goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(27)

2022年05月01日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月25日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日の探虫は中身の濃い一日になりました。! 今期初撮りの虫さんもたくさん出てきてくれて、ちょっと多めのアップですけど「虫さん大集合!」…行ってみよう! (^^♪

アゲハチョウ科  ジャコウアゲハ!
近くにウマノスズクサがあるのでこの辺りではよく見かけます。

 

カメムシ科  キマダラカメムシ!
よく見るのであまり撮ることはありませんけど、今季初撮りなので…。

 

ヤガ科  カブラヤガ!

 

このタイプはどうしても顔のアップが撮りたくなっちゃう! (^^)

 

テントウムシ科 ナミテントウ! & コマユバチ科 テントウハラボソコマユバチ(繭)!
テントウムシは時々脚を動かすので生きていることが分かります。

 

ハムシ科  クロボシツツハムシ!
今期はよく見かけるので当たり年のようです。

 

コメツキムシ科  コメツキムシの仲間!

 

コメツキムシ科  オオカバイロコメツキ!

 

伐採木置場では、同定するのに頭を悩ませそうな虫さんが次々と現れました。(^^♪

アトコブゴミムシダマシ科  ツヤナガヒラタホソカタムシ!

 

キクイムシ科  キクイムシの仲間!

 

エンマムシ科  ヒメナガエンマムシ!…かな?

 

ゾウムシ科  アカネニセクチブトキクイゾウムシ!…かな?

 

ゾウムシ科  タカオマルクチカクシゾウムシ!

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ!

 

タマバエ科  タマバエの仲間!

 

 

ガガンボ科  ジェーンアシワガガンボ!

 

ムシヒキアブ科  マガリケムシヒキ!

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!

 

アシブトコバチ科  アシブトコバチの仲間!

 

ナガコバチ科  ナガコバチの仲間!…かな?

 

ハエトリグモ科  アオオビハエトリ(♀)!

以上 2022/04/25撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(26)

2022年04月29日 | 昆虫

近くの公園…。 (4月24日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。 

朝から雲に覆われて午後からは降り出しそうな空模様…。 家で写真整理をしていたら、3時頃 Nさんから「オオミズアオがいるよ!」…って連絡が入りました。少し暗くなっていましたけど オオミズアオを撮り逃すわけにはいきません。今期初撮りでした! (^^)

ヤママユガ科  オオミズアオ(♂)!

 

この触角、かなりイケてます! 

 

ヤガ科  コウスチャヤガ!
伐採木置場にいたコウスチャヤガ! こちらもNさんに教えてもらいました。

(Nさん ありがとうございました)

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ!
せっかく出かけてきたので、近くを少し探虫してみました。ネズミモチにはオリーブアナアキゾウムシが1匹…。

 

 

クサカゲロウ科  ヨツボシクサカゲロウ!
分園の杭にとまっていたのはヨツボシクサカゲロウ! (^^)

 

 

アゲハチョウ科  アゲハ!
細かい雨が降ってきたので、アゲハを撮って終了です! (^^)

以上 2022/04/24撮影 (*^-^*)


ツツジトゲムネサルゾウムシ & ナナホシテントウの蛹化!

2022年04月27日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月23日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

小っちゃいゾウさんは大好き!!! …ということで、ツツジトゲムネサルゾウムシの様子を見に出かけてきました。 チョット探すとすぐに見つかったのですが、今日は風も穏やかで葉っぱの揺れも少なく撮影日和でした! (^^♪

ゾウムシ科  ツツジトゲムネサルゾウムシ!
体長2.0mm程度の小っちゃなゾウさん。

 

 

前胸背板の後縁中央に小さなトゲのようなものがあるんですけどわかりますか? これが名前に入っている「トゲ」の由来です。

 

 

 

 

 

ジッとしていてくれると撮りやすいんですけど、絵的には歩き回ってくれた方がいいですね! (^^)

 

この時期はナナホシテントウの幼虫をたくさん見かけるのですが、今回は杭にくっついて前蛹になっているところに遭遇。蛹になるかもしれないとしばらく見ていたら、ホントに背中が割れて黄色い蛹が出てきました。 (゜o゜)

テントウムシ科  ナナホシテントウ(蛹化)!
杭に尾端をくっつけてモゾモゾ動いているところを見っけ。「蛹になるかもしれない!」と見ていたら…。

 

見始めてから4分ほどで背中が割れました。 メッチャ、いいタイミング!!!

 

体を上下に動かしながら、殻を脱いでいきます。

 

蛹化が始まって5分で殻を脱ぎ終わりました。 思っていたより早くてスムーズ。

 

一週間ほどで成虫になるそうなので、その瞬間に立ち会えたら最高ですネ! (^^♪

以上 2022/04/23撮影 (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (4月25日 月曜日)

23日に撮った蛹の様子をチェックしに来たら…。

テントウムシ科  ナナホシテントウ(蛹)!
しっかりと蛹になっていて一安心。 しかも
近くにもう1匹仲間が増えていました!!! (^^♪

以上 2022/04/25撮影 (*^-^*)

 


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(25)

2022年04月25日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月23日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

汗ばむ陽気に虫さんの行動も活発になって来ました。 今期初見の虫さんも日ごとに増えてきます! (^^)

テントウムシ科  ヒメテントウの仲間! 
体長2.0㎜弱の小っちゃなテントウムシ。もしかしたらツツジの蕾のベタベタで動けなくなってしまったのかも…。
 

 

ヤガ科  ヨトウガ!

 

シャクガ科  フトジマナミシャク!

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヘリカメムシ科  ツマキヘリカメムシ!
今期初見です。 (^^)

 

キジラミ科  クワキジラミ!
新葉が出始めたクワに何かいないか覗いてみたら、クワキジラミが2匹いました。
今期初見です。

 

テントウムシ科 ナミテントウ! & コマユバチ科 テントウハラボソコマユバチ(繭)!
変化はありません。

 

ヒゲナガゾウムシ科  カオジロヒゲナガゾウムシ!
今期初見です。 (^^)

 

ハムシ科  ヤツボシハムシ!
今期初見です。 (^^)

 

ハムシ科  ドウガネサルハムシ!
体長3.2~4.0㎜ ヤブガラシでよく見かけます。

 

お気に入りの虫さん!

 

赤銅色の他に青緑色の個体もいるので、ツーショットを撮りたいですね!

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!
今期初見です。 (^^)

 

 

 

レンゲとミツバチのコラボは絵になります! (^^♪

以上 2022/04/23撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(24)

2022年04月20日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月17日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この日の探虫はモデルさんがたくさんいたので写真も増えてしまいました。 …という訳で昨日と今日と2回に分けて「虫さん大集合!」 (^^)

グンバイムシ科  エグリグンバイ(♂・♀)!
最近載せたばかりですけど、見つけると撮っちゃうんですよね。 (^^)

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!…かな?  継続調査中です。
撮っている時はハバチの仲間だと思っていたんですけど、調べてみるとチョット違うような…!? ヒメバチの仲間としましたけど、自信無しです!

 

ハナアブ科  ハイジマハナアブの仲間!

 

ゾウムシ科  タカオマルクチカクシゾウムシ!

 

カスミカメムシ科  ケブカキベリナガカスミカメ!

 

ツトガ科  オオキノメイガ!

(Nさん、ありがとうございました)

 

カミキリムシ科  ヒシカミキリ!
ロープの上を初めて見る虫さんが歩いていたんですけど、帰ってから調べてみたらヒシカミキリというカミキリムシの仲間でした。 後翅が退化していて飛べないんだそうです。

 

テントウムシ科 ナミテントウ! & コマユバチ科 テントウハラボソコマユバチ(繭)!
ゾンビテントウは久しぶり! しばらく見ていましたが左後脚がわずかに動いたので間違いなく生きてます。 ゾンビテントウについてはコチラ
から。 (゜o゜)

(Sさん、ありがとうございました)

 

オオキノコムシ科  ルリオオキノコ(♂・♀)!
この伐採木置き場で観察を始めて5~6年になるのですが…。

 

ルリオオキノコは撮影した記憶がありません。

 

急にこんなにたくさん現れるなんて…。

 

自然観察って面白い!  (^^♪

以上 2022/04/17撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(22)

2022年04月17日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月6日・10日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

写真の在庫がたまってしまって、撮影時からの時間差が大きくなってきました。少し急がないといけませんネ! …ということで2日分まとめて「虫さん大集合!」 (^^♪

ハナアブ科  ホソツヤヒラタアブの仲間(♂)!  (4/6)
ナズナの花で休憩していたのはホソツヤヒラタアブの仲間。

 

ケシキスイ科  キイロチビハナケシキスイ!  (4/6)
毎年この時期にニワトコで見かけるのですが、ニワトコはユラユラ揺れているし 虫さんは
小さくて動き回るのでかなり手強いモデルさんです。

 

カミキリムシ科  キクスイカミキリ!  (4/6)
今季初見、キクの天敵キクスイカミキリが出てきました。

 

カメムシ科  ナガメ!  (4/6)
花の終わった菜の花にナガメがいました

 

カメムシ科  ヒメナガメ!  (4/6)
ナガメがいるならヒメナガメもいないかと探してみたら、「いました~!」 (^^♪

 

ツチカメムシ科  ミツボシツチカメムシ!  (4/6)
春先によく見かけるカメさんです。

 

ガガンボ目  ガガンボの仲間!  ガガンボ科  ジェーンアシワガガンボ!…かな? (4/10)

 

コナカゲロウ科  コナカゲロウの仲間!  (4/10)

 

ヤガ科  ヨトウガ!  (4/10)

 

ハラビロクロバチ科  タマゴクロバチの仲間!  (4/10)

 

キリギリス科  クビキリギス!  (4/10)
3週間ほど前に同じ場所で褐色タイプを見ましたけど、緑色タイプは初めて!

 

サシガメ科  ヨコヅナサシガメ(幼虫)!  (4/10)
羽化した時の真っ赤な姿が見たくて探しているんですけどねぇ…!

 

コクヌスト科  ハロルドコクヌスト!  (4/10)

 

キリギリス科  ヤブキリ(幼虫)!  (4/10)

 

ハムシ科  クロウリハムシ(♂・♀)!  (4/10)

 

グンバイムシ科  エグリグンバイ!  (4/10)
見つけると嬉しくなっちゃうのがこのエグリグンバイ。

 

何度見てもこの姿には魅了されてしまいます!

 

「宇宙からやって来た!」…って言われたら信じちゃうかもね!? (^^♪

以上 2022/04/06・10撮影 (*^-^*)


☆ お出かけ先で、虫さん大集合!(2)

2022年04月14日 | 昆虫

お寺に続く林道で…。 (4月3日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

お出かけ最終日の午後からは1年半ぶりにお寺に続く林道へ出かけてみました。 林縁部では思っていたほど虫さんがいなくて「空振りだったかな~?」…なんて思ったのですが、ガードレールの一部でちょこっと虫さんが出てきてくれたので何とかなりました! (^^♪

タテハチョウ科  アカタテハ!
何度も見かけていたアカタテハなんですけど、最後にようやく撮影チャンスが訪れました。

 

⇓ 以下、ガードレールで出会った虫さんたち。

ミツバチ科 ニッポンヒゲナガハナバチ(♀)!  ヒメハナバチ科 ヤヨイヒメハナバチ!…かな?

 

ツリアブ科  ビロードツリアブ(♀)!
いろんなところで見かけたビロードツリアブです
が、今日はガードレールで…。

 

この子の口吻は先が割れてますね! みんなこんなふうになってんのかな? (゜o゜)

 

ミバエ科  ツバキハマダラミバエ!
およそ1年ぶり、2度目の遭遇! 

 

 

ミバエの仲間はお気に入りなので見つけると嬉しい~! 毎回書いているような気が…。 (^^)

 

ハルカ科  ハマダラハルカ!
こちらは4年ぶりに見つけたハマダラハルカ! 春、3~4月に発生! 成虫の出現期間が短いのでなかなか会えないみたいです。

 

サシガメ科  ヤニサシガメ(幼虫)!
お子ちゃまとはいえ、すでに高い補虫能力を持っています。

 

オナシカワゲラ科  オナシカワゲラの仲間!…かな?

 

オナシカワゲラ科  オナシカワゲラの仲間!…かな?

 

カワゲラ VS. ヤニサシガメ(幼虫)!
このガードレールでは、ヤニサシガメが集団発生したみたいでやたら歩き廻っているんです。 サシガメの口吻が獲物を狙っていますけど、カワゲラの触角が危険を察知して無事回避!

 

こんな場面があちこちで…。

 

ヒラタカゲロウ科  クロタニガワカゲロウ(♂)! 
ここでもヤニサシガメが近づいてきました。

 

こちらも危険を感じて近くに飛び移りセーフ!

 

このカゲロウ、めっちゃイケてる! (^^♪

 

トビケラ目  トビケラの仲間!
お出かけ最終日、最後の写真はトビケラの仲間。 
行く先々で鳥さんや虫さんとの出会いがたくさんあって、今回も楽しいお出かけになりました! (^^)

以上 2022/04/03撮影 (*^-^*)


☆ お出かけ先で、虫さん大集合!(1)

2022年04月07日 | 昆虫

森林公園で…。 (3月30日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ここには様々なコースの林内散策路があり、自然とのふれあいを楽しむことができるのでお気に入りの場所なんです。穏やかな春の日差しを浴びてのんびりと探虫散策を楽しみました。(^^)

サシガメ科  オオトビサシガメ!
休憩所の窓ガラスに張り付いていました。

 

ハムシ科  クロウリハムシ!
同じく休憩所の外壁にいたのはクロウリハムシ! ペアなのかな?

 

ツリアブ科  ビロードツリアブ(♀)!
たくさん飛んでいるので吸蜜場面が撮れるかもしれないとスミレの前で待っていたら、いいモデルさんがきてくれました。(^^♪

 

地面に尾端をこすりつける仕草は産卵に関係しているようです。

 

カゲロウ目  カゲロウの仲間!

 

 

シジミチョウ科  ルリシジミ!
ルリシジミって最近見る機会がなくて、「数が減っているなぁ」…
って思っていたんですけど、久しぶりにその姿を見ることができました。

 

シジミチョウ科  ウラギンシジミ!
日向ぼっこをしているところに遭遇。少し待ちましたけど、残念ながら開翅なし

 

シジミチョウ科  コツバメ!
会えるかもしれないと、かなり期待していたのがこのコツバメ! 

 

写真に撮れたのはナント3年ぶり! 早春に現れる人気のスプリング・エフェメラル。 (^^)

 

タテハチョウ科  ヒオドシチョウ!
尾根道を散策していたら、どこからともなく飛んできてパッと翅を開いてくれました。でも…、位置を変えようと少し動いたらすぐに飛んで行ってしまったので撮れたのはこのカットだけ。

 

シロチョウ科  スジグロシロチョウ!
このスジグロシロチョウも久しぶりでした。キレイな個体で気分は ! (^^)

 

 

のんびりと虫さんを探しながら森林公園の散策を楽しみました! (^^)

以上 2022/03/30撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(20)

2022年03月26日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月19日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもの公園に着くとアオゲラの鳴き声が聞こえてきました。声のする方を探しているとすぐに「見っけ!」 アオゲラのアッくんでした。(^^)

キツツキ科  アオゲラ(♂)!
以前はよく見かけていたアッくんなんですけど、お気に入りの木が次々に切られてしまい、調べてみたら2年3カ月ぶりでした。 久しぶりだったので、もう少し明るい所で撮りたかった…。 ('ω')

 

いきなりアッくんの出現でテンションアップ! この調子で今日の探虫スタートです! (^^♪

ゾウムシ科  キクイゾウムシの仲間!  オオナガキクイゾウムシ!…かな?

 

ゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!

 

ゾウムシ科  カシワノミゾウムシ!

 

 

コカゲロウ科  コカゲロウの仲間(♂)!

 

ヒラタカメムシ科  トビイロオオヒラタカメムシ!

 

カメムシ科  ミヤマカメムシの一種!

 

カメムシ科  ナカボシカメムシ!

 

ハナアブ科  ナミホシハナアブ(♂)

 

ツトガ科  マエアカスカシノメイガ(♀)!

以上 2022/03/19撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(19)

2022年03月24日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月19日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この日は昨日アップしたタマバチやシベリアカタアリの他にも、小っちゃなゾウさんとか 初めて見るガとか たくさんの虫さんに出会いました。(^^)

ゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!
小っちゃなゾウさんは大好き! (^^♪

 

 

 

ゾウムシ科  ヒレルクチブトゾウムシ!

 

ゾウムシ科  カシワクチブトゾウムシ!…かな?

 

キリギリス科  クビキリギス!
先日シブイロカヤキリと間違えてしまったクビキリギス。前回見つけたところのすぐ
近くにいたので同一個体の可能性が高いです。

 

シャクガ科  モンキキナミシャク!

 

ヤガ科  チャマダラキリガ!

 

ヤガ科  スモモキリガ!

 

シャクガ科  シロテンエダシャク!

 

ハエトリグモ科  ハエトリグモの仲間!

 

カニグモ科  クマダハナグモ(♀)!

 

ハエトリグモ科  ネコハエトリ(♀)!

以上 2022/03/19撮影 (*^-^*)


タマバチとシベリアカタアリ!

2022年03月23日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月19日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

杭の上にいるタマバチの仲間を見つけました。タマバチの姿はカメラを引きつける魅力があります。 そしてお気に入りのシベリアカタアリ、今回はカラスハエトリと絡んでくれました。 (^^♪

タマバチ科  タマバチの仲間!

 

 

 

 

ヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!

 

 

ハネカクシ科  ハネカクシの仲間!

 

キジラミ科  ヤツデキジラミ!

 

テントウムシ科  ウスキホシテントウ!

 

アリ科  ヨツボシオオアリ!

 

アリ科  シベリアカタアリ!
お気に入りのアリさん! 見かける機会も増えてきました。

 

シベリアカタアリがカラスハエトリに近づいてきました。

 

カラスハエトリ、どうする!!!

 

かなりの接近にドキドキワクワク! 期待しちゃったんですけど、結局何事も起こらないままアリさんが離れていきました。

 

ハエトリグモ科  カラスハエトリ(♀)!
アリさんがいなくなってから「かかってこいや~!」…って言われてもねぇ! (笑)

以上 2022/03/19撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(18)

2022年03月22日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月17日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

イタドリハムシが出始めたとの話を聞いていたのでポイントに出かけてみると、今年もたくさんのイタドリハムシを見ることができました。その他にも、今日の探虫はタイトル通り「虫さん大集合!」…でした。 (^^♪

ハムシ科  イタドリハムシ(♂・♀)!

 

 

 

 

 

 

春ですね! (^^♪

 

ハムシ科  コガタルリハムシ(♂・♀)!
こちらも春です!

 

テントウムシ科  ナミテントウ(♂・♀)!
こちらでも春! 「それぞれの春 到来!」…ってことで。 (^^)

 

テントウムシ科  ダンダラテントウ!
最初はナミテントウだと思ったのですが、ダンダラテントウでした。

 

テントウムシ科  シロジュウシホシテントウ!

 

 

ハムシ科  ホソルリトビハムシ!…かな?
ホソルリトビハムシのように見えるんですけど…。 どうでしょうね!?

 

ユスリカ科  フユユスリカの仲間(♀)!…かな?

 

ユスリカ科  ナカグロツヤユスリカ(♀)!

 

ユスリカ科  フタモンツヤユスリカ(♀)!

 

ユスリカ科  ナカオビツヤユスリカ(♀)!

 

カツオブシムシ科  ヒメマルカツオブシムシ!

 

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♀)!

 

シロチョウ科  キタキチョウ!

 

ヤガ科  フサヤガ!
昨日のフサヤガがまだロープにぶら下がっていたので、
小枝に移ってもらって裏側を撮らせてもらいました。

 

撮影後はちゃんと元の場所にね…! (^^♪

以上 2022/03/17撮影 (*^-^*)


エゾナガウンカとコガタルリハムシ!

2022年03月20日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月14日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

先日見かけたエゾナガウンカとコガタルリハムシをもう一度見たくて、同じ場所に来てみました。期待通りの姿をみせてくれて \(^o^)/ !

カメムシ科  ナガメ!
ツツジに飛んできたナガメは今季初撮り! 最近ご無沙汰のヒメナガメも見てみたい…!

 

ウンカ科  エゾナガウンカ!
先日初めて見た 体長5mmくらいのウンカ。

 

後の小っちゃい虫さんが気になりますネ。 すぐに飛んでしまったので正体は不明です。

 

葉っぱの上だとそよそよの風でも揺れちゃうので…。

 

息をとめて一瞬のチャンスを待ちます。(笑)

 

ハムシ科  コガタルリハムシ(♂・♀)!

 

お約束のライバル乱入!

 

巴投げ~~~!!! (゜o゜)

 

オスが懸命に戦っている最中にも…。

 

 

メスはマイペースでお食事中!

 

 

このギャップが見ていて楽しい…。(^^)

 

コガタルリハムシの婚活シーン、春の風物詩といっても過言じゃない…! (^^♪

以上 2022/03/14撮影 (*^-^*)


夜の公園にも変化が…!

2022年03月18日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月13日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

フユシャクシーズンもボチボチ終了の季節になりました。最後にもう一度確認したくて夜の公園に出かけてみました。(^^)

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!

 

クサカゲロウ科  スズキクサカゲロウ!

 

キリギリス科  シブイロカヤキリ!  クビキリギス!
初めて見るバッタでした。夜行性で、夏に孵化して 秋に成虫になりそのまま越冬をするんだそうです。普通のバッタとは全然違いますネ。 出会えて良かった! (^^)

※夜に見つけたこともあって完全にシブイロカヤキリだと思っていたんですけど、Nさんから「クビキリギスの褐色型じゃない?」…って連絡をいただいたので、再度調べ直してクビキリギスに訂正しました。Nさん、ありがとうございました。

 

シャクガ科  モンウスカバナミシャク!…かな?

 

シャクガ科  ウスベニスジナミシャク!

 

ハマキガ科  クロサンカクモンヒメハマキ!

 

ヤガ科  カバキリガ!

 

ヤガ科  ヨスジノコメキリガ!

 

シャクガ科  アトジロエダシャク(♂)!

 

こんなふうに翅を立てているのは初めて見ました。

 

アトジロエダシャクなどガの仲間はたくさん見られましたけど、結局フユシャクの姿は1頭も見つけられませんでした。「シーズン終了」…ですね! (^^♪

 

カニグモ科  ワカバグモ(♀)!

 

ヤチグモ科  シモフリヤチグモ(♀)!
夜の公園に来るとよく見かけるクモです。昼間活動しているところは見たことがないので完全に夜行性ですね! (^^)

以上 2022/03/13撮影  (*^-^*)


モッちゃんと今日出会った虫さんたち!

2022年03月17日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月13日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

その後のモッくんとモッちゃん、どうなったのかというと…。 今のところ進展はないみたい。今日撮れたのはモッちゃんだけで、モッくんはノーチャンス! ('ω')

モズ科  モズ(♀・モッちゃん)!

 

 

 

 

ムクドリ科  ムクドリ!
ムッキーはあまり撮ることはないんですけど、たまにはね…! (^^)

 

カメムシ科  チャバネアオカメムシ!
「こんな色のカメムシいたかなぁ?」…って思ったら、越冬したチャバネアオカメムシでした。

 

クロバネキノコバエ科  クロバネキノコバエの仲間!

 

フンバエ科  フンバエの仲間!…かな?

 

ヒメヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!

 

ヒメヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!

 

コカゲロウ科  コカゲロウの仲間(♂・成虫)!
そばに脱皮殻が見えるので、羽化して間もないようです!

 

コカゲロウのオスの眼は面白い! 

 

イクラのような単眼と ターバン眼と呼ばれている複眼、その下にも複眼! 世の中、どんなふうに見えているんだろ!?

 

ナデシコ科  ミドリハコベ!
毎年この時期になると赤いおしべを探すのが楽しみなんです。ちょうど赤い部分と葯が弾けて黄色になった部分と半々の花を見つけました。 \(^o^)/

以上 2022/03/13撮影 (*^-^*)