こういう、衝撃的な負け方の試合なので、一日頭を冷却してから書くことにします。
まずは問題の場面から書きます。
後半ロスタイム、スコアは1-1の場面でした。浦和GK西川は、マイボールのFKで、攻撃参加をしようと自軍ゴールをがら空きにして上がりました。こういうパワープレー自体はよくあります。もっとも、それをやるならキッカーの中島に話をして、確実に西川に合うようなボールを送るように打ち合わせておく必要があります。また、西川の攻撃参加を見た大迫が、ハーフウェイライン付近に陣取って、カウンターを狙っていました。
そういうところを観察していれば、上がる判断はあり得ません。スタンドで見ていた私も「その攻撃参加はやばいだろう」と気付いていました。西川自身は「引き分けでは意味がない」と勝ち点3を狙った故のオーバーラップでしたが、中島のキックは中途半端になり相手GK前川にキャッチされます。そこから大迫にボールが出て、ゴールを決められて浦和は1-2で敗れることになります。
百戦錬磨のはずのベテラン西川にしては、あまりにも軽率な判断ミスでした。スコルジャ監督は「確認して欲しかった」とその判断には疑問視していましたが、それでも「彼に救ってもらったこともたくさんある」と試合後のミーティングでは不問にしたようでした。優勝の可能性をつなぐには勝利以外になかった浦和ですが、それでも3位をキープすることで来季のACL出場権を得るなど、失っていい勝ち点はないはずです。
そういう結末になったこの試合ですが、浦和にとっては終始劣勢が続いた苦しい試合でした。この試合は酒井宏樹が半月板損傷で、明本が出場停止で、荻原が体調不良で不在という、SBが極端に不足している状況でした。神戸サイドは、左SBで起用されていた大畑のところが狙いどころと判断したようで、右ウイングの佐々木に徹底的にドリブルで仕掛けさせました。
この1対1に、大畑はなかなか対応することができず、決定的なシュートも何本か浴びました。急造の右SBになった本来CBのショルツが、うまく上がって行き意外な適性を見せたのとは対照的でした。神戸はポゼッションサッカーのチームで、ここまでカウンターを仕掛けられたときの弱さが気になっていた大畑にとってはそれほど相性は悪くないのではという予想は外れました。
それでも、トップ下に抜擢されたエカニットが相手DFに積極的にプレスに行き、カンテとの連携でゴールに迫る場面も作りましたが、大畑のフォローに小泉が下がって来ざるを得なかった左サイドは、常に苦しい状況に立たされました。
続きは明日以降、マニアック分析で補足します。


















まずは問題の場面から書きます。
後半ロスタイム、スコアは1-1の場面でした。浦和GK西川は、マイボールのFKで、攻撃参加をしようと自軍ゴールをがら空きにして上がりました。こういうパワープレー自体はよくあります。もっとも、それをやるならキッカーの中島に話をして、確実に西川に合うようなボールを送るように打ち合わせておく必要があります。また、西川の攻撃参加を見た大迫が、ハーフウェイライン付近に陣取って、カウンターを狙っていました。
そういうところを観察していれば、上がる判断はあり得ません。スタンドで見ていた私も「その攻撃参加はやばいだろう」と気付いていました。西川自身は「引き分けでは意味がない」と勝ち点3を狙った故のオーバーラップでしたが、中島のキックは中途半端になり相手GK前川にキャッチされます。そこから大迫にボールが出て、ゴールを決められて浦和は1-2で敗れることになります。
百戦錬磨のはずのベテラン西川にしては、あまりにも軽率な判断ミスでした。スコルジャ監督は「確認して欲しかった」とその判断には疑問視していましたが、それでも「彼に救ってもらったこともたくさんある」と試合後のミーティングでは不問にしたようでした。優勝の可能性をつなぐには勝利以外になかった浦和ですが、それでも3位をキープすることで来季のACL出場権を得るなど、失っていい勝ち点はないはずです。
そういう結末になったこの試合ですが、浦和にとっては終始劣勢が続いた苦しい試合でした。この試合は酒井宏樹が半月板損傷で、明本が出場停止で、荻原が体調不良で不在という、SBが極端に不足している状況でした。神戸サイドは、左SBで起用されていた大畑のところが狙いどころと判断したようで、右ウイングの佐々木に徹底的にドリブルで仕掛けさせました。
この1対1に、大畑はなかなか対応することができず、決定的なシュートも何本か浴びました。急造の右SBになった本来CBのショルツが、うまく上がって行き意外な適性を見せたのとは対照的でした。神戸はポゼッションサッカーのチームで、ここまでカウンターを仕掛けられたときの弱さが気になっていた大畑にとってはそれほど相性は悪くないのではという予想は外れました。
それでも、トップ下に抜擢されたエカニットが相手DFに積極的にプレスに行き、カンテとの連携でゴールに迫る場面も作りましたが、大畑のフォローに小泉が下がって来ざるを得なかった左サイドは、常に苦しい状況に立たされました。
続きは明日以降、マニアック分析で補足します。


















