ちらっと見たでけで良い写真ではありませんが、ジョウビタキが電線に止まっていました。今季初めて。
畑の前の水路に咲いているツリフネソウ
モンキアゲハが吸蜜しています。
ウラナミシジミ
ミゾソバが咲き始めていました。
にほんブログ村
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
でもまだ、お山から下りてくる鳥が少ないような・・・。
一昨日、久しぶりによく出掛ける公園へ行ってきました。
出会ったのはジョウビタキの雄と雌だけ。
今年は混在を楽しめないの?・・・そんなことはないですよね(笑)
早々とジョビ男君の登場ですか!
こちらでは、まだその気配もないのですが・・・・
ツリフネソウの群生、綺麗ですね。
ツリフネソウには、いっぱい蜜があるのでしょうか。虫たちがいっぱい集まってきますね。
こちらのワタラセツリフネソウ、先日、見に行ってみたのですが、台風のせいで泥をかぶってしまってました。
ミゾソバの花はいっぱい咲いてましてけど・・・・
鳥魅童心さんはジョウビタキの雄と雌を見られたのですね。
いつも一番早く到着しますよね。
私もここ2~3日丘陵へ行って見たのですが、まだ夏鳥が多いみたいですね。
それでも気配はするのですがなかなか出会えず、今日はようやくクロツグミを見ることが出来ました。
夏鳥と冬鳥の混在は、どうなんでしょうね。
すれ違いにならないと良いのですが。
冬鳥の飛来が待たれますね。^^
こっちでも来てるのかもしれませんが、まだお目にかかれません。
会えるのが楽しみでもありますが・・・
ウラナミシジミは、表の羽の色だけでは私は判定できません。
いつも裏の色付き模様で、しかもやっとわかるのでした (^_^;)
冬が近いですね。
スズメの群れの中にニュウナイスズメが混じっていないかチェックする季節がやって来ますね。
ツリフネソウの群落も見事ですね。
蜜腺まで奥が深いのに、モンキアゲハの口吻は届くのですね。
早々とジョビ男君の登場と言って下さって、嬉しいですが、
逆光でお恥ずかしい写真になってしまいました(^^ゞ
そちらもそろそろ到着する頃と思います。
ツリフネソウには、ホシホウジャクやいろいろな昆虫が集まりますよね。
花の奥には、蜜がたくさんあるのでしょうかね。
そちらのワタラセツリフネソウは、台風のせいで泥を被ってしまったのですか。可哀そうでしたね。
ミゾソバの花は、いっぱい咲いているのですね。
よく見ると、金平糖のような小さな花が可愛らしいですよね。^^
これから公園のあちこちでも見られるようになるのでしょうね。
+補正を直す前に、車が通って飛んで行ってしまい残念でした。(>_<)
秋は、葛やマメ科の植物に集まるウラナミシジミが多いです。
裏の波の模様がきれいですよね。^^
これから、住宅地の庭先などへやって来るのでしょうね。
ツリフネソウは、そろそろ終わりかけでしょうか。
それでもモンキアゲハやキアゲハなどの大型の蝶が蜜を吸いに集まっていました。
モンキアゲハの口吻は長いようですね。ツリフネソウと相性がよさそうに思います。^^
おはようございます!
ミゾソバの花はコンペイトウ見たいですね。
食べたくなる甘そうなお花がよいです(*ゝω・*)ノ
はい、ピンク色のミゾソバ、甘い金平糖を思い出しますね。
ありがとうございます。( ^^)