goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

大洗鹿島線普通列車

2024-12-23 21:24:30 | 雑記
2019年に水戸偕楽園に行ったときに、特急列車の隣のホームに止まっていた鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の普通列車(ディーゼルカー)です。大洗鹿島線には一度だけ乗ったことがありますが、カシマスタジアムのサッカー観戦でした。交通が不便なところを通るので、なかなか乗りにくい路線ではありますが、一度は全線完乗してみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘグモ前監督の記憶

2024-12-23 20:15:39 | 浦和レッズ
これから、2月のシーズン開幕までは記憶で書けるオフネタが中心になってきます。1回目は浦和レッズを今季途中まで率いていた、ペア・マティアス・ヘグモ氏の記憶です。ヘグモ氏はノルウェーではカリスマ指導者で知られており、2000年シドニー五輪でノルウェー女子代表を金メダルに導き、ノルウェーの男子代表監督の経験もあります。同じノルウェー人のホイブラーテンもヘグモ氏のことは知っていました。

また、年齢的には64歳とベテラン監督ですが、直前のシーズンでスウェーデンリーグのBKヘッケンを優勝させており、上り坂の監督のように思えました。ヘッケンで一緒だった、スウェーデン代表MFグスタフソンが一緒に浦和レッズに加入するなど、フロントのバックアップも得ました。今季開幕時点では優勝候補筆頭に推したマスコミもありました。

ヘグモ氏の戦術はアンカーを置く4-3-3でした。そのアンカーにチームのキーマンのグスタフソンを置いて、そこからのパスで両ウイングを走らせるサッカーは、浦和に新たな攻撃サッカーが導入されるのではという希望がありました。しかし、シーズンが始まると、相手チームが立てた浦和対策をなかなか打ち破ることができない悪循環に陥ります。

まず、グスタフソンにゲームを作らせまいと、相手FWはグスタフソンへのパスコースを消す守備をしてきました。また、左SBに抜擢された新加入の渡邉凌磨は、もともと攻撃的MFの選手ということもあって、相手に狙われるようになります。浦和は自陣でうまくボールを回すことができず、ショルツとホイブラーテンでパス交換する姿を見ると「これのどこが攻撃サッカーなんだ」と思いたくなります。

また、浦和のバランスの悪さを最後のところで何とかしていた、ショルツのカタールリーグへの移籍が、ヘグモ氏にとって致命傷になります。もちろん、ショルツ退団を想定して、控えの井上や佐藤を時折起用していましたが、正直言えばショルツとはレベルが違い、相棒のホイブラーテンもパス出しが苦手という弱点が表に出てくるようになります。

最後は4-3-3を諦めて、4-2-3-1へ布陣を変更し、安居をアンカー気味で起用するようにしましたが、なかなかチーム状態は上がらず、前監督のスコルジャを呼び戻してヘグモ監督は解任されることになりました。2年契約のヘグモ監督に、1年半分の年俸をただで取られてしまう損失ではありますが、そうでもしないと残留争いに巻き込まれるという危機感がフロントにあったのでしょう。相手に対策を立てられるとそれを打ち破れなかったという印象が、ヘグモ監督といえば残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする