みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

お土産はこれ!

2010-11-30 | Weblog
 いよいよ山形特集もこれが最後。年を重ねると嗜好って本当に変わるものです。温海蕪、甘すぎず酸っぱすぎが美味で酒によく合うと分かってからすっかりファンになりました。このラフランスもせっかく山形へ来たのだからと、帰り道「米沢(高畠)」を経由して求めました。ねらいは直売所。新鮮だし形は悪くとも味よくお安いですしね。6ヶ500円でした。そりゃ旨かったことは言うまでもなし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の光

2010-11-29 | Weblog
 昭和っぽくないですか、ここ。屋台村なのです。若者たちのエネルギッシュな笑い声に包まれたところを遠慮すると、囲炉裏を囲んで一人おじさん(K1よりは若いが)が佇んでいる客の少ない店。しかし座ってみると、付かず離れずの雰囲気がよい。元来、会話のイニシアティブをとる方ではないので黙っているならそれもよし。今でも思い出すけど、ここの鰯の神様焼きは絶品。でも不思議ですよ~暖かそうな雰囲気ができてくると、客でドンドン埋まってしまったんだから。それがまたよい引き際だったりしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキする心理<バッターボックス・受験生へのアドバイス>

2010-11-28 | Weblog
なぜ焦り、力を出し切れないのか、と問うとほぼ同じ答えが返ってきます。ここでは敢えて書きませんので、まあそういう機会があったら質問してみてください。そして力を出し切れない答えは、①(打てなかったら、できなかったら)と先を考えるから。②他と比べるから、だと考えます。従って、これから投げられるボール、問題にどういう心構えで臨めばよいかはこの2つを克服できる声かけをすればよいのです。難しいでしょうか。自分の成功体験を振り返ってみると、おそらく①と②はしていないのではないかな。この教会には日本でたった一つ、黒いマリア像が厳かにやさしく佇んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ海坂へ 其の五

2010-11-28 | Weblog

鶴岡から湯殿山方面へ。山の奥に田麦俣集落がある。山間で豪雪地帯のこの地には、多層住宅が残っていた。

細い山道を下ると旧遠藤家があった。

冬を迎える準備は万端のようだ。

狭い土地にわずかばかりの野菜が植えてあり、電柱には3mまで積雪が測れるものさしがあった。

この日の鶴岡の朝はすっきりと晴れ、金峯山もはっきりみえた。藤沢周平はあの山の麓「高坂」で生まれたそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ海坂へ 其の四

2010-11-26 | Weblog
 せっかくの旅だから豪勢な、とはさして思わないようになった。一見の客としては小料理屋を好む。カウンターがいっぱいで一旦座敷へ通されたが、二人ずれの老夫婦が席を立つと店の主人は「こちらにしますか」と誘ってくれる。そしてどちらからともなく言葉を交わすのだが、これも決して饒舌なやりとりにはほど遠い。
地のモノを土地の酒で少し頂けばよい。土地の酒は時のモノに合うようにできている。酒蔵は大抵古くからのものがおおいから、土地の歴史が自然と話題になる。「西の灘、東の大山」大山?鶴岡だったのか。『大山をいただきます』となる。決して高くはないが何か特徴を探る楽しみがよい。しかして今宵は庄内浜の口細かれいであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ海坂へ 其の三

2010-11-25 | Weblog
海坂(うなさか)の中心は日本海近くの山形県鶴岡市。駅前を歩いていたら満月が目に入ってきました。いつの時代も月はこの地を同じように照らしていたのだろうなあ~。(ブル!、お~寒い、夜は冷えます)→夜:冷える:ここは山形、となれば足の向く方も決まってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ海坂へ 其の二

2010-11-23 | Weblog

<旧鐙屋>
                       酒田三十六人衆、廻船問屋にして元禄時代の豪商、鐙屋惣左衛門の屋敷は酒田市役所の目の前。表口から土間がおくまで続いている町家造りは京都でも見られるが、さすがに豪商だけあって幅と言い長さと言い圧巻。
井原西鶴「日本永代蔵」に登場するだけある。この火鉢一つみてもモノが違う。当時の豪商の凄さにしばし言葉なく、往時に思いをはせる。

更にここの屋根は石置杉皮葺屋根で鶴岡の風間家丙申堂と同じ。

<山居倉庫>

時代は下がるが、最上川舟運の拠点として明治時代から現在まで現役の倉庫。おしんでも取り上げられた場所として有名。日本海からの防風林としてのケヤキ並木だがたおやかな木漏れ日を浴びながら一人歩く。

倉庫から舟までは女丁持ちといわれた女性が活躍。60kgの米俵を5つも運ぶ人がいた。明治の女性は強し。

小鵜飼船 この運河を通って運搬された

<本間家>

「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」 
江戸初期から海運と金融で財をなし、農地改革まで3000町歩という日本一の大地主。酒田のインフラの半分以上は本間様のおかげともいわれていた。武家と商家づくりが一体化した珍しい造りとのこと。三井、住友にも匹敵しながら企業化せず歴史に名を残している。

<土門拳記念館>

時間がかなり押していたが、ここを見ずに行くのも惜しい気持ちに駆られ小1時間ほどたってしまった。私たちが生まれ育った昭和という時代の躍動、歪みそして潮流が写真を通して感じ取れる。感性に響くものにふれると元気もらえるもんだなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ海坂へ 其の一

2010-11-22 | Weblog

仕事を終え晩秋の海坂をめざした。そもそも海坂という地名は日本にはない。一人の作家が創りあげたその地をどうしても歩きたくなり、小旅行を試みた。秋はぐっと深まりはしたが日本海から吹く風は冷たいどころか心地よささえ覚えた。

<酒田から鳥海山> 頂の雪の白さが眩しい

<鶴岡から夕暮れの月山> 雪はこちらの方が俄然多い

<ゆ~きの降る町を~~♪> 知らなかったなあここ鶴岡を歌った歌詞だったとは

<藤沢周平記念館>今回の目的はここ。藤沢氏が描いた郷土を断片でも見たかったし、空気を感じたかった。普通に生きるどんな人にも必ずドラマがある。私もその一人。ゆえに藤沢作品は多くの人々の心に低音で長く深く刻まれる気がする。普通であることの難しさとは有り難さのことである。

<又蔵の火:総穏寺> 蕎麦屋はなかった

<蝉しぐれ:三雪橋>五間川とはこの内川である。牧文四郎も同じ景色の中で成長をしていったはずだ。藤沢作品をまだ未読の方は傑作:蝉しぐれをぜひに。

<蝉しぐれ:NHK:風間邸>この部屋で文四郎とおふくが再会をした。そしてここ丙申堂の造りは見事。風間家は現在の荘内銀行につながる金融で財をなした豪商だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事でも家でも

2010-11-18 | Weblog
 一気に朝の冷え込みがましてきました。降る雨の冷たいこと。子どもを見ていると、自我の芽生えと成長から親という立木にもたれつつも、独り立ちしようと懸命な様子が分かります。授かった命も一人の別な人間なのだなあ、と思います。まだ自力で羽ばたくには時間が要ります。大人ってもんはそれをそっと見守っているものなのだなあ。いいタイミングでそっと手がだせる距離感を測りつつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はて、これは?

2010-11-15 | Weblog
 ヤマブドウのようで果たして何というものなのか、定かではありません。一粒味見してみると、確かに甘い・・が渋みもある。きっと鳥たちの餌になるのだろう、とそっと置いてきました。とても冷たい風と時折降る雨、何よりも低く黒い雲が立ちこめる晩秋は寂しさで覆われてしまう気になります。家の灯り、暖かい部屋、集って食べる田舎飯、これで救われます。検診の通知がきて要生活習慣の改善とあり、9時過ぎの晩飯晩酌は自重せねば、と心変われば→運命変わる!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする