goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(17)

2022年03月16日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月12日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

気温がかなり高くなってチョット動くと汗ばむくらいです。新しい虫さんとの出会いを求めて 今期初めてのポイントに出かけてみました。 (^^♪

ハムシ科  コガタルリハムシ(♂)!
まずチェックしたのはギシギシの葉っぱ。期待通りコガタルリハムシが活動を始めていました。

 

ハムシ科  コガタルリハムシ(♀)!
メスのお腹は卵で一杯! 食欲も旺盛です。

 

右にいるメスをめぐって取っ組み合い…!

 

なんとかカップル成立! (^^♪

 

ウンカ科  エゾナガウンカ!
小っちゃな虫さんが飛んできて近くの葉っぱにとまったので、そっと近づいてみたら…。

 

葉っぱの上にいたのは初めて見るエゾナガウンカでした! 

 

ゾウムシ科  アルファルファタコゾウムシ!
草の中から現れたのは、2年ぶりになる
アルファルファタコゾウムシ。

 

ハムシ科  トホシクビボソハムシ!
5対の斑紋があるので「トホシ」の名前がついているんですが、この辺りで見かける個体は無紋が多いんです。

 

タテハチョウ科  キタテハ! 
日差しに誘われて キタキチョウ キタテハが飛んで来ました。

 

開翅! 春を感じます。 (^^♪

 

カメムシ目  カメムシの仲間!  カスミカメムシ科  ナガムギカスミカメ!
「見たことがあるような無いような?」…なんて思いながら撮っていたんですけど、帰ってから調べてみてもさっぱりわからない。継続調査中!

※ 継続調査の結果、ナガムギカスミカメと判明しました。2022/03/19

 

ショウジョウバエ科  ショウジョウバエの仲間!…かな?

 

 

ユスリカ科  ユスリカの仲間(♂)!
チョット場所を変えただけで、出会った虫さんの姿ががらりと変わりました! (^^)

以上 2022/03/12撮影 (*^-^*)


葉っぱの裏にいた極小昆虫たち!

2022年03月08日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月4日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日はコバチが撮りたかったので、「いるかな!?」…って思われる葉っぱを片っ端から裏返して探してみました。 (^^♪

キモグリバエ科  アジアコブカタキモグリバエ!
最初に見つけたのが久しぶりのアジアコブカタキモグリバエ!

 

コバチの仲間!  
見たかったコバチがいました。この子が小さかった! 
超・極小昆虫ですね! (笑)

 

ヒメコバチ科  ヒメコバチの仲間! 
近くにもう1匹…。体長は2mmくらい
。 下に写っているのが ⇑ のコバチです。 ネっ、小っちゃいでしょ!?

 

 

 

 

ケチャタテ科  ケチャタテの仲間(幼虫)!
このお子ちゃまもかなり小っちゃい! 1.7㎜位…。

 

 

チャタテムシ目  チャタテムシの仲間(幼虫)!
この子は2mmくらいあったかな!?

 

 

コカゲロウ科  コカゲロウの仲間(♂・成虫)!  シロハラコカゲロウ(♂・成虫)!
ウメの古木にいたのはターバン眼の コカゲロウの仲間! シロハラコカゲロウ!

 

(Nさん、ありがとうございました)

 

コガネグモ科  オガタオニグモ!

以上 2022/03/04撮影 (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (3月6日 日曜日)

スイカズラ科  ニワトコ!
ニワトコの芽吹きが始まりました。ニワトコにはいろんな虫さんが来るので楽しみです。 (^^)

以上 2022/03/06撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(16)

2022年03月07日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月28日・3月3日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

先月撮った写真が少し残っていたので、それも一緒に「虫さん、大集合!」16回目。 (^^♪

テントウムシ科  ヒメアカホシテントウ!  (2/28)
春先によく見かけるテントウムシです。

 

 

シャクガ科  ウスベニスジナミシャク!  (2/28)

 

ハナアブ科  ナミホシヒラタアブ(♀)!  (3/3)

 

 

 

ハナアブ科  フタモンヒラタアブ(♀)!  フタホシヒラタアブ(♂)! (3/3)

 

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヤガ科  ヨスジノコメキリガ!  (3/3)

 

エビグモ科  キハダエビグモ(♂)!  (3/3)

 

セキレイ科  ハクセキレイ!  (3/3)
ここに来ると毎回顔を合わせているのであまり撮ることはありませんが、たまにはね!(^^)

以上 2022/02/28・03/03撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(15)

2022年03月03日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月27日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は朝から部屋の片づけをしていたので、午後からの探虫になりました。(^^)

シャクガ科  シロフフユエダシャク(♂)!
いきなりビックリ! なんと1月28日以来のシロフフユエダシャク。 まだいたんだねぇ!

 

シャクガ科  シロフフユエダシャク(♀)!
さらに驚いたのは、オスと同じ杭の裏側にいたメスのシロフフユエダシャク! こちらも1月28日以来! (゜o゜)

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♀)!…かも?
クロバネフユシャクのオスは2週間ほど前に見たのが最後なので自信がないんですけど、どうもクロバネのメスっぽいんですよね。

 

ツトガ科  マエアカスカシノメイガ(♀)!

 

コカゲロウ科  コカゲロウの仲間(亜成虫)!…かな?

※その後の調べで、どうやらシロハラコカゲロウ(♀・亜成虫)のようですね。(2022/03/10)

 

アリ科  ヨツボシオオアリ!
腹部の紋様はシベリアカタアリとよく似ているんですけど大きさが違います。

 

シベリアカタアリは3mm程度ですが、こちらは5~6mmあります。

 

トビコバチ科  ルビーキヤドリトビコバチ!
体長2mm位のコバチが杭の上に…。

 

肉眼で見ても全然わからないんですけど…。

 

レンズを通すと翅に斑紋が…!

 

とぼけた感じが好感度アップ! (^^♪

 

カメムシ科  ミヤマカメムシの1種!

 

テントウムシ科  ナミテントウ!
クモを撮っていたらナミテントウが現れた! 肝心のクモの正体は分かりませんでした。

 

カニグモ科  クマダハナグモ(♀)!

以上 2022/02/27撮影 (*^-^*)


カマドウマ! 《 かわいいじゃないですか~ 》

2022年03月02日 | 昆虫

小さな公園で…。 (2月27日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

カマドウマって結構好きなんですよ! でも頻繁に見ているわけじゃありません。 忘れた頃にひょっこり現れて「アッ、カマドウマじゃん!」…って感じなんです。 (^^♪

カマドウマ科  カマドウマ(♂)!  クラズミウマ(♂)!
ご覧のように成虫になっても翅がないので、飛ぶことはできません。

 

その代わりにこの太くて大きな後脚で跳躍は得意です。

 

枯葉の上をどこからかトコトコとやってきました。

 

左側の触角が欠損してます!

 

カマドウマってマイナスイメージで書かれていることが多いんですね。

 

不快とか、苦手とか、陰気とか、…etc. ('ω')

 

かわいいのにね! (^^)

※Nさんからクラズミウマではないかと連絡をいただきました。今までカマドウマだと思い込んでいたこの虫さん。さっそく調べてみたら、チョット複雑な展開に…。よく似ていると言われているマダラカマドウマとは「違うよネ!」…という事は分かりました。じゃ、カマドウマとクラズミウマの違いは何? これが調べてみてもよく分からない…。後脚の脛節背面にある棘で区別する方法が出ていたのでそこを見てみると、今回の虫さんはトゲの形でクラズミウマだという事は分かりました。カマドウマについてはイマイチはっきりしたことが分からなかったんですけど、カマドウマ科の総称としても使われているようなので、今回は名前だけ訂正してブログの内容はそのまま掲載することにしました。皆様、そこらあたりをご理解のうえ ご覧くださいませ! m(_ _)m

以上 2022/02/27撮影 (*^-^*)


季節限定、菜の花畑!

2022年03月01日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月25日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

日中の気温も上昇して春っぽくなってきました。今期、何度も足を運んでいる菜の花畑なんですけど、季節限定、今だけですから! (^^♪

イエバエ科  セマダライエバエ!…かな?

 

相変わらずヒメセマダライエバエとの区別がよく分からないのですが、今回は体長が8㎜位はあったと思います。

 

クロバエ科  ツマグロキンバエ(♀)!

 

 

 

コハナバチ科  コハナバチの仲間!
ヒゲナガコハナバチかもしれないと思うんですけど、イマイチ自信無しです。

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

 

ハナアブ科  オオハナアブ(♂)!
「オッ、今季初だね!」…って思ったら、2月9日にここで撮っていました。

 

オッちゃんの記憶力なんてこんなもんです!(笑)

 

ハナアブ科  ナミハナアブ(♀)!

 

 

今日やってきたのは常連さんばかりでしたけど、「今期初とか見たことのない虫さんが来ないかな?」…って期待しながら待っているのは楽しい!(^^)

以上 2022/02/25撮影 (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (2月28日 月曜日)

春を告げる使者! 
越冬明けのキタテハが飛んで来ました。こちらは間違いなく 今期初見です! (^^♪

タテハチョウ科  キタテハ!

以上 2022/02/28撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(14)

2022年02月26日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月22日・24日)  ※画像をクリックすると拡大できます。 

ここ数日、虫さんとの出会いが少ないような…。今回も二日分まとめて「虫さん大集合!」 (^^♪

クサカゲロウ科  スズキクサカゲロウ!  (2/22)

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!  (2/22)
そろそろフユシャクシーズンも終わりに近づいてきました。

 

シャクガ科  シモフリトゲエダシャク(♀)!  (2/22)
19日に見つけたシモフリちゃん、20日は逆立ちをして近くにいたんですけど、一日置いて今日はどうでしょう…? さらに移動してロープにぶら下がっていました。

 

シャクガ科  カバナミシャクの仲間!  モンウスカバナミシャク!…かな?  (2/22)
今期は見る機会が少なかったカバナミシャクの仲間です。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!  (2/24)
菜の花にやってくる虫さんを撮っていたら、突然ファインダーに入って来ました。 ワンチャンス! (^^♪

 

コハナバチ科  コハナバチの仲間!  (2/24)
左上に写っているのはツマグロキンバエ! 今回も一番目立っていました。

 

 

 

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!  (2/24)

 

この時期、ニホンミツバチの登場回数は多いです! (^^♪

 

菜の花畑で虫さんを撮っていると、日差しがポカポカでつい長居をしてしまいます。(^^)

以上 2022/02/22・24撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(13)

2022年02月24日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月20日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

朝方まで降り続いていた雨…。 天気の回復は予報より遅れて、探虫はお昼頃からになりました。 (^^♪

シャクガ科  シモフリトゲエダシャク(♀)!
昨日見つけたシモフリのメスが気になって真っ先に様子を見に来ました。少し移動していましたけど、逆立ちの状態でジっとしていました

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂・♀)!
今期はクロテンのペアをよく見かけます!

 

キモグリバエ科  キモグリバエの仲間!…かな?

 

キモグリバエ科  アジアコブカタキモグリバエ!
こちらはすっかりお馴染みになりました。

 

 

ヒメコバチ科  ヒメコバチの仲間!
メタリック調のキレイなコバチなんですけど、小さいし動き回るし…、難しい! (-_-)

 

 

キスイムシ科   クロモンキスイ!
こういう虫さんが出てくるようになりました! (^^♪

 

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!

 

 

ハエトリグモ科  メスジロハエトリ(♂)!
オスとメスでは全く模様が違うんです。昔、雌雄は別の種と考えられていた時期があったんだそうです。  メスの姿はコチラから…!(2021/04/08 撮影)

 

 

キジラミ科  ヤツデキジラミ!
ヤツデの葉裏でよく見かけますが、今回は珍しく杭の上にいました。

 

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂・♀)!
探虫終了! カメラをバックにしまって帰ろうとしたとき、クロテンのペアを見つけちゃいました。 素通りはできませんよネ! (笑)

以上 2022/02/20撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(12)

2022年02月23日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月16日~19日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

見かける虫さんの姿も日々多彩になってきましたね。最近撮った虫さんを集めて「虫さん大集合!」…だ! (^^♪

ゾウムシ科  ヒレルクチブトゾウムシ!…かな?  (2/16)
ネズミモチの幹で
ジッとしていたのは、久しぶりのヒレゾウくん? 

 

アリ科  シベリアカタアリ!  (2/16)

 

カスミカメムシ科  マツノヒゲボソカスミカメ!  (2/16)
ロープにいたのは体長は5mmくらいの初めて見るカスミカメでした。

 

シャクガ科  シモフリトゲエダシャク(♂)!  (2/18)
オスは今期2度目の遭遇になりました。 2月16日、夜の公園でシモフリのメスを見つけた場所がここから近いので再会に期待です。

 

キモグリバエ科  アジアコブカタキモグリバエ!  (2/18)
最近よく見かけるんです。 今まで気がつかなかっただけなのかな…?

 

コブガ科  キノカワガ!  (2/18)
昨年、大晦日に見つけてからずっと楽しませてくれたキノカワガ! 突然ですがこの写真が最後になってしまったんです。翌日(2/19)行ってみるとその姿は忽然と消えていました。そろそろ動き始める頃だったんでしょうね。チョット寂しくなりましたけど、
無事に飛び立ってくれればそれでいいんです! (^^♪

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!  (2/18)

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!  (2/19)
産卵後のメスが地面を歩いていました。クロバネフユシャクかもしれません…。

 

シャクガ科  シモフリトゲエダシャク(♀)!  (2/19)
昨日この辺りでオスの姿を見たので、近くにメスがいるかもね!? …なんて、ダメもとで周辺を探していたら「マジ! 目の前のロープにホントにいたあぁぁ!!!」 (゜o゜)

 

先日(2/16)夜の公園で見たばかりですけど、やっぱ存在感あります! (^^)

 

スケールを当ててみました。21㎜ってところでしょうか!

 

シャクガ科  オカモトトゲエダシャク(♂)!  (2/19)
隣の公園に移動してきました。建物の壁の高所にとまっていたのは…。

 

早春に現れるガ! オカモトトゲエダシャク、今年も会えました。 (^^♪

 

 シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♀)!  (2/19)

 

 

ヒロバのメスは体長11~12㎜とフユシャクの中ではかなり大きいんですけど、シモフリと比べると小さく見えちゃいますね! (^^♪

以上 2022/02/16~19撮影 (*^-^*)


菜の花畑に行ってみた!

2022年02月18日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月16日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

去年の今頃は菜の花畑にアブやハチがたくさん飛んできていた記憶があるのですが、今年は少し遅れているようですね。去年は暖冬だったんだと改めて思います! ('ω')

クロバエ科  ツマグロキンバエ(♀)
目につくのはやっぱりツマグロキンバエ…。

 

 

 

 

 

イエバエ科  ヒメセマダライエバエ(♀)!…かな?

 

 

 

ハナアブ科  ナミハナアブ(♀)!

 

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

 

 

以上 2022/02/16撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(11)

2022年02月17日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月15日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもの公園で、いつも通りの探虫です! 寒さは続いていますけど、陽の光がちょっぴり春っぽく感じるようになりましたね。 (^^♪

シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♂)!

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!

 

ヤチバエ科  ヤチバエの仲間!…かな?  トゲハネバエ科  トゲハネバエの仲間!
いつもお世話になっているNさんから翅の前縁に細かいトゲが見えることから「トゲハネバエ科の仲間かも!」…と連絡をいただきました。種名まではたどり着けませんでしたけど、ありがとうございました。 

 

ミバエ科  ツマホシケブカミバエ!
アザミケブカミバエとよく似ているので注意が必要です。

 

翅の黒い紋をよ~く見ると違いが分かります。

 

 

カタカイガラムシ科  ツノロウカイガラムシ!
1か月ほど前から「なんだろう?」…って気になっていたんですけど、カイガラムシの仲間でした。

 

エビグモ科  アサヒエビグモ(♀)!
幼体かな…?

 

カニグモ科  コハナグモ(♀)!
見かければ撮っちゃうコハナグモ! (^^♪

 

コガネグモ科  オガタオニグモ(♀)!

 

コガネグモ科  コゲチャオニグモ(♀)!

以上 2022/02/15撮影 (*^-^*)


カメノコハムシとシロハラ!

2022年02月16日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月14日・15日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

よく似ているヒメカメノコハムシとイノコヅチカメノコハムシ! まだヒメカメノコハムシは見たことがなかったんですけど、Nさんが両方とも見つけてくれました。 (^^♪

ハムシ科  ヒメカメノコハムシ!  (2/14)
体長5.0~5.5㎜。成虫越冬。

 

ハムシ科  イノコヅチカメノコハムシ!  (2/15)
体長5.0~5.5㎜。成虫越冬。

 

両種を見分ける方法は…!? 上翅側縁後方に黒い紋があればヒメ、なければイノコヅチです。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒタキ科  シロハラ! (2/15)
公園のシロハラくんはよく見かけるんですけど、地面に降りてエサ探しをしている時は草丈が高いのでなかなかクリアな姿を見せてくれない…。

 

 

何かに驚いて木の上に上がりました。

 

 

木の上でもクリアに撮るのは難しい…! (笑)

以上 2022/02/14・15撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(10)

2022年02月15日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月11日・12日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

虫さんの姿も少しづつ増えてきているんですけど、まだまだフユシャクの仲間は頼りになります! ヒロバフユエダシャクのメスは今季初遭遇! \(^o^)/

ヤチバエ科 ヤチバエの仲間!…かな?  キモグリバエ科 アジアコブカタキモグリバエ! (2/11)
全く思い浮かばなかったんですけど、Nさんからキモグリバエ科のアジアコブカタキモグリバエだと教えてもらいました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

カメムシ科  ウシカメムシ!  (2/11)

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!  (2/11)
サワラの幹にいたのは産卵後のフユシャク(♀)。

 

シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♂)!  (2/11)

 

シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♀)!   (2/11)
ヒロバフユエダシャクのメスは毎年見かける機会が少ないので、「今年はどうかな?」…って思ってたんですけど、なんとか見つけることができました。(^^♪

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!  (2/12)
産卵前のこの姿….。 見かけるたびに
ゴマフアザラシを思い出しちゃいます。(笑)

 

この辺りでクロバネフユシャクのオスをよく見るので、クロバネのメスじゃないかと思います。

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!  (2/12)

 

こちらもオスの出現状況から、クロテンフユシャクのメスじゃないかと思います。

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!  (2/12)
そのクロテンフユシャクのオスが無事に羽化を終えようとしていました。

 

後翅がまだ少し波打っています。

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!  (2/12)
近くでクロバネフユシャクの羽化した姿も見られました。

 

こちらの羽化はほぼ完了ですネ。

 

ヒメカゲロウ科  アシマダラヒメカゲロウ!  (2/12)

 

クサカゲロウ科  スズキクサカゲロウ!  (2/12)

 

何度も書いていますけど、クサカゲロウの仲間はみんなよく似ているので、顔の模様を撮っておくと同定が楽になるんです。

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ(♀)!  (2/12)

 

なんか「ブタさんの鼻」のように見えるのはポイント高いなぁ! (笑)

以上 2022/02/11・12撮影 (*^-^*)


極小昆虫、集合~!

2022年02月10日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月9日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。 

最近のルーティンは葉っぱの裏返し!(笑)  今回はヤツデの葉っぱで極小昆虫を探してみました。コバチの仲間とキジラミのお子ちゃまを見っけ! (^^♪

キジラミ科  ヤツデキジラミ(幼体)!
たくさんいたのは
ヤツデキジラミのお子ちゃま。体長は2.0㎜位。

 

2匹並んでいると思ったんだけど…。

 

脱皮直後だったようで、横に写っていたのは脱皮殻でした。

 

コバチの仲間!
詳しいことは分かりませんでした。体長は1.7㎜位。

 

コマユバチ科  コマユバチの仲間!
こちらも詳しいことは分かりませんでした。 体長は3.0㎜位。

 

ヒメコバチ科  ウスクモリバヒメコバチ!
メタリックな装いのコバチです。 体長は3.0㎜位。

 

 

アザミウマ科  マメハナアザミウマ!…かな?
極小つながりでアザミウマの様子も見に行きました。

 

体長は断トツの1.3㎜位。 超・極小でした! (^^♪

以上 2022/02/09撮影 (*^-^*)


今日は虫さん 少ないね!

2022年02月09日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月8日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ウグイスが撮れた後はモデルさんがいませんねぇ…! 今期初見のフユシャクも見られたんですけど、ちょっと低調な一日でした。 ('ω')

アシナガバエ科  アシナガバエの仲間!
触角に特徴があるこのハエさん…!

 

皆目見当がつかず、Nさんに丸投げ! (笑)

 

アシナガバエの仲間ということが分かりました。 (^^♪

 

シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♂)!
一度家に帰って写真の整理をしていたら、Nさんから連絡が入りました。再び出動です!(笑)

 

今期初見のヒロバフユエダシャクのオスが撮れました! (^^♪

(以上2種、Nさん、ありがとうございました)

 

コガネグモ科  シロスジショウジョウグモ(♂)!
触肢の形を見るとオスですね!

 

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!
探虫していたらジョビくんが尾羽をフリフリ現れた!

 

…という事で、今回の〆はジョビくんにお願い! (^^♪

以上 2022/02/08撮影 (*^-^*)