休日西部の海岸で見たカモメたちをUPしました。
オオセグロカモメ
白っぽいカモメがいましたが、ワシカモメの幼鳥では?と思われます。
ユリカモメ 夏羽に変わるとちょっとびっくりしますよね。
この時は、ミサゴが何度か海面に飛び込みました。後から見ると飛翔をたくさん撮っていたのでもう少し載せました。
ミサゴは魚をゲットできませんでしたが、華麗なショーを見ているようでした。
貝殻でも集めておられるのかな?穏やかな日和でした。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
いることが多いようですね。
一際大きいのでそれかと思っていました。
ミサゴの捕食シーンもダイナミックで素敵な写真です。
獲物をキャッチできなかったのは残念でしたが・・。
万葉集や伊勢物語に出てくるミヤコドリはユリカモメだとか・・・。
ミヤコドリは、今は渡来数も多いですが、しばらく前までは珍しい鳥ですからね。
でも、どうしてユリカモメがミヤコドリなのかな?
単に、名前が変わっただけなのでしょうか?
すみません、独り言になってしまいました。
穏やかな海、とても綺麗ですね。
ユリカモメ、可愛いな~。
そういえば、しばらく見ていなかったと思いだしました。
そしていつもかっこよく撮られるミサゴ、今回も素敵ですね!
最近、ミサゴはサッパリなのですが、今月末から石垣、西表の方に行くので、あちらでまた会えないかと思っています。
下の記事の、ビロードキンクロ良いですね^^
あの貝をなかなか飲み込めない様子、よくわかります。
丸呑みするのは、本当にすごいです。
オオセグロカモメは、市内ではほとんど見かけないのですが、西の海岸には多いようです。
背中の色が濃いので見分けがつきますよね。
ミサゴは冬の間は見かけなかったのですが、暖かくなると戻って来たみたいです。
久しぶりにミサゴの勇ましい姿が見れたんですが、粘りが足りなくて、、
魚を捕えるシーンに会えず残念でした。(^^;
黒頭巾を被るのは、もうちょっと早そうですね。
始めて見た時、急に変身した姿にびっくりしたものでした。
ミヤコドリはあこがれの鳥さんです。写真でしか見たことがないのです。
ユリカモメは東京都の鳥ですし、都にはもともと多かったからミヤコドリと言ったのではないでしょうか?
かなりいい加減ですが(笑い)
コメントありがとうございます。
北陸地方はどんよりした空が多いので、お天気の良い日は嬉しくなります。
ユリカモメの、赤い嘴と足がキュートな感じがして好きなんです。
カモメたちがのんびりくつろぐ様子を見ていると見飽きませんでした。
石垣島方面へ行かれるのですね。いいなあ。
鳥友さんのブログでも見せてもらいましたが、固有の珍しい野鳥が多い島ですよね。
気を付けて、楽しんで来てください。
ビロードキンクロも見て下さって嬉しいです。
Simcoさんは、クロガモでしたっけ?貝を丸呑みするカモを撮られてましたよね。
私は初めて見たので、あんなに硬いもの飲み込んで大丈夫なのかなあと思ってしまいました。(^^
ミサゴの飛翔、近いうち挑戦しに行こうかと思っていたところです。
偶然、魚を捕まえきれなかったまま飛んでいるところを見ることができたからです。
そちらもすっかり春の気配ですね。
ユリカモメの夏羽を始めて見ると、別の種かと思いますよね。
korekoreさんもミサゴの飛翔を見られたのですね。
再挑戦?で、良い写真が撮れるといいですね。
はい、寒い日もありますが、ずいぶん春らしくなって来ました。つくしも出て来ましたよ。(^^
海の様子が穏やかで、春らしくなってきたようですね。
海岸で貝殻集めものんびりしてて・・・・
カモメたちも、春のひとときを楽しんでるように見えます。
ミサゴも、こんなに近くで見れるなんて、羨ましいです。こちらでは、冬に、時々沼に訪れる程度なんですよ。海無し県は辛い!!
コメントありがとうございます。
はい、少しずつ暖かくなって来て、こちらも春めいてきました。
砂浜で人が遊んでいる様子がのどかでした。(笑)
そちらでミサゴが見られるのは冬なんですね。
でもシギチが見られる沼がお近くにあるのは、羨ましいですよ。(^^