goo blog サービス終了のお知らせ 

「戯言の部屋」

セピアス、戯言を語るの間

ついにこのネタやっちゃうかな

2005-11-21 21:00:30 | Weblog

 いつやろうか、どうしようか。散々迷っていたこのお話。
 某サイトで飲み会(憶測)の楽しそうな風景(予測)を思い浮かべるだに、なんだか急かす声が聞こえるの。内なる心の泉から。
 ほら、女は風だし。稲妻に邪魔されながらも頂上を目指しているの。
(↑このネタが分かる人がいたらスゴイ!本当にスゴイ。ぜひ一晩語りあかしたい)

 そんなどうでもいい前置きはおいといて。
 質問。
「お酒を飲み始めたのは何歳ですか?」
 まあ、そんなの聞かれなくても20歳に決まってますよね~。
 HAHAHA Ψ(*`∀´*)Ψ HAHAHA
 で、本当のトコロ何歳ですか?

 小さい頃間違って飲んじゃった★てへっ・・・とか、いやあ幼稚園の時飲んだあの味が忘れられないんだよねー何って甘酒?とかは勿論ナシ。本当に普通に飲み始めたのはいくつでしょう。
 女性はまあ大概は20歳前後といったところですかね。
 男性は・・・うーん中学生から高校生の間くらいですか?

 えー実はセピアス・・・・本格的にお酒を飲み始めたの・・・・・小学校5年生
 え?ありえない?
 それがですねー実はこう見えて(見えないって)セピアスは、中学高校私立女子高しかもミッションスクールに通ってたんですが(念の為申し上げますが、セピアスは無神論者です)、その中学受験の際ですねー酷い不眠症にかかってしまったんですね。
 つか、神経は太いですが心臓がノミのサイズなんで、テスト前になると緊張しちゃって眠れなくなっちゃうんですよ。
 どうしたもんかと悩んでいたら、ある日母が私を呼びました。
「これ、飲んで寝なさい。」
 と渡されたのが、メルシャンのピーチスリーフィズ
 
 ・・・・・・えー、モシモシ?
 お酒はハタチを過ぎてからって書いてあるけど・・・私11歳でんがな。約半分なんスけど?
 まあともかくそうしてセピアスの飲酒生活が始まったわけでw

 じゃあキッチンドランカーかというとそうでもない。
 セピアスは基本、飲み会の場の雰囲気が大好きな人なんす。だからそうそう一人じゃ飲まないですね。マスターと会話を楽しみたいがために、ピンでショットバーに繰り出すことはありますが。ショットバーに行ったら、そりゃモチのロンでやりますよwショットガン。

 そんなセピアスが一番好きなお酒。それは「コアントロー」。
 アルコール度数40%以上のスイーツなお酒でございます。オレンジリュールだから、うすーくすれば女性が好みそうなお味ですね。
 でも甘い酒が好きなのかというと、実は辛口も好き。
 日本酒は基本、辛口です。フェイバリットは「吉野川」。くせがある感じがいいなり(ラヴ)
 ウィスキーは「山崎15年」を飲んで開眼。でもどちらかというとスコティッシュウィスキーがいいかな。でも麦より葡萄派なんで、ウィスキーよりブランデーがいい。
 ブランデーはやっぱり・・・ヘネシーVSOP(キィヤァァァ)
                                                              あーお酒飲みたくなっちゃうw

←コアントローです。

 基本、私は40度以上でないとお酒とは呼ばないので(名言)
 大体はロックですね。もしくは生。喉がカッと熱くなって、ようやく「酒飲んでるな~」と思います。
 
 ちなみに飲めないお酒は焼酎(ただし泡盛以外)。
 一番初めに飲んだ焼酎が、びっくりするほど不味くって。以来ちょっとトラウマです。

 私のハートにガツンとくる、ハードでロックなお酒があったら教えて下さい。
 スピリッツはお試し済みですので、あしからず!



 こんなことを書いていると、禁酒1年続けているアノ人に冷たい眼差しで見られそうだな・・・・

 ( =_=) ジィー・・・・・>▽ )グサッ


教習所の話

2005-11-20 23:59:00 | Weblog

 セピアスが思い出したくない思ひ出の、かなり上位にランクインする思ひ出。
 それは教習所時代の頃。

 セピアスが大学を卒業し、仕事が始まるまでの間教習所に通っていました。
 営業の仕事が決まっていて、会社の人に車の運転が出来ることが望ましいと言われたからです。

 初乗り(←使い方間違ってる)の時、オートマの仕組みの簡単さにしばし唖然w
「ええええ!こんなに簡単に動くの?車って・・・・」Σ(||゜□゜)ヒィィィィ
という状態でした。
 こう・・・イメージとして、なんとなくガンダムのコックピットばりに色々しないと動かないのかと思っていました(そんなことあるかーい)

 難関はやっぱりバックでした。
 やってみて思いましたが、カーブを予測しながらハンドルを切れる人ってスゴイ。
 え?当たり前?
 いんやーセピアスには「無理!」って思いましたね。
 だいたいハンドルを切るにしても、バックの時って混乱するんですよね。前に進む時は進行方向にあわせて切りゃあいいですが、バックって逆になるんだもん(怒)
 おかげさまで練習中の他の車に激突しそうになり、なんども強制ブレーキをかけられました(照)

 しかし、苦労のかいがあり、1ケ月かけて取れました・・・・・仮免許

 _| ̄|○ モ、ムリ
 
 仕事初めと同時に一人暮らしをする予定だったため、引越し先の千葉の教習所に推薦状を書いてもらいました。
 そして残りの教習を受けるためのお金を貯めていたわけです。
 やっとお金が貯まり、さあ受けるぞ~と思った矢先。

 上司:「あのさ、来週の月曜日からさ。」
   me:「はい。」
 上司:名古屋に出張が決まったから。
   me:「はい?」
 上司:「本社のオエラ方とのプロジェクトスタッフに選ばれたから、がんばってこいよ。」
   me:「あのーそれはいつまでですか?」
 上司:「無期限。」
 (金曜日の会話)

  _| ̄|○ シドイ

 やむなく名古屋に行きましたよ。
 そこでの記憶を無くしてしまうくらい辛く過酷な仕事の果て。
 気付いたら「あ!仮免期間終わってる・・・・・・」
 あーくっそう。思い出すだにむかついてくるなあ。
 名古屋にいつまでいられるのか、まったく予測出来なかったため、まよったんですが推薦状自宅においてきちゃったんですよね。あーもー。

 それからは、二度と車の免許を取るまい・・・と心に決めたのでしたー。
 しかしどのみち時速40キロ以上出して走れないため、寧ろ社会のために免許を取らなくて正解だったのでは?などと自分を慰めながら・・・・・くすん。


あ、しまった重複してる

2005-11-19 21:48:33 | Weblog
 けどイイや。19日は2回書いちゃえ~。

 某サイトを見てみると、お住まいの地域に雪が降っているもよう。
 セピアスは東京の下町っ子でごわす。まだ雪は降ってないすね。かな~り寒いですけど。

 で、雪といえばですが。
 セピアスは雪が降ると、それだけで臨界点を遥かに突破出来るホド雪大好きっ子です★うふ。
 家からチャリでちょ~っと行った所に、大きい自然公園がありますが、雪のふる日は朝5時起きで自然公園に駆けつけます。
 なんでかって?
 写真を撮るためと、ささやかな悪戯をするためですよんw
 特に好きなのが、雪の上に落ちた自分の影の写真。
 真っ白なキャンバスに揺れる影・・・・なんつーか綺麗なようでちょっと怖い。
 わざと手招きする感じで影を作ったりね。傍から見ると、そーとー怖い人です。

 いい加減写真を撮ったな、と思ったら今度は悪戯でございます。うふふ。

 例えば・・・・そうねえ。
 雪の積もったベンチに、雪ウサギを二匹作ります。ポイントは、ベンチの雪を使わず、どこか他の場所の雪を使ってウサギを作ること。
 雪ウサギを寄り添うようにベンチに置いた後、二匹の横の雪に丁度拳骨で机を叩く時のような角度で、こぶしで雪に穴を空けていきます。それを、延々林の中まで続ける。そうすると・・・アラ!二匹の雪ウサギの、ベンチまで足跡が出来ました~w
 
きゃっきゃ o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o きゃっきゃ
 
 楽しぃ~。こういうポエムな風景を作るのが好きなんです。
 別に物陰に隠れて、訪れる人々の反応を見たりしないですよ?念の為。

  後、雪が降った日にやらねばならないのが・・・アレですよ。
  ザ・人間型の空
  塀の上からジャーンプ!そのまま雪原へぼふぅ。うっひゃー、空が自分の形しているよ~。

きゃっきゃ o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o きゃっきゃ                 ・・・・・・・・・(繰り返し系?)

  イカン。雪と聞くだけでモウ、テンションがいつもの50倍くらいになってしまう。
 そんなセピアスがぜひ一度やってみたいこと。
 えー・・・ちょっとベタなんですけどぉ。
  モジモジ      「かまくらw」

きゃっきゃ o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o きゃっきゃ         ・・・・・・・・・(とりあえず三回はしないとネ)

目指せ!19(ナインティーン)

2005-11-19 00:29:26 | Weblog

 今日はちょっと女らしいお話をば。

 セピアスのファッションについて。
 セピアスは、実はかなり童顔です。一発で歳を当てられる人はいません。あ、最近は当たるかな?
 しかも、肌が大変弱いのであんまり化粧とか出来ないんです。
 基礎化粧品(化粧水とか乳液とか)での手入れを行う他、あんまり顔を作ることがないだす。
 というわけで、まあまあイケルうちは若い格好をしようと(といっても一応二十代)、昔は「REST ROSE」にはまっていました。多分一度は見たことがあるでしょう。ほどほどのお値段のカワイイ服です。

←REST ROSE「WAN WAN」

 しかしですねー。
 なんつーか私のキャラとして「可愛い」はナイんじゃないかとw
 「面白い」「天然?」「っつーか馬鹿?」という評価をいただいている私がこういいう服着ると、なんか猫かぶっているような気になっちゃうんですね(むしろ本物の猫を頭に被って登場!ってほーが私らしい。笑いは体を張らねばね)
 で、男モノと女モノの中間みたいなのが望ましいと、こう思ったわけです。
 見つけたのが「TORNADO MART」でございます。
 これはモトモト男性服のブランド(?)だったんですが、女性服も扱うようになりまして。ここ数年セピアスのごひいきとなっております。
 
 最近のファッションのテーマ
 目指せ『OZ』の19!えーっと身の程知らず?しかも19は男性型だし。

 問題はアレですな。
 身長が157センチしかないので、ズボンを買った場合大分切らなきゃいけないのが悲しいですナ。 
 カッコイイ女を目指して!
 今日も明日に向かって走るセピアスなのでしたー。


復活

2005-11-17 23:14:16 | Weblog

 兆しが見えてきたw
 そんな頃に「みんなの部屋」にてトラブル発生(泣)どう考えてもサーバーのせいなんだけどなあ。

 さて、皆様音楽に感動して泣いたことはありますか?
「お!この曲いいな!」と思っても、曲に入りこんで感動のあまり泣いちゃうってのはナカナカない経験ではないかと思っておりますw

 セピアスはまあまあ趣味に走ったCDを沢山持ってますが、これぞ!というものを紹介(うふ)

       「聖なる海の歌声」アディエマス

 まあ、曲の雰囲気を平たく言うとゴスペル。
 しかーし!!この曲の素晴らしいところは、歌詞が全部造語であるということ。
 なんか最近のアディエマスは、どーもこーも・・・アジアンチックに走りすぎてていただけないんですが、このアルバムの頃(というか初期?)は、もう最高です。なんていうか・・・・生命を感じさせる曲。

 小説を書く時はいつも何かしら曲をかけているんですが、アディエマスだけはかけられない!!
 なぜか・・・聞き入ってしまうから(笑)

 アマゾンでもかなーり安く手に入れることが出来るので、ぜひ一度ご賞味あれ!!


眠る努力とかいて「徒労」と読む(泣)

2005-11-15 22:04:31 | Weblog

 皆様に励まされて少しずつ回復しつつあります。
 でもまだ、ちょっぴり心が風邪気味w
 そんなことにもメゲずに、やっぞ! ハッ やっぞ!

 夜更かしを覚えたのはいつごろですか?
 中学生?受験を控えた高校生?夜遊びが楽しい大学生?
 それとも小学生というツワモノもいらっしゃるか!?
 ・・・・・・ちなみにセピアスは「赤ちゃん」の頃(っつーか乳幼児から)
 母には三ナイ子と言われてました。
 曰く
 ・寝ない
 ・食べない
 ・飲まない
       o(`へ´)o プンプン!!
 すげー「三冠王」じゃん。まだ0歳にして立派な夜更かしさんだったんです。
 それは今もまだ続いてましてw
 何しろ寝つきが悪いのでございます。

 寝つきをよくする方法については、物凄い試行錯誤をいたしましたがな。
その1 羊を数える
 まあベタな方法ですが。
「羊が1匹・・・羊が2匹・・・羊が3匹・・・・・う~ん、むにゃむにゃwもう食べられないよう~」っなーんてことにゃなりません。
 羊が1万匹になったところで馬鹿馬鹿しくって止めました(それでも律儀に数えた自分がすごい)

その2 アロマに頼る
 よくあるじゃないですか。お香とかキャンドルとか。
 で、見つけたのが「罌粟」のお香。え?勿論合法モノですよーやだなー。
 これはすごかった。ちっとも眠くないのに、布団に入ると寝られる。ただし、起きた後、ちょっと横になっても眠る。なんというか、睡眠を司る器官が完全におかしくなっちゃう感じ。
 こりゃヤバイ。眠れるが、なんかもっと酷いことになりそうだと却下。

その3 本を読む
 試す前から分かってましたが・・・・どんな本でも読み始めると、「お前ら一体どこにいたの?」っていうくらいの集中力が現れる。気がつくと外ではスズメのコーラスが・・・・(泣)

その4 TVを見ながら就寝する
 これが一番効き目がありました。ぼんなりテレビを見ながら横になっていると、何にも考えない状態になって、眠りに引き込まれていく。まあ、私の興味を引き立てないテレショッピングあたりがベターw
 ところが!!千葉から東京に越してきたとき、TVくんがリモコンを受信電波を受信拒否(反抗期?)
 地域番号があわせられず全然テレビを見ることが出来なくなっちゃったんですよー(号泣)
 今ではビデオ再生機件DVD再生機件ゲーム機に成り果ててます・・・・。
 最近はもう見すぎて擦り切れたビデオを見ながら就寝。

 でも、それも効き目が無くなってきたようで。
 あーどうしたらイイんだー(絶叫)
 何か効果的な方法があったら教えて下さい(けっこう必死)。


会社という組織

2005-11-14 19:50:14 | Weblog

 珍しく真面目に語る。
 セピアスにとって仕事とは「空気」のようなものです。無いと息が出来なくて死んでしまいます。多分一生仕事し続けていくだろうなあと思っています。
 で。
 会社という組織は、きっととても奇麗事で済まされない世界なんだろうとも思います。
 対外的な交渉には、戦略と駆け引きが必須でしょう。不本意でも飲まなければならないものや、やらなければならないことがある。それは分かります。
 ただね・・・・。
 会社を作るのは、やっぱり人間なんじゃないかなとも思うんです。

 なんでこんなことを言うのかというと、最近会社という組織独特の醜悪さを間のあたりにすることがあって。「ああ、会社ってこうだよなあ」と、物悲しく感じていたからなんです。

 例えば以前勤めていた会社。
 私は名古屋に短期出張が決まり、名古屋の寮に一時住んでいました。
 頃合は8月終わり頃。
 何がびっくりしたってアナタ、お風呂とキッチンと洗濯機が共同なんですが、なんとお風呂に入れない。つーっか壊れている。8月名古屋ですよ?しかも外回りの営業やってたんですよ?こう見えても女性ですよ?辛いっつーの!!
 さらにキッチン。なんと、まな板しかなかった。調理用具一切ナシ。調味料もナシ。冷蔵庫だけあった。毎日外食しろってことっスかー(怒)バランス悪いっつーの!!
 仕方なく、少ない給料の中で調理用具を買い集めました。この時ほど100キンがありがたいと思ったことはありませぬ。
 それでも朝8時頃から夜11時くらいまで働いていたため、体の調子を崩してしまい、上司に物凄く怒られました。いわく「会社は、せっかく仕事に集中出来る環境を与えてあげたんだから、自己管理くらい出来なくてどうする!!」とね。
 ・・・・・えーっと・・・・とりあえず寮は人が住むところじゃないんスけど・・・あの、せめてお風呂なんとかして下さい。と思いながら、「ああ、これが会社のやり方なんだな」と感じました。
 もっと厳しい条件下で働いている人もいるでしょう。会社の建前の顔とかもあるでしょう。仕事のありかたとかもあるでしょう。まあ、色々あると思うんですよ。自分も、「いいわけ」と「都合」の区別がつかない新人見ると「あ~」と思いますしね。人の使い方っていうのは難しい。綺麗事じゃない。
 でもやっぱり、「ねえ、私のこと駒だと思ってない?」というアカラサマな態度はいただけないと思うわけで。
 完全に自分が悪いのにギャク切れする上司とか。現場の混乱を部下のせいにするとか。
 イケナイって、そりゃ。立場もあるかもしれないけど、「誠意って、なんだろうね(by北の国から)」と遠い目で思っちゃうよw
 なんで労わり合うことが出来ないんだろう。人間関係って、素直さと労わりと思いやりで、随分物事が円滑にいくと思うのに。
 そういう考え事体「甘い」のかなあ・・・・。
 社会人として、そこは皆が割り切っていくことなんでしょうかね。
 でも、仕事上の付き合いの人でも出来る限り誠実でありたい。その上でイイ関係が築けるなら言うことないのに。人を育て、惹きつけ、付いてこさせるのは結局、上司の人間性の資質だと思いますけど・・・それって絵空事?
 いつになくブルーな気持ちで涙を堪えるセピアスでした・・・・。


カラオケを語る♪o(゜0^*)~☆

2005-11-13 01:57:36 | Weblog

 カラオケから帰ってきたハイな頭でカラオケを語る。 
(* ̄^ ̄*)エッヘン

 実はセピアス、昔バンドやってました。担当はボーカル。
 なぜか?歌が上手かったから・・・・というのはウソ。メンバーでただ一人楽譜が読めなかったから。
 それでもバンドは組める。
 何事も、なんとかしようとすればなんとかなっちゃう世の中が素敵w

 さて、楽譜の読めないセピアスは、どうやって歌を歌うのか。
 答え適当
 いやいや本当に。
 だってさ、オリジナルはともかくカバーだった場合、原曲とソックリに歌えば問題ないんでしょ?音を外すこともないわけだし。ブレス(息継ぎのこと)もあわせるくらいに同じに歌えばいいんでしょ!
 というわけで、声帯を使い分ける技術を体得。

 その弊害で、セピアスのカラオケは物まねカラオケなのです。

 初めて私とカラオケに行く人は、椎名林檎→MyLittleLover→大黒摩季→JUDY AND MARY→宇田多 ヒカル→矢井田 瞳と歌うと、「同じ人が歌っているとは思えない」と言われます。「似てる」といわれても「上手い」とは言われない所がミソ★
 だって声も変えますから!歌が上手いわけでなく、声やちょっとした歌い方の癖を真似ているだけなんです。
 レインボウヴォイスとよんでくだしい(ただ気を使って言ってくれていただけだったりして)。
 一番似ているといわれるのは矢井田 瞳です。
 しかしただの物まねなので、一個キーが変わると途端に歌えなくなります。全部の音を外します。ある意味、コンピューターより正確に全音外す自分にびっくりです。

 問題はオリジナル曲をやる時でして。
 実は一曲だけ、オリジナル曲があります。楽譜を見てもサッパリな私のために、優しいメンバー達が音をテープに落としてくれて、それを聞きながら作詞しました。
 勿論、適当に
 でも今でも気に入ってます。楽器が出来ないので、音を作れず、そして楽譜が読めないので、楽譜に起こすことの出来ない幻の曲となりはてていますが。
 いつかちゃんと曲に出来る時がくるのかなあ(遠い目)。
 そんなことを考えながらも、今日も物まねの技術を磨くセピアスなのでした~。

 


セピアス、座右の銘

2005-11-11 21:41:23 | Weblog

 それは「感受性が鋭敏にして瑞々しくあること」です。
 中学・高校の頃って、それはもう「寄るな触るな弾けて飛ぶさ」というくらい感受性が豊か・・・うーんと鋭かった。歩くたびにそこらへんのものを切り付けたものです(←それじゃ妖怪だって)

 この「座右の銘」が生まれたのは中学の頃。
 日曜日の午後「あっこにおまかせ!」(←どうでもいいですけど、これも長寿番組ですよね)にてある詩の朗読がされたことがきっかけでした。

 『自分の感受性くらい』              茨城 のり子

 ぱさぱさに乾いてゆく心を
 人のせいにはするな
 みずから水やりを怠っておいて

 気難しくなってきたのを
 友人のせいにはするな
 しなやかさを失ったのはどちらなのか

 苛立つのを
 近親のせいにはするな
 何もかも下手だったのはわたくし

 初心消えかかるのを
 暮らしのせいにはするな
 そもそもが ひよわな志にすぎなかった

 駄目なことの一切を
 時代のせいにはするな
 わずかに光る尊厳の放棄

 自分の感受性くらい
 自分で守れ
 ばかものよ

 (」゜O゜)」オオオオオォォォォォォ
 「す、素晴らしい!」と感動した私は、速攻テレビ局に電話して作者とタイトルを聞きましたw
 お問い合わせがあまりにも多かったらしく「番組の最後で言いますから」と案内される程(苦笑)

 茨城 のり子さんの詩って、何一つ難しい表現を使ってないのに、心の核にずしんとくるような表現があるんです。はっとして、恥かしくなって、そしてじわりじわりと感動が押し寄せてくる。
 そしてこの詩は、いくつになってもその新鮮さを失わない詩です。

 それから私は、「どんなに歳をとっても、悲しいことや嬉しいこと、感動することに涙を失わない人になろう」と決心しました。涙は大切な感情表現です。素直さの詰まった一滴なんです。
 勿論、時と場所をわきまえますが。

 最近、世の中も自分の身の回りの環境も、めまぐるしく変化する日々が続きました。擦り切れてぼろぼろになっても、心に浮かぶのは「ばかものよ」という叱責。
 そして、自分に問いかける。まだ、大丈夫か?まだ、瑞々しさを失ってはいないか?
 はらはらと落ちる気の早い落ち葉を目で追いながら、そっと心の中で僅かな霊感の光を探すのです。
 小さく瞬く光を見つけて、ほっと吐息のつくのです。



 余談ですが・・・・
 セピアスの人生の格言↓
「まあ、人生なんとかなるさ。たとえ今最大限の努力でどうにもならなくても、きっと時間が解決してくれる」
 
結局、真面目になりきれないセピアスなのでしたー。ヽ (´ー`)┌チャンチャン☆

 


ちょっと写真の話でも

2005-11-10 21:36:11 | Weblog
中学の頃、とても好きな歌手がいました。
多分名前くらいは知っている人がいると思いますが・・・「遊佐 未森」さん。
彼女の透明な歌声と独特の世界観にはまってしまって、CD/PVを全部買い込みました。 まだDVDが無い時代の話(ぐさっ←自分の発言に傷つく)
ビデオの中で彼女が「日曜探偵」という名で写真集を作る話が出てくるんです。
「日曜探偵」・・・「日曜探偵」・・・o(炎_炎)o ウオオオッッ!!
これだーっとばかりに写真を始めました。
とはいえ、初めは金が無いので「とりっきりコニカ」から。
光の角度をどう当てれば、美しく撮れるかとか。この風景は白黒・セピア・カラーのどれが一番映えるかとか。風景を奇麗に切り取るためには、どんな構図がいいのかとか。色々(独学で)勉強しました。 カメラのクオリティが上がるにつれて、どうしても皆カメラの性能任せの写真に偏り勝ち。それではオリジナリティはいずこに?
ってなわけで、現在レンズにはまる日々。
でも最近はフォトショやイラレで自由に加工が可能。
うーん。うーん。次は何でオリジナリティを出していこうかなー・・・と考える日々なのでしたー。
ちなみに、大学時代に演劇をしていて広報担当もしてました。 
画像加工の楽しさはその時知りましたね~。
こちらがそのチラシです↓