
体調不良で自宅にいるので、プレミアリーグのアーセナル対マンチェスターシティ(以下シティ)のビデオを見ていました。今の欧州サッカーはほぼ全試合無観客試合なので、ホームの有利さはほとんどないと聞きます。実際、この試合で仕掛けたのはアウェイのシティでした。布陣などを確認する前の前半1分、右サイドで持ったウイングのマレズのクロスを、スターリングが頭で合わせて先制します。
前半はシティの圧倒的優位な内容でした。アーセナルは4-2-3-1で、1トップのオバメヤンのスピードを生かしたかった様子ですが、前半はオバメヤンにほとんどボールが入らず、シティがほぼすべての時間でボールを持って仕掛けました。シティはいつもの4-3-3でしたが、FWの中央にベルナルド・シウバを置いて、クロスよりはスピードで裏を狙う攻撃を見せました。
アーセナルがほとんどボールが持てない展開なので、シティは安心してボールを持ち、いつものMFの2枚と3トップの合計5枚で仕掛けるサッカーができていました。ただ、この試合ではシュートがなかなか決まりませんでした。写真のデブルイネもMFのラインから何度も攻撃参加しましたが、アーセナルが守って前半は1-0とシティリードで折り返します。
後半、なかなか追加点が入らない展開を見たシティのグアルディオラ監督は、真ん中のFWにターゲットタイプを置かない攻撃が原因とみて、デブルイネを下げてCFタイプのジェズズを入れてきます。しかし、前半から仕掛け続けたシティの運動量が次第に落ちてきて、突破には至らないもののオバメヤンにボールが入るようになってきます。
もっとも、シティの強さを感じたのは意外にも守備でした。サイドの位置でオバメヤンにボールが入ると、SB任せにせず、MFやFWのラインから一人守備に参加して数的優位を作り、オバメヤンを確実に止めました。一つ、SBのカンセロがクリアをGKに浮き球で返してしまい、ルールで手が使えないGKエデルソンがクリアしたところをジャカにシュートされたピンチはありましたが、エデルソンが止めて防ぎました。
今季プレミアリーグの首位を走る、圧倒的な攻撃力のシティですが、この試合は苦しかったようで、最後はFKからボールをキープして時間稼ぎを始めるなどなりふり構わない姿勢を見せて、何とか1-0でこの試合を勝ち切りました。こんな試合も、長いシーズンではありますが、それでもアーセナルにはほとんどチャンスがなかった試合で、シティの強さの印象の方が大きいです。
前半はシティの圧倒的優位な内容でした。アーセナルは4-2-3-1で、1トップのオバメヤンのスピードを生かしたかった様子ですが、前半はオバメヤンにほとんどボールが入らず、シティがほぼすべての時間でボールを持って仕掛けました。シティはいつもの4-3-3でしたが、FWの中央にベルナルド・シウバを置いて、クロスよりはスピードで裏を狙う攻撃を見せました。
アーセナルがほとんどボールが持てない展開なので、シティは安心してボールを持ち、いつものMFの2枚と3トップの合計5枚で仕掛けるサッカーができていました。ただ、この試合ではシュートがなかなか決まりませんでした。写真のデブルイネもMFのラインから何度も攻撃参加しましたが、アーセナルが守って前半は1-0とシティリードで折り返します。
後半、なかなか追加点が入らない展開を見たシティのグアルディオラ監督は、真ん中のFWにターゲットタイプを置かない攻撃が原因とみて、デブルイネを下げてCFタイプのジェズズを入れてきます。しかし、前半から仕掛け続けたシティの運動量が次第に落ちてきて、突破には至らないもののオバメヤンにボールが入るようになってきます。
もっとも、シティの強さを感じたのは意外にも守備でした。サイドの位置でオバメヤンにボールが入ると、SB任せにせず、MFやFWのラインから一人守備に参加して数的優位を作り、オバメヤンを確実に止めました。一つ、SBのカンセロがクリアをGKに浮き球で返してしまい、ルールで手が使えないGKエデルソンがクリアしたところをジャカにシュートされたピンチはありましたが、エデルソンが止めて防ぎました。
今季プレミアリーグの首位を走る、圧倒的な攻撃力のシティですが、この試合は苦しかったようで、最後はFKからボールをキープして時間稼ぎを始めるなどなりふり構わない姿勢を見せて、何とか1-0でこの試合を勝ち切りました。こんな試合も、長いシーズンではありますが、それでもアーセナルにはほとんどチャンスがなかった試合で、シティの強さの印象の方が大きいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます