梅雨の晴れ間に、近くの公園で撮ったセグロセキレイです。
いつもは2羽の子供を連れていることが多いですが、今年は幼鳥が3羽もいて、お父さんお母さんと合わせて5羽の家族でした。
心配そうに見守るお母さん。
子供たちは、もう親鳥と変わらないぐらいの大きさに成長しています。それぞれ自分たちで餌を探しているようです。
スズメ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は一日雨で外へ出なかったので、夕方頃には雨が上がり近所のサイクリングロードを散歩することに…
ロード沿いの花壇に、グラジオラス(アヤメ科)が咲いていました。雨で少し倒れています。
ヤマトシジミ 左から♀と♂ (カタバミの葉に産卵します)
思いがけずキジの子供が自転車道路へ出て来てびっくり。ポケットからコンデジを出した時は、
キジのお母さんのピッ!と言う声に、子供たちが草むらに隠れてしまいました。幼鳥は3羽ほどいたようです。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
警戒することも教育なのかな?
母親の写真の右真ん中の隙間に見えるのは雛の目?
違うかな?
ところで、雨は大丈夫でしたか?
私の方は生活する分に問題ないのですが、探鳥地の状況が心配です。
撮る間もなくヨシの中に入ってしまうので不良消化状態を続けています。
これじゃ、今季はヒナのお散歩、撮れない予報状態です。ザンネン予約 (/_;)
薄暗い上、性能の悪いコンデジでしたから、シャッターを押したら何も写ってないものばかりだったのです。
最後の写真に子供が2羽入ったのですが、暗くてぼやけてしまいました。(^^;
そうそう、急に激しい雨が降って来たり雷にも驚いていました。
ニュースでも見ていましたが、そちらは大変だったのですね。
鳥魅童心さんのお住まいの所は被害がなくてよかったです。
幼鳥が食事をしているのに気付かず、すぐ足元で出くわしたのです。
成長した子供が数羽見れましたが、逃げ出すのは早かったです。
お母さんは、さすがに堂々としたものでしたね。(笑)
本当に心和みます。雛の可愛いこと・・。
ヤマトシジミもナイスショットですね。
雉の雛をまたも見られましたか。羨ましいです。
私はいまだに会えていません(笑)。
セグロセキレイ、5羽の家族でしたか。
セグロセキレイの幼鳥を見たのは始めてだったような気がします。
今まで見ても、どれが親鳥か幼鳥かを見分けられなかったのかも知れません。
キジも幼鳥を連れてお散歩でしたか。
逃げ足が速いので中々難しそうですね。
見られただけでも良かったですよ。
ヤマトシジミも良く捉えましたね。
一年中公園にいるセグロセキレイですが、仲良しの家族を見ているとほのぼのとしました。
ヤマトシジミの♂♀を一緒に撮れてよかったです。
実は今朝、カメラを持ってキジがいた場所へ行って見たのですが、草の中に隠れて出て来てくれませんでした。
子供はもうウズラほどの大きさに育っていました。
出会いはその時だけですよね。
畦夢さんも、小さい雛の間に会えるとよいですね。
見ていただきありがとうございます。
近所の公園でよく見かけるセグロセキレイに、家族が増えて良かったです。
幼鳥は淡色で、幼い感じがします。
キジの子供たちがお母さんに連れられ、食事に出て来たところでした。
人が良く通る場所なので、逃げ上手で安心しましたよ。
見れただけで良しとしましょうか。(笑)
ヤマトシジミの雄は、雌にプロポーズしようとしたところ、あっさりふられてしまったようです。(^^;
雨上がりに、面白いものが見れてラッキ―でした。