goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(9)

2022年02月07日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月6日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

寒い日が続いています。こんなに寒くて「虫さんいるのかなぁ?」…って思いながらSさんと探虫を始めたんですけど、3つほど公園をハシゴして今日も何とかなりました!(^^)

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♀)!…かな?

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♀)!…かな?
 ↑ のオスと15cm位離れたところにいたので、クロテンフユシャクじゃないかと思います。

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!

 

ツトガ科  マエアカスカシノメイガ(♀)!

 

ハナアブ科  フタホシヒラタアブ!
こういう画を見ると春っぽく感じますけど「春は名のみの 風の寒さや…♪」です。

 

ハナアブ科  クロヒラタアブ!

 

ヨコバイ科  キスジミドリヒメヨコバイ!…かな?

 

ミバエ科  ツマホシケブカミバエ!
久しぶりに見たミバエの仲間。今回は初見のツマホシケブカミバエでした。(^^)

 

コガネグモ科  オニグモの仲間!  コゲチャオニグモ(♀)!

(Nさん、ありがとうございました)

 

エビグモ科  エビグモの仲間!
「アサヒエビグモかな?」…って思ったんですけど、どうでしょう? (^^♪

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2022/02/06撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(8)

2022年02月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月4日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は立春なんですけど、かなり寒く感じますネ。公園を4か所ほど廻ったんですけど、思っていたより虫さんは少なかった! ('ω')

コブガ科  キノカワガ!
昨年、大晦日に見かけて以来アカマツの幹で越冬しているキノカワガ。1/28に向きを変えてからずっと逆さまになったまま…。

 

ツンツンしたい欲求を抑えきれず、松葉でチョットだけツンツンしてみたら 右後脚がピクっと飛び出しました。 「起こしちゃた、ごめんごめん!」 (^^)

 

クモの仲間!
この1枚しか撮ってなくて、素性がハッキリしないクモさんです…。

 

カメムシ科  ミヤマカメムシの1種!

 

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ!

 

タマバチヤドリトビコバチ科  タマバチヤドリトビコバチ(♀)!

 

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!
相変わらず杭の上を歩き廻っています。チョット見飽きてきたかも…。(笑)

 

コガネグモ科  シロスジショウジョウグモ!

 

ツトガ科  マエアカスカシノメイガ(♀)!
翅が半透明でキレイなガなんですけど、未だにオスの姿を見たことがありません。

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!
虫さんも少ないし冷え込んできたので 終わりにしようと思ったら、いつの間にかカメラバックにくっついていました! (^^♪

以上 2022/02/04撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(7)

2022年02月02日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月31日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日はヨコバイの仲間を探してみました。ツワブキやツタ、そしてノイチゴなど…、しゃがみこんでヨコバイがいそうな葉っぱを片っ端から裏返して探して行きます。 散歩をしている人たちの視線は…。「気にしない 気にしない!」 (笑)

ヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!
見かける頻度は多いんですけど、名前がよく分からない…。

 

似ているのがたくさんいて、変異なのか別種なのかもわからない…。

 

 

追記:アップ後も調べていたら、キスジミドリヒメヨコバイが出てきました。これかも…。

 

キジラミ科  キジラミの仲間!
葉っぱの上には
こんな虫さんもいるんです。(^^)

 

ケチャタテ科  ケチャタテの仲間!
そしてお馴染みになったケチャタテの仲間! 

 

ヨコバイ科  カンキツヒメヨコバイ!
ヤツデの葉っぱを裏返してみたらオレンジ色のヨコバイが現れた。

 

名前の通り柑橘類の果実に集まるそうですが、冬季は常緑樹の葉裏でじっとしています。

 

ヨコバイ科  ホシヒメヨコバイ!
ノイチゴの葉裏にいたのはホシヒメヨコバイ。今日のお目当てはこのヨコバイだったんです

 

斑紋変異が大きくて、この黒い斑紋がほとんどない個体もいるそうです。

 

同じように見えるこの2匹も、よく見ると違いますネ!

 

ヨコバイ科  クロスジホソサジヨコバイ(♂)!
ツタの葉裏にいたのは クロスジホソサジヨコバイ。

 

ヨコバイ科  クロスジホソサジヨコバイ(♀)!
こちらはアザミウマがいたカクレミノの葉っぱで…。 葉っぱにいる小さな虫さんたち、この時期とてもありがたいモデルさんなんです! (^^♪

以上 2022/01/31撮影 (*^-^*)


アザミウマってなんなのさ!? 《 超・極小昆虫だったのだ 》

2022年02月01日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月31日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつも通りの探虫をしていたら、Nさんから「アザミウマがいるよ!」…って連絡が入りました。「エッ、アザミウマ? アザミウマってなんなのさ!?」 (゜o゜)

アザミウマ科  マメハナアザミウマ!…かな?
急いで行ってみるとカクレミノという樹木の葉裏に小さくて黒いツブツブ…?

 

よく見るとみんなチョコチョコ動いてる!

 

さらによ~く見ると「ウッヒャ~、こりゃ確かに虫さんだ~!」 (゜o゜)

 

今まで見てきた虫さんの中でもトップクラスの 超・極小昆虫!

 

たまたま通りかかったヨツモンホソチャタテと比較してみると…。

 

ヨツモンホソチャタテもかなり小さい虫さんなんですけど…。

 

大きさの違いは一目瞭然! (^^)

 

スケールと一緒に撮ってみました。 大きめに見ても1.3mm位でしょうか…?

 

アザミウマを調べていたら、マメハナアザミウマという名前が出てきました。

 

オスは黄褐色 メスは黒褐色なんだそうです。 そういうことなら 今日見たのはメスですね。

 

でも気になることが一つ。体長はオスが約1.5㎜、メスが約1.8㎜と書いてあったので、個体差があるといっても1.3㎜は小さすぎますネ。

 

そこんとこ「?」なので《 マメハナアザミウマ!…かな?》にしてあります! (^^♪

(Nさん、ありがとうございました)

以上 2022/01/31撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(6)

2022年01月30日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月28日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日の探虫、今期初見のフユシャク(♂・♀)を見つけました。その他にも常連さんとか 初めての虫さんとか、いろいろ見かけてにぎやかになりました。  \(^o^)/

シャクガ科  シロフフユエダシャク(♂)!
見覚えのあるガが杭に逆さになってとまっていました。今期初見のシロフフユエダシャク!  

 

シャクガ科  シロフフユエダシャク(♀)!
こちらも今期初見のシロフのメス! シロフフユエダシャクのメスは年に2~3匹しか見かけないので、今年も見られて良かったです。
 これで今季のフユシャクはオスが10種、メスが7種になりました。(^^)

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!

 

カメムシ科  ミヤマカメムシの一種!
以前は寒くなるとよく見かけていましたが、今期はこの子が初見になりました。

 

アリ科  シベリアカタアリ!
この時期のアリさんは、動きがそんなに早くないので撮影のチャンスなんです。

 

お気に入りなのでもう1枚…! (笑)

 

テントウムシ科  キイロテントウ!

 

カメムシ科  ウシカメムシ!

 

ケチャタテ科  ケチャタテの仲間!
3日前に初めて見たチャタテムシなんですが、その後連続して登場です。

 

発生時期に当たったのかもしれません。

 

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!
今期は公園の常連さんになりましたね。 (^^♪

 

ヒメコバチ科  ヒメコバチの仲間!…かな?
体長は2mm弱! 極小のハチさんです。

 

カラフルなハチさんなんですけど、手強い…。 (-_-)

 

コガネグモ科  オガタオニグモ(♀)!
最近よく見かけるんですけど、撮影場所も近いので同じ個体だと思います。

 

コブガ科  キノカワガ!
観察を始めてから28日目。初めて大きな動きがありました! それにしてもいきなり逆さになっているとはね…! (゜o゜)

以上 2022/01/28撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(5)

2022年01月29日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月27日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

このところ小さな虫さんばかりを追っかけてますね…。(笑) 今日はツタとツワブキの葉っぱでの探虫です。(^^)

ケチャタテ科  ケチャタテの仲間!
昨日アップしたケチャタテ(幼虫)の親がツタの葉にいました。

 

 

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!
同じくツタの葉にいたのは、ヨツモンホソチャタテ!

 

最近では探虫するたびにかなりの確率で見かけます。

 

ヨコバイ科  クロスジホソサジヨコバイ(幼虫)!

 

ヨコバイ科  クロスジホソサジヨコバイ(♂)!
お子ちゃまとメスはよく見るんですけど、今回ようやくオスを見つけました。

 

ヨコバイ科  クロスジホソサジヨコバイ(♀)!
この虫さんはオスよりメスの方が華やかに見えますね。

 

トゲハネバエ科  トゲハネバエの仲間!…かな?  
キモグリバエ科  アジアコブカタキモグリバエ!

 

ツヤホソバエ科  ツヤホソバエの仲間!
ツワブキの葉には、先日見かけたツヤホソバエがまた来ていました。

 

相変わらず葉っぱの上を歩き廻っています。

 

アシナガグモ科  ウロコアシナガグモ(♀)!

以上 3022/01/27撮影 (*^-^*)


ヨツモンホソチャタテ! 《 主役を務めるのは初めてなのだ 》

2022年01月28日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月26日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

そう言えばチャタテムシを主役にしたブログは今回が初めてですネ。1月に入ってからあちこちで見かけるようになり、今日は成虫・幼虫・卵 の3点セットで見ることができました。 (^^♪

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!
こちらはお子ちゃま! 模様が親とよく似ています。(^^)

 

見慣れないチャタテムシが1匹紛れ込んでいました。目が黄色いチャタテムシは初めてです。ケチャタテ科の仲間のお子ちゃまみたい…。

 

ヨツモン一家の集合写真! (その1)

 

ヨツモン一家の集合写真! (その2)

 

 

 

 

 

コマユバチ科  コマユバチの仲間!
近くの葉っぱの裏にいたのはコマユバチの仲間。

(Nさん、ありがとうございました)

 

エビグモ科  エビグモの仲間!…かな?
初めて撮ったクモなので調べていたら、目の配置がエビグモの仲間に似ていたので…。 あまり自信はありませんが、どうでしょう? (-_-)

どうやらアサヒエビグモの幼体のようです。 (Nさん、ありがとうございます)

以上 2022/01/26撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(4)

2022年01月26日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月23日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

モッくんやトビコバチが撮れて いい一日になったんですけど、その他に出会った常連さんたちも集めてみました。 (^^)

テントウムシ科  キイロテントウ!
ここでは幹の隙間で冬を越している姿をよく見かけます。

 

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!
この子は 寒さはへっちゃらですね。 杭の上を歩きまわっています。 (^^)

 

キジラミ科  ヤツデキジラミ!
ヤツデの葉っぱを裏返すと見かけることが多いです

 

ヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!

 

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ!
越冬色…!? オレンジ色が濃いです。

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂・♀)!

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♂)!

 

コガネグモ科  オガタオニグモ!
前回、名前を間違ってしまったオガタオニグモ! (^^)

 

ヒタキ科  シロハラ!
探虫エリア
はシロハラくんの活動エリアとも重なっているので…。

 

出会う機会は多いんですけど、現れるのは薄暗いところばかり。

 

ガサゴソ音を立てながら枯葉を突っついているので、すぐに分かります! (^^♪

以上 2022/01/23撮影 (*^-^*)


隣町の公園で…、虫さん大集合!

2022年01月23日 | 昆虫

隣町の公園で…。 (1月22日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

まだ見たことのないフユシャクを探しに、隣町の公園まで出かけてきました。 結果は…? 近くの公園で見ているフユシャクと変わりませんでした!(笑) 最後はジョビちゃん登場のサプライズ! \(^o^)/

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!
今回は、自信あり!(笑)

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!
今日見かけたフユシャクのオスは、上のクロバネフユシャク以外は全てウスバフユシャクだったので代表して1枚…。

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間!
よく似ているクロテンフユシャクのオスは1頭も見かけなかったので、ウスバフユシャクの可能性が高いと思います。

 

コーリング中!

 

 

産卵後はお腹がしぼんでしまいます。

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♀)!
もう1種、ナミスジフユナミシャクのメスがいました。木の割れ目の中に見えるのはナミスジの卵かも…?

 

今日のフユシャクはこれでおしまい。まだ見たことのないフユシャクを期待しましたが、次回に持ち越しです。

 

それなりに見ることができたので良しとしましょう! (^^♪

 

カメムシ科  ナカボシカメムシ!
他にもいくつか虫さんに出会いました。カメラバックにくっついていたのはナカボシカメムシ!

 

ヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!

 

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!

 

ユスリカ科  ユスリカの仲間(♀)!…かな?

 

ユスリカ科  ユスリカの仲間(♂)!…かな?
上の写真と同種のオスだと思います。
触角がスゴイ! これならメスの気配を逃さずキャッチできそうですね。

 

フンバエ科  フンバエの仲間!…かな?  トゲハネバエ科  トゲハネバエの仲間!
Nさんから「トゲハネバエ科の仲間」ではないかと連絡をいただき、調べ直しました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

テントウムシ科  ナミテントウ!

 

ナミテントウってスルーすることも多いんですけど、撮ってみるといいモデルさんなんです! 

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♀)!
そろそろ終わりにしようと自転車置き場に向かって歩いていたら、いきなり目の前にジョビちゃんが現れた! (゜o゜)

 

いつもより短いレンズをつけていたのですが、それでも なんとかなりました。 (^o^)

以上 2022/01/22撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(3)

2022年01月21日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月21日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

タイトルは《虫さん大集合!》…なんですけど、虫さんが少なくていつものフユシャクで何とかなったって感じ!(笑)

カタカイガラムシ科  ルビーロウカイガラムシ!
Nさんから、このカイガラムシが大量に発生している場所を教えてもらいました。ホントにすごい数でした! (゜o゜)

(Nさん、ありがとうございました)

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♀)!…かな?

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂・♀)!
クロテンフユシャクの交尾場面は、昼間も暗くなってからも見ることができます。

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!
木どまりを見つけると嬉しい…。 (^^)

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♀)!…かな?

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!…かな?

 

クサカゲロウ科  スズキクサカゲロウ!
フユシャク以外の虫さんを見つけました。(嬉)

 

顔の斑紋を見ると「ひっさしぶり~!」…のスズキクサカゲロウでした。

 

コブガ科  キノカワガ!
ここに来ると、どうなったか確認するのが日課になりました。3週間が過ぎましたけど、変化なしです。

 

コガネグモ科  オニグモの仲間!  オガタオニグモ!
ヤマシロオニグモの幼体のように見えるんですけど、どうでしょう!? (^^♪
Nさんから「オガタオニグモでは?」…という連絡をいただき、改めて調べてみたらオガタオニグモでピッタリでした。(^^)

(Nさん、ありがとうございました)

以上 2022/01/21撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(2)

2022年01月19日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月16日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

数少ない虫さんを探して、今日もいつもの公園で探虫です! (^^♪

ヨコバイ科  オビヒメヨコバイ!…かな?

 

コブガ科  キノカワガ!
去年の大晦日に見て以来、ずっとこのアカマツの幹にいるんです。見るたびに微妙に動いています。

 

キジラミ科  ヤツデキジラミ!
「いるかな?」…ヤツデの葉を裏返してみたら 一匹だけ
!(^^)

 

キジラミ科  ヤツデキジラミ(幼虫)!
お子ちゃまは5~6匹いました。

 

キジラミ科  キジラミの仲間!

 

テントウムシ科  キイロテントウ!
サワラの幹の隙間で寒さをしのいでいました。

 

ホソヘリカメムシ科  クモヘリカメムシ!
同じくサワラの幹に張り付いていたのはクモヘリカメムシ。

 

横からのアップ! 赤くて丸いのは単眼。光を感知する機能があるそうです。

 

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ!

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♀)!

 

テントウムシ科  シロホシテントウ!
ムーアシロホシテントウとよく似ていますけど、見分けるには…。

 

前胸背板にある白い星の数が、シロホシは2つですけどムーアシロホシは4つ。 

 

シロホシテントウの方が、ちょっとだけテンションが上がります! (^^♪

以上 2022/01/16撮影 (*^-^*)


真冬の夜の公園物語!

2022年01月11日 | 昆虫

夜、近くの公園で…。 (1月10日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

9日の探虫でフユシャクが随分見つかったので、夜の公園にも出かけてみました。探し始めるとフユシャクの他にもいろんな虫さんたちが人知れず活動している場面に遭遇しました。 (^^♪

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂・♀)!
探虫を始めていきなり交尾中のフユシャクに遭遇! これが見られただけで「出かけてきて良かった~!」(笑)

 

最初に見た時は、メスがオスを引っ張って杭を登っているところでした。

 

この場所に落ち着いたようです。

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂)!
すぐ横の杭にはちょっと翅の擦れたナミスジのオスが…。今夜はなんか期待できそうです!

 

テントウムシ科  ウスキホシテントウ!
ロープの上にはウスキホシテントウ。じっとしているので撮りやすい! (^^)

 

カニグモ科  カニグモの仲間! 
テントウムシを撮っていたらス~っとカニグモの
仲間が降りてきました。テントウムシを狙っているわけじゃないでしょうけど、暗闇の中でも活動してますね。

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!
目の前を何か飛んでいるのが見えたので、ライトでキャッチして後を追うと近くの木の幹にとまってくれました。

 

ヤガ科  ヨスジノコメキリガ(⇓♂・⇑♀)!
東屋の柱にいたのは交尾中のヨスジノコメキリガ! 単独では何回か見ていますけど、ぺアになっているのは初めてでした。今日2度目の「出かけてきて良かった~!」(笑)

 

 

すぐ近くのフェンスにもう一組…。 

 

夜の公園、いろんな物語があります! (^^)

 

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂)!
東屋の柱にはこのナミスジフユナミシャク以外にも数頭とまっていました。

 

カニグモ科  ヤミイロカニグモ or アズマカニグモ!
いつも一応調べるんですけど、結局どちらか分からないんですよね。

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!
トイレの外壁で…。最近になってようやくあちこちで見かけるようになりました。

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♂)!
翅を立てているので種名は分かりませんけど、今日の夜の公園、思っていた以上にみんな活動しています。

 

コガネグモ科  シロスジショウジョウグモ!

 

タナグモ科  ヤチグモの仲間!
塀の隙間にトンネル状の巣を作って活動しているヤチグモの仲間。この辺りでは、寒くなるとよく見かけるようになります。

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂・♀)!
グルっと一周して最初の場所へ戻って来ました。気になっていたナミスジフユナミシャクのペアはそのまま!  今夜の公園、思っていた以上にいろんな虫さんが活動していました。 (^^♪

以上 2022/01/10撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(1)

2022年01月09日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月9日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

お昼から少し時間ができたので、いつもの公園に出かけてみました。最近の虫さん事情から、たいして期待はしていなかったのですが、思っていたより多くの虫さんに出会えて、2022年最初の「虫さん大集合!」

カメムシ科  ナカボシカメムシ!

 

カメムシ科  ツヤアオカメムシ!

 

カメムシ科  ウシカメムシ!

 

他のカメムシでもロープに口吻を刺している場面を見たことがあるのですが、何をしているのかなぁ…?

 

コブガ科  キノカワガ! 
去年の大晦日に見かけたキノカワガ。9日経ってもまだ同じ場所にいました。 (゜o゜)

 

という事は…。 どうしても確かめたくて、マツ葉でツンツンしてみたらピクっと左の前脚と中脚を引っ込めました。 大丈夫! (^^)

 

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!

 

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!

 

 

ハエトリグモ科  カラスハエトリ(♀)!

 

カニグモ科  コハナグモ(♀)!
最近よく見かけるようになりました。お気に入りに追加です! (^^♪

以上 2022/01/09撮影 (*^-^*)


2021年、撮り納めは近くの公園で!

2022年01月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (12月31日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

大晦日、2021年の撮り納めは近くの公園で散策ということになりました。「気温が低くてどうかな?」…って思いましたけど、一緒に探虫していた虫目のSさんが いつも通りいろいろ見つけてくれました。 (^^)

⇓ その前に、以前撮った写真を2枚…。

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!  (12/20)
越冬色に変わってきています。

 

モズ科  モズ(♀)!  (12/23)
園内で鳥友さんと話し込んでいたら、目の前にスッとやって来たモッちゃんです。

以上 2021/12/20・23撮影 (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (12月31日 金曜日)

テントウムシ科  キイロテントウ!  

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!
今季2度目の遭遇。メスも是非見たいと思っていたら…。

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♀)!…かな?
近くの木の幹にいるところを、Sさんが見つけてくれました。 \(^o^)/

 

コマユバチ科  スマトラカモドキバチ!
ハチの仲間だろうと思いましたが、さっぱりわからないので、Nさんに調べてもらいました。スズメガ科の幼虫に寄生するんだそうです。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ!
日も陰ってかなり冷え込んできたせいか、ジッとしています。

 

そういうことならと、アップでパチリ…! (^^♪

 

ゾウムシ科  ヒレルクチブトゾウムシ!

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!
今期は例年に比べるとフユシャクの数が少ないです。ウスバフユシャク(♂)もようやく今期2頭目。

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♀)!
オスがいたんだからメスもいるかも…、
なんて思っていたら「いました~!」 クロスジフユエダシャク(♀)と比べると翅が完全に退化しているのが分かります。 (^^♪

 

ウロコチャタテ科  ウロコチャタテの仲間!

 

アリ科  シベリアカタアリ!
シベリアカタアリはかなりのお気に入りなので、見かけたら必ず撮っちゃいます。…って何回も同じことを書いてますネ。(笑)

 

コブガ科  キノカワガ!
2021年、撮り納めはキノカワガ! (^^)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/12/31撮影 (*^-^*)


久しぶりの探虫なのだ!

2022年01月03日 | 昆虫

近くの公園で…。 (12月19日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

2週間ぶりに探虫に出かけてきました。 このところ鳥さんばかり撮っていたので、マクロレンズは久しぶり! 撮り始めると感覚はすぐに戻りました。虫さんもやっぱり楽しい! (^^♪

ヒメコバチ科  ヒメコバチの仲間!…かな?
いきなり難題に当たってしまいました。体長2mm以下のこのハチさん…。カタビロコバチかヒメコバチの仲間じゃないかと思うんですけど、分からない…。

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!
こちらも名前が分からない…。

 

タマバチ科  タマバチの仲間!
タマバチの仲間ってところまで…。 

 

ヤチバエ科  ヤチバエの仲間!…かな?
「あちゃ~!」…この子も分からない。 (>_<)

 

クサカゲロウ科  カオマダラクサカゲロウ!
ようやく知ってる虫さんが出てきました。 (^^)

 

ヘリカメムシ科  ミナミトゲヘリカメムシ!
ロープや杭で見かける常連さんです。

 

ヨコバイ科  コミミズク(幼体・緑色型)!

 

ヨコバイ科  コミミズク(幼体・褐色型)!

 

今回の散策では、クモを見かけることが多かったです。

カニグモ科  コハナグモ!

 

コガネグモ科  ヤミイロオニグモ(幼体)!…かな?

 

アシナガグモ科  アシナガグモ!

 

コガネグモ科  ムツボシオニグモ!

 

カニグモ科  アマギエビスグモ(♂)!
見たことのないクモが杭の上に…。 (゜o゜)

 

アマギエビスグモのようです。山地性の傾向が強いと出ていましたが、市街地の公園にもいるんですね。 (^^♪

以上 2021/12/19撮影 (*^-^*)