この日は、結果的には相手のブロックを崩せず敗れた試合でしたが、G大阪戦で表に出た課題の修正ができた点もあったと思います。まずは柏木をボランチで起用したときに相手FWに挟まれた課題でしたが、柏木がうまく相手FWから逃げる動きをしたことでフリーになれて、同じ手を食わなかったことは認めたいと思います。
以前のレッズマガジンで、永田の売り物が攻撃につながるフィードという記事を読んだことがあります。この日は永田のパスには注目していましたが、ロングパスで一気に宇賀神を走らせようとしたパスはミスになる場面もありました。しかし、どうもそれは永田の得意なプレーではないようで、永田は動いている味方がよく見えていて、そのスペースを生かして動く味方に連動したパスを送るほうが得意です。
柏木が相手プレスをくぐれたのは、永田が柏木の動きを見て、きっちり計算してパスを出してくれたからだと、今さらながら気付いた永田の良さでした。また、浦和が良くないときは攻撃時の4-1-5で、前の5人が前に張りすぎて動きが出ず、パスがミスになってカウンターを食らうのが負けパターンです。
しかし、この日は梅崎も原口も、手詰まりになったら引いてボールを受ける動きはできていて、守備のときは自陣まで戻ることもいとわず、守るときは5バックにしてもいいという、前節のG大阪戦で結果を出したコンセプトは出していました。たぶん、鳥栖は浦和の攻撃がクロス主体と見抜いて狭いエリアに人数をかけて、とにかくフリーでヘディングをさせない守備に絞ったことが勝因と見ています。
こういうときに、ミシャの哲学である「前線に長身FWを置かない」考えのデメリットが出てしまうので、前からいくら打っても崩せないならスピードでサイドをえぐってマイナスのクロスを送れば、もう少し早く道は開けたと思います。原口左アウトサイド、槙野FWのような急造パワープレーもできるのですから、もう少し早く仕掛けていればの悔いはどうしても出てきます。
それでも、鳥栖のこの手は失点の時間が悪かったので、発動されてしまいましたが、毎回この手で相手が来ることはないと思います。変に委縮して、チームコンセプトがぶれて欲しくないとも思います。この戦い方自体は間違っていないと思うので、広島相手に勝利しての自信回復を期待したいです。
以前のレッズマガジンで、永田の売り物が攻撃につながるフィードという記事を読んだことがあります。この日は永田のパスには注目していましたが、ロングパスで一気に宇賀神を走らせようとしたパスはミスになる場面もありました。しかし、どうもそれは永田の得意なプレーではないようで、永田は動いている味方がよく見えていて、そのスペースを生かして動く味方に連動したパスを送るほうが得意です。
柏木が相手プレスをくぐれたのは、永田が柏木の動きを見て、きっちり計算してパスを出してくれたからだと、今さらながら気付いた永田の良さでした。また、浦和が良くないときは攻撃時の4-1-5で、前の5人が前に張りすぎて動きが出ず、パスがミスになってカウンターを食らうのが負けパターンです。
しかし、この日は梅崎も原口も、手詰まりになったら引いてボールを受ける動きはできていて、守備のときは自陣まで戻ることもいとわず、守るときは5バックにしてもいいという、前節のG大阪戦で結果を出したコンセプトは出していました。たぶん、鳥栖は浦和の攻撃がクロス主体と見抜いて狭いエリアに人数をかけて、とにかくフリーでヘディングをさせない守備に絞ったことが勝因と見ています。
こういうときに、ミシャの哲学である「前線に長身FWを置かない」考えのデメリットが出てしまうので、前からいくら打っても崩せないならスピードでサイドをえぐってマイナスのクロスを送れば、もう少し早く道は開けたと思います。原口左アウトサイド、槙野FWのような急造パワープレーもできるのですから、もう少し早く仕掛けていればの悔いはどうしても出てきます。
それでも、鳥栖のこの手は失点の時間が悪かったので、発動されてしまいましたが、毎回この手で相手が来ることはないと思います。変に委縮して、チームコンセプトがぶれて欲しくないとも思います。この戦い方自体は間違っていないと思うので、広島相手に勝利しての自信回復を期待したいです。