称名滝
2009-08-09 | 立山
8月8日 山のお天気は曇りの予報でしたが、徐々に晴れて来たので、立山方面へ出かけました。
ふれあい動物園のある、コンビニでお弁当を買って、とりあえず今年初めての、称名滝へと向いました。


山の上は、雲に隠れています。

すいぶん前に、よく行ったスキー場の近くを通って、

藤橋を渡ると、立山駅です。麓まで行くと思ったよりお天気がよいです。(称名川)

橋は渡らず直進すると、滝の手前に「悪城の壁」が見えて来ます。
岩盤の上がえぐられたようになっています。
かつて立山の火山活動によって、出来た溶岩台地です。立山駅の近くまで溶岩が流れました

駐車場から滝まで、車が入れないので、片道1.2キロを歩きます。(往復約1時間)
少し勾配があります。


左が「称名滝」 4段に折れ、落差350mは日本一の大瀑布です。滝は岩盤を侵食して徐々に後退をします。
増水で、右側のハンノキ滝も見えていました。
霧のような水しぶきが飛んで来るので、コンパクトカメラでも濡れると心配でした。

レースのような、ミヤマシシウド

サカハチチョウ(夏型) 逆さに八字形に見えることから
ナ先輩のYさんから教えて頂きました。

コウゾリナ

ルリシジミ

奇麗な花を見るとすぐ道草をしてしまいます。急ぎ立山駅へ戻りました。昼近くになったので、室堂平へ行く時間もないかと思い、お弁当を食べてから、ケーブルで美女平まで行き、美女平の森を散策することにしました。
すでに、駅の臨時駐車場は、1キロ先の最後尾しか空いていません。見ると、北九州から北海道まで…、県外のナンバーがずらりと!どれだけの人が立山へ上っているのだろうか?
こちらへも、クリックお願いします。
ふれあい動物園のある、コンビニでお弁当を買って、とりあえず今年初めての、称名滝へと向いました。


山の上は、雲に隠れています。

すいぶん前に、よく行ったスキー場の近くを通って、

藤橋を渡ると、立山駅です。麓まで行くと思ったよりお天気がよいです。(称名川)

橋は渡らず直進すると、滝の手前に「悪城の壁」が見えて来ます。
岩盤の上がえぐられたようになっています。
かつて立山の火山活動によって、出来た溶岩台地です。立山駅の近くまで溶岩が流れました

駐車場から滝まで、車が入れないので、片道1.2キロを歩きます。(往復約1時間)
少し勾配があります。


左が「称名滝」 4段に折れ、落差350mは日本一の大瀑布です。滝は岩盤を侵食して徐々に後退をします。
増水で、右側のハンノキ滝も見えていました。
霧のような水しぶきが飛んで来るので、コンパクトカメラでも濡れると心配でした。


レースのような、ミヤマシシウド

サカハチチョウ(夏型) 逆さに八字形に見えることから
ナ先輩のYさんから教えて頂きました。

コウゾリナ

ルリシジミ

奇麗な花を見るとすぐ道草をしてしまいます。急ぎ立山駅へ戻りました。昼近くになったので、室堂平へ行く時間もないかと思い、お弁当を食べてから、ケーブルで美女平まで行き、美女平の森を散策することにしました。
すでに、駅の臨時駐車場は、1キロ先の最後尾しか空いていません。見ると、北九州から北海道まで…、県外のナンバーがずらりと!どれだけの人が立山へ上っているのだろうか?

こちらへも、クリックお願いします。
