goo blog サービス終了のお知らせ 

南町の独り言

様々な旅人たちが、日ごと行きかふ南町。
月日は百代の過客、今日もまた旅人が…。

あれ?またまた失敬

2012-09-30 10:45:01 | Weblog
9月30日は、私たち夫婦の結婚記念日です。
誕生日を忘れても一向に気にしない女房ですが、結婚記念日だけはちょっとだけ(?)気にします。
30年目の結婚記念日を忘れた年は、いささかオカンムリでした。
それ以来、手帳にしっかりと書き込むようにしています。

結婚記念日といってもプレゼントしたり、花を贈る訳ではありませんが、とにかく“結婚記念日ですね”の何かが必要なんです。
特に今年は結婚35周年です。
そこで昨晩は、お気に入りの食事処へ連れていきました。
カウンターに座って、お店の大将や女将さんとも話が弾んで楽しい時が進みます。

「最近になってようやく大根や里芋などと話しながら料理することができるようになったんだよね」
『へえー凄いね。何年修業すればそこまでなれるんですか?』
「そうだね~30年は必要だろうね」

女将さんがすかさず私に聞いてきます。
「ところで結婚記念日とお聞きましたが、何年目ですか?」
私が得意げに『35周年です』と答えましたら、女房が怪訝な顔をしています。
長男の歳を数えながら「35周年じゃなくて、今年は34年目ですけどね」

ジャンジャン(^_^;)

コーチング講座のお勧め

2012-09-29 14:45:52 | Weblog
14日に続き、昨晩2回目の「コーチング講座」に参加しました。
わずか2日間では「コーチング」とは何かを学ぶことは出来ませんでしたが、のぞき見程度の学びはできました。
今回のテーマは、「相手とより良い関係を築くコミュニケーションを学ぶ」でした。
グループワーク中心のセミナーですから、否が応でも知らない人とペアになります。
まずはワーク活動がなければ、コミュニケーションは学べません。
何十冊のコミュニケーション上達本を読むよりも、とにかく人に慣れることが大事です。
習うより慣れろ!ですね。

2日間通って気づいたことは、コーチングの手法には“質問”があるということです。
優れたコーチは人の可能性を引き出します。
可能性を引き出す時に、アドバイスではなく効果的な“質問”をします。
その“質問”に答えを出すのは相手です。
とはいっても2日間でとてもその領域までは達しません。
講師を務めたベテラン先生でも日々精進だと話されていました。

とてもいい講座だと思います。
11月16日には女性限定の講座もあるそうですから、興味ある方はぜひ受講されることをお勧めします。

思わず“にやける”

2012-09-23 10:48:27 | Weblog
思いも掛けないような場面に出くわした時、みなさんも“にやけた”ことがありませんか?
私は時々“にやけ”ます。

“にやける”という言葉をこんなふうに使ってきましたが、どうやら私も誤用していました。
新聞記事でそのことを知ります。
文化庁の2011年度国語に関する世論調査の記事でした。

「にやける」の意味は?
①なよなよしている
②薄笑いを浮かべる
さて、どちらでしょうか?
正解は①ですが、世論調査の正解率は15%でした。
私も②が正解だと思っていました。

その他にもあれ?って思うような言葉がありました。
慣用句の「二つ返事」とは、快く承諾するという意味ですが、「一つ返事」
と誤解する人が46%もいます。

女房が私に聞いてきました。
『二つ返事って、なぜ“ふたつ”なの?
なぜ、一つ返事じゃなくて、“ふたつ”なの?
なにが“ふたつ”なの?』
面倒くさい女房ですが、話に乗らないと後が面倒です。
こんなときはネットが便利です。
さっそく調べて、こんなふうに答えました。

「二つ返事とは、“はい、はい”ですよ。
いつも私があなたに“はい、はい”と返事すると、“はい”は一つですよと、あなたに注意されるあの“はい、はい”ですよ」
女房の言うことを右から左に聞き流す時は、どちらかというと私は「二つ返事」で快く承諾(?)していたんですね。

ジャンジャン(^O^)/

昔懐かしの光景

2012-09-15 11:23:46 | Weblog
朝の7時ともなりますと日差しが強い日は散歩していても汗が出てきます。
いつものコースを変えて、反対回りで散歩しました。
小川に遊ぶ7、8人の子どもたちの姿があります。
水泳パンツで川に入って魚を獲っている模様でした。
岸辺には二人の子どもが荷物と自転車の留守番をしています。
子どもたちはどこから見ても腕白坊主、声をかけた私を見ておどけた表情であいさつを返してくれました。
(まだこんなたくましい子どももいたんだ)と嬉しくなります。
しばらく歩くと以前“気がかり”を置いた場所に着きましたが、そこにはもう“気がかり”はありませんでした。
なにごともなんとかなるもんですね。

雑用を片づけに事務所に行きましたら相談電話が入りました。
最近は休みの日でも電話がよく入ります。
どうやら心を病んだ相談者の模様です。
私の心のなかのスペースも充分でしたから、ゆったりと聴くことができました。
やはりこちら側の体調管理、心調管理が大切ですね。


祝「継続の力」

2012-09-14 22:08:40 | Weblog
佐渡ヶ島行きでブログ更新がしばらくストップしましたら、アクセスランキングが下がってきたことは以前お伝えしました。
8月9日「継続の力」において、3000位以内を目標に定めここまで来ましたが、皆さんのおかげでようやく目標をクリアーできました。
9月11日:3014位/1,762,025ブログ中
9月12日:2801位/1,762,380ブログ中
9月13日:2792位/1,762,743ブログ中
ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いいたします。

さて今夜は労政会館で「コーチング講座」に参加しました。
90分2回で2千円という破格の受講料に魅かれて申し込みましたが、受講生40名中、男性はわずか11名でした。
女性が強く賢くなるはずです。
しかしこういう場にくると多様な人たちと触れ合えることが大きな収穫です。
ちょっと疲れ気味のパワー不足ではありましたが、なんとか充実した90分を過ごせました。

さて明日はどんな一日が待っているのでしょうか?
今夜は早く寝て体調を整えたいと思います。
オヤスミナサイ(^-^)/

愛しいもの…生かされているもの

2012-09-09 09:22:01 | Weblog
30年来の友人の奥さんのこと、27年前に幼子を不慮の事故で亡くしました。
なぜか自分を責めて、それが原因で病いを背負います。
長い闘病生活が続き、3年前には不治の難病にかかってしまいました。

いつもコロコロ笑っているような明るい性格の女性でしたが、病で笑顔を失った彼女のために友人はびっくりするような献身を続けました。
昨夜の“偲ぶ会”で聞かされたことですが、医者から妻が不治の病であることを知らされた彼は、あることを実行します。
ほぼ毎日 、病院に通い、枕元で本の読み聞かせを続けたのです。
1日数ページの時もありましたが、読み続けた本は百冊を超えたとのことでした。

同席していた彫刻家の前島秀章先生がその話を聞いて“生きること、生かされていること”について、私に語ってくれました。
「ここにいるみなさん誰もが何らかの悩み・苦しみを持ってるんだね。それの多くは家族のこと…みんなそうなんだよ」
初めてお会いした先生でしたが、ものすごく魅力的な方です。
若かりし頃の苦労話や、先生独自の人生観・芸術観などたっぷりと聞かせていただきました。
この出会いもきっと天国の彼女からのプレゼントだと感謝します。
どうぞ安らかにお眠りください。


(前島先生の作品です)

甲斐の“こざる”

2012-09-06 22:40:56 | Weblog
3時間かけて山梨県は甲府まで来ています。
甲府の繁華街に泊まっていますが、夜9時になるといっせいに客引きが動き出しました。
さすがは武田軍、ルールにはうるさいですね。
でも勝負には厳しいです。

「お客さんはどちらですか?」
『静岡市ですが?』
「甲府の“こざる”って聞いたことありませんか?」
『知りませんが…』
「静岡の繁華街で成功している経営者の多くは山梨出身者なんですよ」

それから出てくる名前はそれこそ(エー)って思うようなお店でした。
要するに静岡人は甘いらしいですね。

“こざる”の意味を聞きましたら、ボス猿にはなれないから、“小猿”じゃあないのかな…とのこと、それじゃあ静岡人は何なんだよ(*`へ´*)

ついつい飲みすぎてしまいました。

貧困・格差問題の対策要請活動

2012-09-05 17:46:05 | Weblog
社会的に蔓延し深刻化している格差と貧困の拡大を市民運動の力でくい止めようという「反貧困全国キャラバン2012」
この運動は「反貧困全国キャラバン実行委員会」の下、静岡県内では「クレサラ被害をなくす県民会議」を母体に展開しています。
この「クレサラ被害をなくす県民会議」には連合静岡も参加していますが、全国台の「反貧困キャラバン実行委員会」に連合本部が参加していないため、静岡県レベルでは労福協の一員として協力しています。

本日は川勝県知事あてに要請書を提出してきました。
要請内容は5項目あります。
1、貧困対策全般…自殺者が14年連続で3万人超すなど、深刻な社会現象に歯止めを。
2、生活保護行政…お笑いタレント事件以後、一部の誤った報道によってほんとうに生活保護が必要な人たちにしわ寄せが…。
3、餓死・孤立死対策…地域から餓死・孤立死を生まないように幅広い連携・協力体制の構築を。
4、生活支援戦略…寄り添い型・伴走型の就労・生活支援を。
5、公契約条例…公契約の下で働く人たちの適正な労働条件を確保すること。

詳細は省きますが、現実社会の厳しすぎる姿をHPやFBでご覧ください。
http://www.antipoverty2012.comhttp://www.facebook.com/antipoverty2012

“ねね号”奮闘記

2012-09-04 20:05:37 | Weblog
業務用にとママチャリを購入したのはGW中のことでした。
遊び用のマウンテンバイクは“秀吉号”と名付けて愛用しています(最近ご無沙汰…)。
連合事務所に置いておくママチャリは“ネネ号”と名付けました。
あれから早4ヶ月、労福協理事長を兼務したこともあってずいぶん重宝しています。

今日も10時ごろ南町から黒金町へ走りましたが、なんとなくクッションが悪いんですよね。
どうやらタイヤの空気圧が減っている模様でした。
労福協の空気入れを借りて“元気注入”です。
午後は黒金町から南町経由で追手町へ、時間がないときは本当に助かります。
“ねね号”で走っていると、時々知人と会います。
初めは怪訝な顔をしていましたが、最近では笑顔で挨拶してくれるようになりました。

今日も充実した1日を過ごせました。
無事に一日を終えたことに感謝します。
明日もいい日でありますように。

月曜日の(^-^)/

2012-09-03 21:40:40 | Weblog
お酒好きの私には、月曜日から飲み会が始まると、ちょっと苦痛です。
今週はそんな月曜日からスタートしました。
好きなお酒ですから、気を許すとついつい飲みすぎてしまいます。

月曜日からいき過ぎると、一週間のリズムが狂ってしまいますので、できるだけセーブ、セーブの夜でした。
今夜はなんとかセーブできましたから、まずは安心して帰路につきました。

帰りのバスで久しぶりに出会った人がいました。
彼女は自己啓発で「アロマテラピー」なるものを勉強している人ですが、最近の様子を聞いてみました。
するとそれに加えて「カイロプラクティック」を学んで、最近では施設に出向いてボランティア活動をしているとのことでした。
どうりでキラキラしているはずです。
やはり人間は内面から磨かれていくものですね。

今日もいい一日でした。感謝します、ありがとう。
明日もいい日でありますように。