「城郭探訪」フォトチャンネル一覧
チャンネル作成日が 古い順 | 新しい順
ch 383412 | ||
【近江歴史探訪】戦国武将ゆかりの地をたずねよう! 「石田三成出生の地を訪ねて」 | ||
横山城(よこやまじょう)は近江国坂田郡(滋賀県長浜市堀部町・石田町)にあった日本の城。山城。元亀年間(1570年 - 1573年)の織田信長と浅井長政の激しい戦いの拠点であり、信長の部将であった木下秀吉(後の豊臣秀吉)が城番として守備していたことで知られる。 歴史[編集] 横山城は近江北部の浅井郡と坂田郡とを分ける姉川の南岸の山の峰続きに永禄4年(1561年)、浅井長政が対六角氏用の防衛拠点として築城させた。城主には一門の浅井井演を任命した。 その後浅井氏は勢力を伸張して坂田郡から犬上郡まで勢力を広げるが、元亀元年(1570年)、織田信長と交戦状態になり、再び横山城の重要性が高まった。横山城は美濃の関ヶ原(岐阜県関ケ原町)から浅井氏の本拠地である小谷城(滋賀県湖北町)の西側を通る北陸脇往還街道のすぐ脇に立地するうえに、小谷城から6-7kmほどの距離しかないため、信長は重要な前線基地として横山城の攻略を目指した。同6月28日、姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を破った信長はすぐさま横山城の攻略に着手、時の城主三田村国定、野村直隆、大野木秀俊らは降伏し、落城した。 信長は城番として木下秀吉を任命。秀吉はここを拠点として浅井氏攻略を行った。 天正元年(1573年)9月に浅井氏が滅亡すると、秀吉は浅井郡・坂田郡の支配権を与えられ、本拠地として長浜城を築城。これに前後して横山城は廃城となったと考えられている。【Wikipedia】 | ||
更新日時 | 2016-12-01 23:05:42 | |
登録枚数 | 150 枚 | |
スマイリー | 0 0 0 | |
タグ |
ch 382943 | ||
男鬼入谷城(高取山城・男鬼城)見学会 2016.11.23 | ||
新しいチャンネルです。 | ||
更新日時 | 2016-11-24 09:11:18 | |
登録枚数 | 136 枚 | |
スマイリー | 7 0 0 | |
タグ |
ch 377060 | ||
仮称)下水谷丸山城 | ||
新発見の城として紹介された本城は、芹川を渡り桃原集落へ至る道を300m程上った急カーブ左手の尾崎に位置する。道路脇の堀切から西方向へ連郭式にⅢ郭、Ⅱ郭、主郭が設けられている。その規模は55m×18m程で桃新発見の城原城の見張り台的な出城の機能を担ったと考えられる小規模城郭である | ||
更新日時 | 2016-09-02 19:50:31 | |
登録枚数 | 54 枚 | |
スマイリー | 0 0 0 | |
タグ |
ch 376937 | ||
仮称 桃原北山城 2016.8.31 | ||
新発見の城として紹介された本城は、芹川を渡り桃原集落へ至る道を300m程上った急カーブ左手に位置する。 道路脇の堀切から西方向へ連郭式に曲廓・主郭が設けられている。その規模は80m×20m程で、比高40m新発見の城。大規模城郭である。 | ||
更新日時 | 2016-08-31 16:48:28 | |
登録枚数 | 65 枚 | |
スマイリー | 0 0 0 | |
タグ |
ch 376781 | ||
美濃 揖斐城見学会2016.8.27 | ||
揖斐城(いびじょう)は美濃国揖斐郡にあった中世の日本の城(山城)。標高220m、比高180mの城台山頂上に本丸があり、土岐氏の支族である揖斐氏が約200年にわたって居城とした。敷地は南北に約54m、東西に約14m。現在は城台山公園として整備されている。 概要 『土岐累代記』によれば土岐頼康が、また『新撰美濃志』によればその弟の土岐頼雄が1343年(康永2年)に築城したという。いずれにしても頼雄が城主となって揖斐氏を名乗り、子孫が代々後を継いだ。頼雄直系の基信は土岐政房の子・土岐光親を養子としたが、1547年(天文16年)の斎藤道三による攻撃で落城した。その後は揖斐氏の家臣・堀池氏が居城としたが、織田信長の美濃国侵攻に伴い、稲葉良通によって城は陥落した。天正年間の半ばには良通の子・稲葉貞通が城主となっている。後に破却され、跡地には揖斐陣屋が建てられた。 所在地:岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪 | ||
更新日時 | 2016-08-29 11:51:13 | |
登録枚数 | 114 枚 | |
スマイリー | 0 0 0 | |
タグ |
ch 364468 | ||
太山寺城 2016.4.2 | ||
高島市安曇川中野・太山寺。この集落の奥、中野林道のそばに「つばき」東屋が建っていて、東屋のところから左方向へ登ります。10分ほどを登ると阿弥陀山の案内板のある(大きな駐車箇所に至る。(ここまで、坂道ですが4輪駆動とかなら登れる。)ここより谷筋・尾根・城址・約20分で城跡。 | ||
更新日時 | 2016-09-02 19:49:35 | |
登録枚数 | 90 枚 | |
スマイリー | 0 0 0 | |
タグ |
ch 360188 | ||
小川西の城 近江国(甲賀・信楽) | ||
清光寺西側の丘陵部に位置している。中手川の南東丘陵に小川中ノ城、山上に小川城が残在する。 小川の地は、京都から伊賀・伊勢方面への交通の要衝に位置し、勢力をのばした多羅尾氏が多羅尾からこの地に支配の拠点を移したとされ、遺構も甲賀・伊賀方式から脱皮した構造。 この城が築かれる以前は、現在、城の北側の谷に所在する大光寺の前身である大興寺があったと云われ、応仁の乱を避け信楽庄に避難した近衛政家がこの寺に応仁2年(1468)8月19日から10月19日の二ヶ月間にわたり滞在したとの記録が残り、政家の対面の場となった「清故庵」は、城の東、丘陵先端部にある清光寺の位置と伝えられている。 城の構造は、南側の東へ伸びる尾根に築かれた東城と、西から北東方向に伸びる尾根に築かれた西城とに分けることができる。東城は丘陵頂部に主郭、その東側に空堀で区画しされた二郭、三郭が続く。西城は北東と北西の尾根筋を二条ずつの堀切で遮断し、北から南西に四郭、五郭、六郭が配される。両城とも連郭となっており、単郭方形を基本とする甲賀方式とは異なる構造である。 主郭は、東西70m、南北50mで南側を除く三方に土塁の痕跡が残存し、東から北側に空堀がめぐる。虎口は南側に開口している。東斜面には畝状竪堀も見られる。空堀を隔てた東側が二郭で、東西35m、南北30m、北面と東面の一部に土塁が残り、東側を除く三方に空堀がめぐる。さらに空堀を隔てた東側に三郭があり、西面を除く三方を土塁で囲繞され、西面に虎口が開口し、空堀を通路としている。これら三つの郭は、南北軸より少しずつずらせてあり、横矢が効く様にしている。なお、南側の下方に東西に細長い平坦地が付帯しているがどの部分まで城域か判断出来ないようである。 東城の北西端の鞍部を隔てて西城となる。西城は、西端頂部に東西15m、南北20mの櫓台状の六郭を置き、東側と西側に堀切を敷設している。西側の堀切の北西外50m程にもう一条堀切を設け、それらを横堀で結び「エ」の字状とする特異な形態となっている。東側の堀切を隔てて西面に櫓台状の土塁を伴った郭があり、その北東一段下がって東西35m、南北50m程の西面と北面に低土塁が残る四郭を配している。五郭は、六郭東側の堀切を南に通り抜けた南側に設けられている。四郭の北東方向60m間隔で二条の堀切を穿ち尾根続きを遮断している。 | ||
更新日時 | 2016-03-07 10:00:41 | |
登録枚数 | 105 枚 | |
スマイリー | 0 0 0 | |
タグ |
ch 359713 | ||
多羅尾代官屋敷跡 | ||
江戸幕府は寛永6年(1629)土地の豪族・多羅尾家の16代城主・光好に、近畿地方の天領を治める「代官信楽御陣屋」(直轄代官)を命じた。 以来、明治維新(1868)まで約240年、支配地を信楽のほか近江甲賀、神崎、蒲生三郡と美濃、山城、河内の国々の天領にも広げ、最盛期には11万石、全国42の代官所中の首席となった。 このため最初10人程度の役人の数が40人にも増え、これらの人々が代官所周辺に屋敷を建て、その家来達も近くに住むようになって村は年々家、屋敷が増え、 それに江戸をはじめ各地から来る人達の宿屋や雑貨屋、酒店、魚屋のほか多くの牛馬も飼われ、鍛冶屋も出来るなど城下町らしい賑わいをみせていた。 それが明治維新で代官所の取り壊しとともに、各種の建物も無くなり、昔の山村に戻ってしまった。 古い歴史の村を訪れる人達の“呼び水”ともなっている。“幻の城下町”ともいわれる多羅尾地区。 | ||
更新日時 | 2016-02-10 11:12:36 | |
登録枚数 | 51 枚 | |
スマイリー | 0 0 0 | |
タグ |
ch 359218 | ||
講演 『苗村神社三十三年式年大祭』 | ||
淡海観光ボランティアガイド連絡協議会の「東近江ブロック交流研修会」で講師 市川 秀之氏 滋賀県立大学人間文化学 教授の講演 『苗村神社三十三年式年大祭』 | ||
更新日時 | 2016-01-28 12:35:24 | |
登録枚数 | 52 枚 | |
スマイリー | 0 0 0 | |
タグ |
ch 359093 | ||
安土城見学会 | ||
『安土城本格城郭探検隊』 | ||
更新日時 | 2016-02-04 13:33:04 | |
登録枚数 | 386 枚 | |
スマイリー | 0 0 0 | |
タグ |