goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

さあいきましょう!

2018-03-31 | 備忘録
3月で今の職場を退職し、4月から新しい職場です。たくさんの方に餞のことばを頂き、感無量です。本日引っ越しをしました。今は自宅ですが、明日から単身赴任です。少し緊張しています。心機一転、笑顔、前向き、息災でいきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親は皆同じ(言葉に出さないだけだよ)

2018-03-22 | 備忘録
那須連峰から吹いてくるほおにあたる風は、寝ぼけまなこを冷ましてくれるツーンとした冷たさ。今年初のわさび菜は、あったかいご飯といっしょに口に入れると、ツーンとして鼻に抜ける。土曜日、故郷から都会へ巣立つK4を思うと、嬉しい気持ちを通り抜けるツーンとした気持ち。ツーン三重奏だな。
梅が咲き

厳しい冬を越えた青麦の芽、

たくましくいけよ、と念じるばかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒めて伸ばすなら

2018-03-19 | 備忘録
褒められてついた自信を、努力してついた自信に転換できると、強くたくましい。褒めて伸ばすには、この2つが含まれているんだなぁ。褒められてついた自信は、それだけだと、脆いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を変えようかしら これならできます!

2018-03-12 | 備忘録
4月になったら、心新たにして(ここまではok)、自分を変えたいな。(ここにはちと難しさがある)
こんな考え方をしたらどうだろう。いまの自分は自分のまま。もう1人の分身を持とう。この分身は自分でコントロールできるから、心配なし。「変わったね」と言われたら、(全部自分だからそれも当たり)
どこから手を出そうか。おススメは、見えるところから手を出すこと。「服装」「声」「姿勢」「マナー」「そうじ 片付け」そして、できることは今からスロースタート。半月ある!いい助走になります。

咲きました。
今日の花 デージー
花言葉 無邪気 幸福
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在平素(ありへいそ)

2018-03-05 | 備忘録
毎朝続けていること
■朝の掃除 (ストーブ、庭、洗面所)
■神棚(と思っているスペース)にコップ一杯の水をあげること
■犬の散歩
■お地蔵さんと火除けの石碑(近隣で講を組んで立てたもの)へ手を合わせること
■家人への挨拶
■花への水やり
■日記を書く
■読書
■K4と自分の靴磨き
■体操(ラジオ体操 腕立て伏せ)

「すべて平素にある」、つまり、「一時的な努力や時流にのって背伸びするのではなく、地味でも日頃から努力と研鑽を重ね、時勢に流されることなく着実にやるべきことをやる」という意味だそうです。

2年前に出会えてから、底にドンと坐っている(座ではなく坐)一言です。

すると、南国のハイビスカスが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

握る 背負う 心が強くなれる

2018-03-04 | 備忘録
当地は、梅の小さな蕾が芽吹き始めてきました。
おにぎりを握っている方と、頂く方。同じ被災者でも元気があるのは握っている方です。
山での話。遭難した2人のうち、背負われている方より背負っている方が元気です。元気だからではなく元気を出そうとするからです。
助ける方が元気なら、今日1日、そんな生き方をしてみようー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちでやってみた

2018-02-27 | 備忘録
ある歳になると、「見る側」に回ることが多くなります。仕事柄、年齢に関係なく見る側となる方もいます。見る側は、見られる側に比べて、メンタル的に強いです。見られる側は、評価でドキドキウキウキハラハラワクワクします。ならば!見る側が巧みにほめることができれば、いい循環が生まれてくるはず。
■「60回できたんだ。大したもんだ。」結果をほめる
■「夕方一人でやっていたもんね。」努力をほめる
■「運動のセンスあるよなあ。」能力をほめる
「さっきのイワシのフライ美味しかった、デリキッチンで勉強して、梅肉まで工夫して入れていたもんね、料理のセンス磨かれて来たわぁ。」すると、多分2週間以内に同じものが出てきます。

文と写真は関係ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心寂しいとき

2018-02-26 | 備忘録
最近、心寂しく感じます。究極の不安は、孤立する寂しさ、だそうです。友達関係で孤独を感じるのは、自分がひとりでいて、友達同士が遊んでいる時です。恋人同士でも同じ事。

そう云うときは、「大勢でいるのが好きな自分」と「ひとりでいるのが好きな自分」を持てば良い、と知りました。仕事では、たくさん大勢でいるのが好きな自分で動いてきています。それで満足しています。だから自ら選んで、主体的に1人になれば良いのです。おじさんが、仕事帰りに1人カウンターで一杯いただくのもそういうことなのです。私は平日の夕食は一人です。それがいいのです。

■孤立は自分の意思でなく受け身として1人にさせられる事です。■孤独は自分の意思で能動的に1人になる事です。受け身でなく能動的になる時に心は強くなります。

さて私の心の寂しさは、1人になる寂しさだとわかりました。でも、能動的なので折れそうな気持ちにはなっていません。そういうことなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのうちわかる!

2018-02-22 | 備忘録
何を言っているかわからん、けど何千人かの代表で発表を託されているのだから、なんかあるだろう、書いておこう。「そのうちわかる」。若かりし時上司先輩から言われたなあ。そう云う価値観を排除しませんでした。今、よかったとおもっています。違う価値観を敬うのが、「尊重」、同じ価値観を敬うのが「尊敬」、尊敬は簡単にできますが、尊重は難しい。けど、納得できないことをする事で、実はメンタルは強くなるのだそうです。逆も然り。そのうちわかる、を大事に伝える歳頃です。

西暦が刻んであるこの階段、好きなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハアァー

2018-02-21 | 備忘録
ふと誰かが心をよぎったら、連絡してみよう。私たちは、皆気丈に振る舞っています。初老の私も、理由なく心淋しくなって、胸の中でウルウルすることがあります。そんな時、連絡がきたり、声をかけてもらえると、日が差し込んで来ます。頭でわかっていても、立ち上がる力が入らない時の特効薬は、人の優しさです。いや、人の優しさを感じることです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする