goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

オニバスの自生地  ハスの上のチュウサギとダイサギさん

2011-08-19 | 水辺の鳥

今日は、立山の美化清掃大会の開催で参加予定でしたが、前日の雨で道路状況がよくないと言うことで中止になってしまい、

せっかくの休みなので、オニバスの自生地 氷見市十二町潟水郷公園へオニバスの花を見に行って来ました。

生息数の多さでは、他に例がないと言う理由により、「発生地」として国の天然記念物指定となっています。

 

 

オニバス スイレン科 一年草   十二町潟水郷公園のオニバス池では平成5年より自生している。

 

 

葉を突き破って花が出てきています。葉に硬いトゲがあるので、触ると痛いです。 

 

 

 

 

ヒシの花を、初めて見たので珍しかったです。 

 

 

 チョウトンボ

 

チュウさギさんが、オニバスの上に乗って餌とりをしています。 葉のトゲが痛くないのかな。

 

チュウさギさんは、別のオニバスの葉に身軽に飛び移りますが、

 

アオサギさんは・・・重量オーバーのようで 、ハスの葉が沈んでいます( ^^

 

カルガモさんもいました。 

 

 

 秋になると、山から戻ってきたアカネが、いっぱい飛び交うのでしょうね。

ヨシ原は鳥見にも良さそうで、また出かけたいと思いました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング   



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジョビちん)
2011-08-19 21:25:17
kogamoさん、今晩は。

オオオニバスの紫の花、小さくて可愛いいんですよね。私も好きです。

>葉に硬いトゲがあるので、触ると痛いです。
ということは、kogamoさん天然記念物に佐和田のですね(笑)

>アオサギさんは・・・重量オーバーのようで 、ハスの葉が沈んでいます( ^^
kogamoさんが乗ったところを見てみたいです。(汗)

チョウトンボ、見たことありませんでしたが、ここへ行けば見られるのですね。機会があれば今度行ってみます。(*^_^*)



返信する
ヒシの花 (korekore)
2011-08-19 23:20:18
私の実家のまわりにはクリークがあり、昔、ヒシがいっぱいありました。
このヒシには実がなり、たらいに乗ってその実を取るのが風物詩でした。
ゆがくと、おイモもみたいなクリみたいな味がするのでした。
オオオニバスとオニバスとあるんですね。
返信する
ジョビちんさま (kogamo)
2011-08-19 23:47:31
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も小さい紫色の花、可愛いので好きです。葉を破って出て来るところも面白いなと思います。
わたしは、以前トゲに触ってひどい目に遭いましたから、それ以来二度と近寄りません(笑)
この時は、二人も触って痛がってました。勧めたわけではわけではありませんよ^^;
水鳥のコガモなら大丈夫でしょうが、針のむしろですよ(・_;)

チョウトンボはヒシの池にいました。アオスジアゲハもたくさん飛んでいました。
十二町潟にはヨシが生えて、オオヨシキリの好きそうな場所のようですね。鳥見にもよさそうだと思いました( ^^
返信する
触りました (えこ)
2011-08-20 07:51:05
昨日触って痛かったものです。『笑』
初めて触りました、近くに住んでいてもほとんど行くことがないので何も知りません。
写真を見せていただき、昨日のことを思い出し笑っています。
私のほかのもう1人おられたのですか。

白鳥でも有名なところなのでまたお越しくださいね。
返信する
korekore (kogamo)
2011-08-20 08:15:25
へえ~っそうなんですか。ヒシの実を食べられてたのですね。
三角のトゲがある実を想像しますが、採る時はゴムの手袋をしないと痛いのかなとか思ったりします。
おイモのようなくりのような味なんですね。機会があったら食べてみたいです。
オオオニバスは、南米産の植物ですが、オニバスは日本で自生し、こちらでは北限のようです。
1年草なので、こぼれた種から来年の夏に出て来るそうです。
不思議な植物が多いですね。
コメントありがとうございました。
返信する
えこさま (kogamo)
2011-08-20 09:32:47
見て下さりありがとうございました。
>近くに住んでいてもほとんど行くことがないので・・・
意外とそんなものかも知れませんね(笑)
今の時期は、珍しいオニバスを見に遠くから訪れる方が多いのでしょうね。
触って痛かった一人は、えこさんのことです^^;傷はその後大丈夫でしたか?
この時は、公園のことをよく知っている知人と出会って、案内をしてもらったのですが、その人も初めて触ったようです。
一度は体験してみると、わかりますね( ^^

十二町潟は、オオハクチョウの越冬地でもありましたね。
こちらでは田尻池が有名で時々見に行きますが、そちらへも白鳥の季節に行って見たいと思いました。

返信する
こんにちは (7G)
2011-08-20 13:40:32
何かいい池ですね。サギや水辺の鳥が色々といそうな感じします。

ヨシゴイいそうな感じしますが居ないのかな?

滋賀で少し前にレンカク出て騒ぎになりましたがこういう所でしたね

重量オーバーで沈みましたか(⌒▽⌒)アハハ!
返信する
7Gさま (kogamo)
2011-08-20 17:23:09
こんばんは。
コメントありがとうございます。
はい。とても綺麗な池でした。サギはたくさんいるのですが、
ヨシゴイが来てくれるとほんと嬉しいです。以前に見たと言う人もいるようで、ハスの池もあるから、もしかしたら来ているのかもしれません。
レンカクですか。凄いですね。
珍しい鳥を、見られたらいいですね。
あはっ。アオサギはサギの中でも大きいですからね。
返信する
はじめまして! (むつみ)
2011-08-21 17:09:45
えこさんにご紹介され、訪問させて頂きました。とても丁寧な文章と写真に、ほのぼのしながら拝見しました。 これからも立ち寄りさせてもらいたいな…とお願いコメント書かせて頂きました。
返信する
むつみさま (kogamo)
2011-08-21 19:27:36
はじめまして。
拙いブログへ訪問頂きありがとうございました。
えこさんから、むつみさんとおっしゃる方が、十二町潟の写真を撮られて、写真展も開催されているとお聞きしましたが、同じお方ですよね。
私のは、構図も分からず撮っている幼稚な写真でお恥ずかしいです。
十二町潟は、以前にも2度ほど訪れたことがありますが、管理が行き届いて本当に素敵な公園ですね。
またお暇な時にでも、お寄りいただけると大変嬉しいです。
コメントもありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。