
愛媛弾丸ツアーの主な目的は、概ね2日間で消化してしまったので。
3日目は「その他
」の日(テケトー万歳w)
というわけで、明治・大正文化をこよなく愛する私の独断と偏見で。
「内子町ツアー」と相成りました。
ピーカンの空。
何もない駅前にデーンと聳えるSLを見ると、思わず心からのヒトコト。
「地方だなああああ(´∀`)」注:バカにしてません
内子町は昔ながらの商人町を今でも現存している町でし。
時間があれば、もっと色々回りたかったのですが。
とにかく歩いて回るのは絶対無理!という距離だったので。
ピンポイントで見ていくこととなりましたw
とにかく私が行きたかったのは「商いと暮らしの博物館」です。
↑当時の薬屋がそのまま保存されています。
素晴らしいのは、店だけでなく家まるまる残されていることと。
写真のように、蝋人形が当時の生活ぶりを表現しているんです
勿論家の中に入ることも出来ます。
家の中では↑のように蝋人形達がいたるところで、飯を食ってたり話ていたり商品運んだり。
碁を打ってたり、勉強していたりしてます。
本当に凄いな~と思ったのは、この蝋人形の近くを通るとセンサーが反応して。
蝋人形達の会話がテープで流れてくるんですよ。
当時どんな感じで暮らしていたのか・・・ということが、とてもリアルに感じられて大変面白いです。
しかも写真撮り放題(-∀-)b ←重要
私は↑こういう薬瓶の愛好家(マニア)なので。
狂ったように写真撮りました。
アアン、薬瓶って素敵(*´Д`) 注:変態じゃありません
内子町には、この博物館以外にもいくつか重要文化財に指定された建物があります。
町並みは、本当に昔のままで。
漆喰の壁が続く細い道は、とても情緒がありました。
観光客もそれほどいなかったので、尚更ノンビリ出来たのかも~~という感じです。
さて。
四国といえば?
饂飩(うどん)death(>∀・)b (独断と偏見がモリモリ)
やはり四国に来たからにゃー。
饂飩(うどん)を食べないといけないと思いまーす(-∀-)/ (むしろ義務?)
ここ2日間はずっと魚介類をかっ食らうばかりで・・・。
饂飩は食べてなかったのですよ(´ω`)ムー
内子町でどこで饂飩を食べようか考えました。
・・・考えましたが、面倒臭くなったので近くにあった饂飩屋に入りました(爆)
思ったより広くて、しかも水車↑のあるお店でした。
水車って間近で見ると、結構迫力ありますよね。
じっと見ているとナウシカを思い出しました(それは風車)
饂飩はとても美味しかったです。
山菜がどっさり入っていて、麺もモチモチしていて。
やはり薄味でしたが、サッパリしているだけで別に味が無いわけじゃない。
煮物と豆ごはんがついて1,000いかなかったよーに思います。
あれなら、もう一回食べたいですわー(´∀`)
内子町は、古い庄屋の家を改築して宿にしていたり。
ここを宿泊施設にして、ゆっくり内子町を2~3日満喫するのもコレはコレで面白いと思いますた。
勿論友達と遊びに来てもいいけど、一人旅にもいいかもです。
特に明治・大正時代が好きな人にはねえ(*´Д`)ハアハア
さて。
愛媛弾丸ツアーはそんな感じで幕を閉じました。
余談ですが。
帰りの飛行機の中の写真↓
気圧でパンパン(笑)
山に登る時と、飛行機に乗った時には、ビニール袋に入ったお菓子を買わないとね。
基本Death(>∀<)b
ポテチだとモアベターw
ちなみに今回の旅行の自分へのお土産。
松山城で見つけた、私の心のクリティカルヒットを取ったライター。
「エヒメ系」だったらなんなの!?( ゜Д゜)
しかも「一六(いちろく)タルト」が茶啜ってるし!( ゜Д゜)
しかも絶妙に女子高校生口調!?Σ(ノ∀`*)アチャー
突っ込みどころ満載です (-∀-)bグッ
いやあ、楽しい旅ですたw
来年は四国カルデラにGOすることに決定。
今度は山を満喫致しまする~。
それまでにご友人には免許取ってもらって。
まるちゃんと交互に頑張って頂きましょう(-∀-) ←一人何もせず
まるちゃん、さんちゃんさん、有難う御座いました。
とっても楽しかったです!!
また来年遊びませう~ww (✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ