝ ホオジロ科
ビンズイ
カワラヒワが巣材を銜えています。どこかで巣作りを始めたようですね。
ハマダイコン
4/7 この日は少し下流の方へ行って見ると、鳴き声が聞こえてきます。もしかしてと思っているとやはりホオアカが来ていました。
ホオアカは、いつも5月に入ってから見るので今年はずいぶん早いようです。
頬の赤い色が可愛らしいので、大好きな鳥です。ホオアカ♂/L16㎝ ホオジロ科
ビンズイ
カワラヒワが巣材を銜えています。どこかで巣作りを始めたようですね。
ハマダイコン
えんじ色のえくぼ・・・いい表現ですね。
ありがとうございます。
頬の色が赤茶色だと思ってたんですが、図鑑を見ると薄茶色となっていました(笑)
個性的な感じがいいですよね。
ソングバードさんの所でも見られると良いですね。^^
もうホオアカが現われましたか!!いいですね。
地味な鳥ですが、えんじ色のえくぼが可愛いです。
時々思うのですが、このほっぺ、名前の通り真っ赤だったら綺麗でしょうね。
頬紅を付けた野鳥はなかなかいませんものね。
こちらでも移動中のホオアカが見つかるといいのですが・・・・・・
東京周辺の雪のニュースを見て、驚いていたのですが、太平洋側の方は寒さが厳しかったんですね。
今年は早めにホオアカに、会えて感激しました。
これから雌がやって来るのが楽しみです。
happyさんは、青森県の旅行先でホオアカを見られたのですね。
happyさんも大好きで良かったです。(*^^*)
ありがとうございます。
今日は冬に逆戻りの寒い一日でした。
kogamoさんの所では雪が降ったのではと思っていましたが・・・
ホオアカが綺麗に撮れていますね(^^)
ホオアカと言えば2年前青森県の八戸に観光旅行に行った時
初めてホオアカに出会い感激して小さいカメラで撮りました。こちらでは見れない鳥さんなのでとても印象的でした。
それからホオアカが大好きになったのです。
見せて戴きありがとうございました。
なまりがあるのかな?(笑)
そうそう、留鳥たちは営巣の準備を始めたようです。
これから夏鳥がどんどんやって来るのでしょうね。楽しみです。^^
雪が降った所は大変ですね。
そちらのカワラヒワも、営巣準備に忙しいのでしょうね。
余計なこと行ってごめんなさいね。
シメもそろそろいなくなるのでしょうね。( ^^)
風が強い日が続いた後、もしやと思って行って見ました。
縄張りが昨年と同じ場所なので、同じ個体が戻って来たのでしょうかね?
少し囀ると、5分ほど休んでそれからまた出て来て囀っていました(笑)
鳥魅童心さんは、昨季はハマダイコンとホオアカのコラボを撮られてましたね。
私も止まってほしいと願ったのだけど、ハマダイコンが少なくまばらにしか咲いてないのです。
そうそう、あちこちで夏鳥が入っているようですね。楽しみです。
私はまったく知りません。
知らないけど、会いたくもあります。
カワラヒワも巣作りが始まったようで。
刻々と時間が過ぎていき、夏鳥との出会いも、間近ですね。
ヒワの巣作り早速調べてみます。
ウソの話し
最後の方がよかったかもしれません。
しめしめウソがばれなかったと!
ホオアカも、もう来てるのですねぇ~。
2枚目は囀っているのでしょうか?
ホオアカの囀りも綺麗ですよね。
こちらのハマダイコンは2分咲きぐらいでしょうか。
今年も、ハマダイコンとのコラボを撮りたいと思っています。
どんな絵になるやら・・・この鳥警戒心が強いからなぁ~。
他の夏鳥もちらほら入ってきているみたいですね。