goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

冬支度、そして地震

2016-11-23 | Weblog
 薪づくり。薪割り機を使うようになってからは作業効率がグッとアップしました。まあそれでも、一人で半日取り組むと腰が痛くなりますし、翌日筋肉痛が出ます。この薪は1年以上は乾かしますが、いつもより大きめに割りましたので、もう少しかかるかも。

 地震がありました。散歩から戻ってすぐのことで、車がポンポンはねましたのでこりゃあ大きいぞ、と思いました。すぐテレビをつけると、
避難を呼びかけるアナウンス。当地は震度4.3でした。

 まあそれでもやはりものは落ちました。余震が続いていますので、気持ちは晴れません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のこと(ダイジェスト)

2016-11-19 | Weblog
 今週は長かったなあ、と感じます。だいたい仕事がらみの出来事ばかりで私生活では小さな秋の終わりを楽しむくらい。まずは、世の中を騒がせたスーパームーン。残念ながら曇天で見えませんでしたが、朝こっぱやく起きる私は、散歩コースで大池に映る月の道(スーパームーンロード)と出会えました。(月の大きさはそれほどでなかったですが、明るかったなあ)

 うちの楓も落ち葉の楽しみ。これはこれで一興です。来年はこの木の下でこっそりといっぱいやるのもいいかな・・なんて。

 ハゼの木も紅葉真っ盛り。ミニ盆栽も楽しいもんです。

 う!食欲がない朝。理由を言うと前述の「いいのかそれで」が聞こえますから、黙して、ヨーグルトに黒豆をのせていただきま~す。(お!うま!)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016秋秋秋

2016-11-13 | Weblog
 紅葉狩りへ。初めて駐車場がいっぱいの山本不動尊。今日は七五三参りと重なりました。それにしても見事な紅葉でした。

 塙へ。台宿の薬王寺。喜多方の長床は観光地ですが、ここはまだそれほど知られていない穴場。これから大井銀杏の落葉が見られます。いいとこです。ほっとします。

 仕事のあるK2を家に戻し、一人、鷹ノ巣公園へ。ここは穴場中の穴場。愛車ももみじの服を着ています。

 そんなに遠くに行かずとも、台所の格子戸から楓の美しい色どりを愛でています。落ち葉掃除・・結構好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男はつらいよ(第26作)&自作(2)

2016-11-11 | Weblog

お前、それでいいのか。
本当にそれでいいのか。


夜10頃帰宅。
この時間に食べると太る、朝は胸焼けする。
わかっているけど、食べないと自分なりに1日が終わらない。
いいじゃないの,太ったって,ええい、ままよ!
翌朝、案の定そうなる。
「あ~あ、食わなきゃよかった。」
何百回も同じことを朝から耳にするK2が最近は決まってこういう。

「いいのかそれで。」 (言文通り)
寅さんを見たのだろうか。
しかし、あれだめこれだめとうるさく言われるよりは、案外沁みる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録として載せたいので(小伝馬町を歩く)

2016-11-07 | Weblog
時代劇。悪人が牢に入ると、牢内には序列があり、強面ひげ面のボス核の一人(牢名主)が畳を十枚くらい重ねた上に座っている。
江戸時代から明治の初めにかけて270年もの間、数十万人もの囚人が収容されたのが小伝馬町牢屋敷です。かの吉田松陰もここで最期を迎えています。辞世の句「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」そして家族へは「親思う心に勝る親心けふのおとずれ何ときくらん」、と詠んでいます。
現在は十思公園になっている傍らに、句碑と牢屋敷の石積みが置かれています。なんか、感動しました。悪いことはしてはならないのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回ふれあい会(地域交流芋煮会)

2016-11-05 | Weblog
13回目を迎える、地域に住む障がいをもつ方々との交流会に参加しました。私は手打ちそばづくり。今年は27kgを打ちました。
ここでいつもそばの打ち方を体験し学びます。まだまだですが、何とか一人でひととおりできるようになりました。(下手ですが、挽きたて、打ち立て、茹でたては旨いのです)いつも人生の先輩方はいやな顔一つせずに丁寧に教えてくれます。自分なりに試行錯誤したり、他者と協働したりして主体的に学び能力を引き出していく、とはこういうことだな、と思いました。


 今年のゲストは南房総市のご当地アイドルWHITE BEACHの女の子たち。まあご当地アイドルは今流行ですから、蕎麦を打ちながらちょこちょこみていたくらいですが、あることから「お!」って思いました。この子たちはゴミ拾いや片付けをするのです。マネージャーもそういう動きをきちんと伝えます。帰り際にがんばってね、と一声かけました。感性が育つマネージメントをしていると心が育ちますので、アイドルとしての成功不成功はわかりませんが、人としていい子になるだろう、と好感が持てました。ん~でも皆似た顔に見えてしまう。
 里の秋真っ盛り。佳い時間がもてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/3なので文化の香りするところへ

2016-11-03 | Weblog
 11月3日は文化の日。K2と開催されたばかりの広重ビビットへ出かけました。(K4も誘ったのですが『部活!』とのこと。)幕末三大絵師の安藤広重、葛飾北斎、歌川国芳らの版画が一堂に会する稀有な展覧会だそうで、名所シリーズがまとまって見られる、初摺ものもあり、と聞けば芸術の秋に出かけたくなります。
 その数250点。特に六十余州名所図会、名所江戸百景は、現在の場所と照らし合わせて見られるようになっています。それにしても、息をのむほどの藍や群青の美しさ。常設展も今日は無料でして、なんとまあ幸運なこと。部活から戻ってきたK4はこのチラシを見て、『富嶽三十六景もあったの?いいなあ~。』、と興味津々の様子でした。

 信夫山のふもとの木々も鮮やかない色合いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月末の日曜日のこと

2016-11-02 | Weblog
 家前のカナディアンメイプルは相当いい色になっていますのでこりゃ最後の紅葉を楽しむのは今しかないなあ~、と昼にスタート。

そのままでは車に乗らないし、家から直接向かうには時機を逸していたので、自転車の前後輪を外して駐車場で組み立てました。

 以前から気になっていた羽鳥湖畔のサイクリングロードへ。・・反省・・落ち葉の時期は小枝も一緒ですので、サイクリング向きではないことを知りました。コースはよいので、来年は春か夏にGoだな。

 紅葉は大変いい感じでした。おっちゃんライダーは健康のために楽しんで乗ることに徹します。攻める走りは血が騒ぐ一瞬だけ。

 家に帰りストーブを試し炊きすることとになり、今期初の火入れ。そういう季節となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日 上京1日目

2016-10-31 | Weblog
上野駅着10:00、ロッテリアで資料を読み込み時間を使いました。

眠くなると困るので、軽めのそばにしよう、ということで富士そばへ。欲張って天ぷらをのせてしまいました。

12:00に銀座線虎ノ門駅11番出口。文科省の前に出ました。

13:00から17:30まで研修。全国から480人も集まっていたのに、なぜか・・一番最初にマイクが回ってきてインタビューされました。
終わったらもう日が落ちて霞が関のビル群には明かりが灯っています。(都会だなあ~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市・天童市・米沢市へ

2016-10-27 | Weblog
健康診断は無事終了。点数が出るんです。100点満点中76点。減点の原因はオーバーウェイトとそれの伴う諸々。語らぬ内臓と対話して声なき声を聞こうとしても、欲に負けて負担をかけているのが実際です。こればかりは家族といえども踏み込めぬ領域。少しずつ少しずつやっていきます。市内はとてもいい天気。こうしてみると盆地にあるのがよくわかります。

 車で20分。久しぶりの山寺(立石寺)へ。この時期の訪問は初めてです。蝉の声はしません。この階段はいつも汗をかきかき、結構きついなあ、と思っていたのですが、案外すんなり。山を登っているからかな。

 お昼は天童市内の「水車生そば」の鳥中華。平日ですがさすがの実力、混んでます。でも啜りものは回転がいいためそう待たずに着席。
お~これこれ。昨年一度食べてからもう一度お目にかかりたかったのです。美味、これでもう満腹です。

 天童といえば、そうそう出羽桜酒造のおひざもと。一度行ってみたかった出羽桜美術館に足を伸ばしました。斉藤伸一氏の作品がたくさんありました。瞽女(ごぜ)という人々がいたことを初めて知りました。厳しい時代の中でもたくましく生きる女性のたくましい姿に惹かれました。

 帰路、米沢市内を通ったら、偶然にも「うまいたれ」の醸造元の前を通りました。感動して大中小3本求めてしまいました。職場の女性にその話をしたら、「県内の『いちい』でも手に入る」とのこと。なんだそうだったのかあ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする