本多公浜御殿
お城のデータ
所在地:大津市大津市御殿浜(本多神社) map:http://yahoo.jp/lT579R
現 状:神社
区 分:居館
築城期:江戸期
築城者:膳所藩/本多氏
遺 構:本多公浜御殿址石碑
目標地:本多神社
駐車場:本多神社
訪城日:2011.11.19
お城の概要
膳所城は関ヶ原の戦いの後、藤堂高虎が徳川家康の命で最初に作った城で、
湖の中に造られた「幻の浮城」と言われる非常に珍しい城です。
その膳所城跡公園の近く、大津市御殿浜に本多神社。道路沿いに案内板。
宮前に碑がありますが、なんとなく読んでいくと、幕末関係のようです。
慶応元年5月、第14代将軍・徳川家茂が上洛の途中、膳所城に滞在すると聞いた膳所藩士が、暗殺を計画!
と疑われます。
藩は11月、容疑の可能性がある11人を捕縛・切腹・斬首・打首の処置をし、幕府に忠誠を示します。
これを「膳所城事件」といいます。
藩主・本多康穣が、その11人の慰霊のために建てたのが、この「丹保之宮」だそうです。
本多神社
その横に本多公浜御殿址
膳所城の離れとして作られた浜御殿。その跡地に 明治16年に作られた中興の膳所藩主、本多忠俊、忠次、康俊、俊次公を祭神とした神社です。
その神社周囲には驚く光景が広がっている!
お城の歴史
膳所城は慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦で勝利をおさめた徳川家康が、翌慶長6年(1601)京都背後の守りと、豊臣秀頼が居城する大坂城への備えの城として、東海・中山・北陸三道と琵琶湖に臨む要衝の地に築いた城である。
縄張りは築城の名手といわれた藤堂高虎が行い、8人の普請奉行の下、諸国の大名を動員するという天下普請の第一号の城である。
同年、大津城主の戸田一西(かずあき)が10万石で初代膳所城主となり城下町の整備に努めた。元和3年(1617)一西の子戸田氏鉄(うじかね)が摂津尼崎に転封された後、本多氏、菅沼氏、石川氏と城主は替わるが、慶安4年(1651)本多俊次が伊勢亀山より7万石(後に6万石)で入封。
以後、膳所城は本多氏13代の居城として明治維新を迎える。膳所藩は代々徳川幕府に忠勤を励んだが、幕末になって勤皇派が台頭し、戊辰戦争の口火を切った鳥羽・伏見の戦いでは桑名城攻めに参陣した。
慶長6年(1601)徳川家康によって築かれた。 築城においては藤堂高虎が縄張を行い天下普請で行われ完成後は戸田一西が三万石で入城した。
元和2年(1616)戸田氏鉄は大坂夏の陣の功により摂津国尼崎に移封となり替わって三河国西尾から本多康俊が入封する。 元和7年(1621)本多康俊になると旧領三河国西尾に移封され替わって伊勢長島から菅沼定好が入封する。
寛永11年(1634)定好は丹波国亀山に移封となり替わって下総国佐倉から石川忠総が入封するが慶安4年(1651年)石川氏もまた伊勢国亀山に移封となる。
最後に以前三河国西尾に移封になって伊勢国亀山に移封されていた本多俊次が再入封し以後明治に至る。
本日の訪問ありがとうございす!!