goo blog サービス終了のお知らせ 

月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

御朱印 : 雲八幡神社 ( 大分県 山国町  )

2017-01-08 | 御朱印

1月3日 金太郎はお正月休み

元日に近所の末廣神社に初詣に行ってるので、三社参りって事で・・・

玖珠のお隣山国町の雲八幡神社にやって来ました

 

 

このブログでは過去数回やって来ていますが、今回は御朱印をいただく事が出来ました

 

 

鳥居をくぐり参道を歩くと狛犬さん

 

 

  

そして狛犬ならぬ、狛河童さんがおられます

 

 

そしてパワースポット

 

 

千年杉の根くぐり

大人にはちょっと厳しい

 

お清めして・・・

 

 

参拝しましょう

 

 

パンパン 年末ジャンボが当たりますように

結果はもうでてるぞ~

 

本殿横の社務所で御朱印をお願いします

普段は閉まってるけど、お正月は開いてたよ~

 

御朱印書いてもらってる間に稲荷神社へお参り

 

そして~

2017年最初の御朱印いただきました~

雲八幡神社の御朱印、宮司さんが大学1年の時に部屋で自分で彫った御朱印だそうです

上に雲が浮かんでて良い御朱印だなぁ~

帰りに狛河童の前で奉納相撲をとるマサトとマッキー

 

 

新年の初めに雲八幡神社の交通安全のステッカーを貼りました

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

 あと一社参拝するよ~、ポチッとヨロシクお願いします

 現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

 ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 瀧神社 ( 大分県 玖珠郡  )

2016-11-02 | 御朱印

 

 

10月29日・30日・31日

31日が、月曜どうでしょうの月曜日でした 

毎年10月の29日~31日は、玖珠町北山田地区伝統のお祭り「 滝の市 」が開催されます 

月曜はお休みなので、行きま~す  

楽しみにしてたけど、生憎の雨

 

最終日だけど、人が・・・

滝の市と言えば奉納相撲、毎年盛り上がるんです

丁度知り合いの取り組みだ

はっけよ~い残った

ちょっと参拝へ・・・

 

良い雰囲気です

 

パンパン

 

下ではお祭り・・・

相撲の団体戦決勝をおこないますとアナウンス、急がなきゃ

待ったなし

 

のこったーのこったー

 

優勝チームの皆さん

おめでとうございます

そして、下のお宮に参拝

パンパン

ちょっと待ってて~

 

瀧神社の御朱印ゲットだぜ

実は正月に貰おうと思って来たけど、ゲット出来なかったんだよね~

お祭りの時って良いね 

雨が本降りになってきたので、たこ焼3個買って帰りました

 

久し振りの御朱印嬉しいな 

 

過去の滝の市 ↓  マッキーがちっちゃくて可愛い~

りんご飴とみかん飴

滝の市

どすこい!

 

 

Instagram & Facebook やってます ♪

 

インスタグラムは、#CT110 ・ #R80RT ・ #YD125 なんかで探して下さい

 

フェイスブックは、【大分・玖珠】 お食事処 金太郎 で検索して下さい

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

 

、ポチッとヨロシクお願いします

 

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

 

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 江田神社 ( 宮崎県 宮崎市  )

2016-04-15 | 御朱印

御朱印ネタが続いてますが、これで最後となります

一葉稲荷神社ネタで・・・

近々ある?と噂される南海トラフ地震

宮崎沖で日向灘地震が起こり誘発される可能性が高いと、この前NHKの特集でやってたなぁ

いつあるか分かりませんが、九州四国地方でも近いうちにあるのかなぁ・・・怖いですね

なんて書いたら、まさかの熊本県 益城町が震源で震度7の地震 

直接の知り合いの方々には被害は無かったようですが、倒壊や火災なんかもあったようで心配ですね・・・

 

一葉稲荷神社から程近い、江田神社

反り返った鳥居は珍しいかも・・・

 

 

参道の御神木

コブを皆さん触るようで、つるつる

 

 

みそぎ発祥の地???

なにやら気になりますね、行ってみましょう

字が小さいですが、気になる方は検索して下さい 

御池にやって来ました

 

 

宮崎県は御朱印集めだして来ましたが、神話の多い興味深い神社が多いようです

他の神社にも行きたくなりました 

みそぎ発祥の地 江田神社の御朱印ゲットだぜ

 

今回の地震で、他の地震が誘発されませんように・・・

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

地震は怖いですね、ポチッとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 一葉稲荷神社 ( 宮崎県 宮崎市  )

2016-04-13 | 御朱印

春休み弾丸家族旅行 二日目帰宅編

宮崎神宮・宮崎県護国神社から、今度はナビに表示された神社へ行ってみます

一葉稲荷神社 ひとつば稲荷神社、響きの良い神社だね

稲荷神社なので、赤い鳥居が並んでます

 

時間は夕方5時、他の参拝者は居ませんでしたが、調べてみるとパワースポットで人気の神社らしい? 

 

 

参拝 パンパン

これが人気の白兎らしい、見に行ってみましょう

 

本殿裏手にありました、水色の真ん中

彫りの中心に白兎

近々ある?と噂される南海トラフ地震 

宮崎沖で日向灘地震が起こり誘発される可能性が高いと、この前NHKの特集でやってたなぁ

いつあるか分かりませんが、九州四国地方でも近いうちにあるのかなぁ・・・怖いですね

一葉稲荷神社、御朱印ゲットだぜ 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

宮崎で3つ目♪、ポチッとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 宮崎県護国神社 ( 宮崎県 宮崎市  )

2016-04-13 | 御朱印

宮崎神宮に参拝後、すぐ隣にある宮崎県護国寺神社

御朱印 : 宮崎神宮 ( 宮崎県 宮崎市  )

 

 

 

 

 

護国神社は、戦没者の英霊を祀る神社なので、戦争の遺品なども展示されていました

 宮崎県護国神社の御朱印ゲットだぜ

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

宮崎神宮と一緒に貰えます、ポチッとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 宮崎神宮 ( 宮崎県 宮崎市  )

2016-04-12 | 御朱印

春休み旅行の帰り道、宮崎周りで帰ります

鹿児島県初の御朱印に続き 御朱印 : 霧島神宮 ( 鹿児島県 霧島市  )

宮崎県初の御朱印です 

帰り道にあった宮崎神宮、これまた厳かな立派なところであった

それもそのはず、日本の初代天皇「神武天皇」をまつる神社なのであった 

と言っても、今のように立派な神宮になったのは明治以降らしい・・・いろいろあるのだねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮崎神宮、御朱印ゲットだぜ

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

宮崎って実は凄いんだね!、ポチッとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 霧島神宮 ( 鹿児島県 霧島市  )

2016-04-11 | 御朱印

春休み弾丸家族旅行 一日目後編

この時やってきた、霧島神宮

kiyomako御朱印集め、初の鹿児島となります

もう少しで、やっと一冊終わりそうだぞ

 

夕方5時過ぎにやって来た霧島神宮

 

すっかり、参拝者の少なくなてますね

御朱印はまだもらえるのか? ドキドキ

う~ん、なんとも厳かな空気感 良いです

遅かったですが、ゆっくりと境内を散策できて良かったかも 

だけど、やっぱり朝一が気持ち良さそうだな~

 

天孫降臨之地 霧島神宮 

御朱印ゲットだぜ 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

やはり大きい神社は良いね!、ポチッとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 相良神社 ( 熊本県 人吉市  )

2016-04-06 | 御朱印

再訪したので、途中から加筆しました

 

人吉旅行御朱印3つ目、これで最後となります

春休み♪ 2泊1日+10時間旅行 ( 前編 ) 

 一勝地阿蘇神社  青井阿蘇神社  と御朱印をゲット

そしてもう1つゲットしようと、人吉城址へやって来ました

ここには相良神社と地図に記されてたのだけど・・・もらえるのか?

一勝地阿蘇神社のように、思いがけずもらえた神社があったので期待も膨らみます

それに青井阿蘇神社があるとは言え、人吉市の中心部に位置する人吉城址だし

相良神社は人吉城を築城した相良藩代々の藩主が祀られている、由緒ある神社らしい

人吉城のお堀を渡ると、すぐ左に社務所がある

社務所は大きく、宮司さんも常駐してるのかな?と思ったが、そうではないらしい・・・

しかし、偶然にも社務所が開いてたので、ラッキーだったのか と、思いたいが

今年から集めだした御朱印の中で、衝撃の御朱印をゲットする事となるのである 

 

社務所が開いてたので、まずは参拝したkiyomako

これで人吉旅行で御朱印3つ目をゲットだぜとウキウキして

社務所の窓口で、すみませ~んと声をかけると、奥からおばちゃんが出てきた

あのぉ~御朱印を頂きたいんですがと言うと

「 あ~さっきまで宮司さん居たんだけど、他の所に用事があって出ちゃったのよ~ 」 エェ~

いつもはいらっしゃるんですか?と聞くと、普段はここには居ないらしい

「 今日は戦没者慰霊祭が午前中にあって、さっきまでは居たんだけどね 」 との事一歩遅かったか・・・

がっかりしていると、おばちゃんが 「 ハンコはあるから私で良ければ・・・ 」と言う

まだ御朱印を集めだし間が無いkiyomakoは、それでも良いかと御願いする事に

ハンコとは御朱印の事だと思ったのである

そしておばちゃんがゴソゴソとしてくれて、帰ってきた御朱印がこれである

 

ジャ~~~ン

あぅ・・・。

ハンコとは、相良神社と書かれたハンコの事だった

しかもおばちゃん・・・

ごめんね、日付を間違えちゃってなどと言う

ウキウキしてもらいに来た御朱印だったが、御朱印集めを始めてガックシ凹んだ時でした  

こんな事もあるんだ・・・

今度行った時は、絶対にちゃんとした相良神社の御朱印をゲットしてやるぞと心に誓った春でした 

 

 

 

ここから翌年の 春休み弾丸家族旅行 一日目後編 からの加筆です 

去年スタンプ御朱印をもらったけど、ちゃんとした御朱印がもらいたかったので

宮司さん常駐の神社ではないけれど、昨年も戦没者慰霊祭で午前中までは居たと言ってたので

今年も今頃は居るのではないかと予想したkiyomako、ダメ元で覗いてみます

すると社務所が開いているではないか 思ったとおりだぜ♪

すみませ~んと訊ねると、昨年スタンプ御朱印をくれたおばちゃん

聞いてみると、今お昼ご飯を食べに出てて1時間もしないで戻ってくるとは思うけど・・・

ふむふむ 

それならばと、お花見しながら先ほど買った駅弁を食べようではないか

ポカポカ陽気の境内で楽しくお弁当を食べて帰ってくるのを待っていると・・・

帰って来たー

 

さっそく御朱印を御願いします

  

一年後、手描きの御朱印ゲットだぜ

こうしてスタンプと手描きの2種類になった相良神社なのでありました 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

どうせならやっぱり手描きが嬉しいよね~、ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 阿蘇神社 ( 熊本県 阿蘇市  )

2016-03-16 | 御朱印

春のポカポカ阿蘇ツーリング

春のポカポカ阿蘇ツーリング 後編

この時に立ち寄った阿蘇神社

阿蘇神社はツーリングスポットや観光で、何度も参拝した事はありますが

御朱印集めをしだしてからは初めて

予定では、とっくに来てるはずだったんだけど・・・ 

日本三大楼門に数えられる楼門は、高さが18mあり、神社では珍しい仏閣の様式

参道は楼門の前を横に通っていて、これもまた珍しい

 

南には阿蘇火口、北には国造神社が位置している

神社の周りの商店の軒先には、湧き水が豊富に湧き出て阿蘇の豊かさが感じられる

 

全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である

 

 

観光地だけに参拝者は若い人や外人さんも目立つ

 

 

参拝し 

 

 

社務所へ

御朱印を御願いすると番号札を渡され、しばし待つ

どんな人が御朱印を集めてるのかなぁ?と見てたら、若い女性と若い男性

どちらも1人で回ってるようで、似たような人がやっぱり居るんだな~と嬉しく思ったのでした

阿蘇神社の御朱印ゲットだぜ

 

 

挟む紙にも印が押されていて、これも何気に嬉しい 

御朱印 : 一勝地阿蘇神社 ( 熊本県 球磨郡  )

御朱印 : 青井阿蘇神社 ( 熊本県 人吉市  )

阿蘇神社も増えてきたぞ、近くの国造神社をゲットしたいんだけどなぁ・・・

 

次ぎはどこの神社へ

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

御朱印仲間は、ポチッとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 若宮八幡神社 ( 福岡県 うきは市  )

2016-01-10 | 御朱印

1月2日 久留米に向かう途中 恵蘇八幡宮 で御朱印をもらい

何度か来たけど空振りだった、吉井町の若宮八幡神社にやって来ました

大きな神社だから、お正月はもらえるかもと思ってましたが・・・

やったぁ~ やっぱり社務所があいてました

車を止めて正面から・・・

ちょっと柱が太く、比率が面白い鳥居が結構お気に入り

夕方だったので薄暗くなってきました・・・

 

楼門も時代を感じる

 

大きな木が何本もあるのも良いね

 

では、参拝へ

 

 

 

 

パンパン

参拝したら社務所へ

昨年何度か来たけど、ついに御朱印をもらえる時が

凄く嬉しいぞ

で、御朱印いただけますか?と訊ねると、前もって書かれた御朱印だった

もぅ書かれてた御朱印でも気にしないんだけど、やっぱりなんか悲しい・・・

そんなこんなで、初めての書かれてた御朱印

若宮八幡神社の御朱印ゲットだぜ

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

御朱印は書いてもらうのが嬉しいよね~ ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 恵蘇八幡宮 ( 福岡県 朝倉市  )

2016-01-07 | 御朱印

新年から御朱印ネタが続きます

2日の昼から、のんびりと出かけた我が家

日田で買い物してたのだが、久留米まで行こう

日田市から久留米に向かう間に、前々からチェックしている神社がある

恵蘇八幡宮

鳥居の右側から車で拝殿横まで行けます

とても由緒ある歴史の長い八幡宮のようで、この辺りの地名も恵蘇宿

昔はとても重要で賑わったのだろうと思われます

鳥居の横の池、河童?イヤ・・・亀みたい

マサトの顔真似、上手いなぁ

では参拝へ

 

 

 

 

パンパンと参拝し

 

 

社務所へ

恵蘇八幡は前を何度もよく通るのだけど、なかなか寄るタイミングが合わなかったんだよね

お正月で社務所開いてて良かった

 

入り口の大楠立派ですね

 

拝殿横から、まだ階段が続いてるので行ってみよう

 

山頂はこんなでした、なに?

ふむふむ日本書紀、西暦661ねんですか・・・

 

眼下には筑後川の山田堰が見えます

山田堰 こんなの

恵蘇八幡宮の御朱印ゲットだぜ

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

ハンター元年♪、ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 天祖神社 ( 大分県 玖珠町  )

2016-01-05 | 御朱印

お正月は、普段なかなか貰えない御朱印を頂くチャンス 

元日に近所の末廣神社をゲットし、今度は他の神社へ行くもゲットならず・・・

ではコチラは?と向かったのは天祖神社

ここも前々からもらおうと思ってたのだけど、なかなかタイミングが合わなかった

 

宮司さんは、末廣神社の先代宮司さんなので良く知ってる宮司さん

 

 

 

 

しかし・・・

結局この日は御朱印をいただく事はできず

 

天祖神社の本殿は建物の中に収められています 

 

  

元日に御朱印をもらう事が出来なかったが、3日の午前中に出直しました 

 

階段を上り降り返ると、道の先に見えるのは・・・

 

キリカブ山 

天祖神社から望むキリカブ山は、とても綺麗な形 

玖珠町ビュースポットに選ぶべきですね

そしてめでたく御朱印をゲットするのですが・・・

朱印が自宅にあるとの事で、文字だけです ある意味レア?

良く知ってる宮司さんなので、夕方に自宅に押しかけ御朱印を頂いてきました

天祖神社の御朱印ゲットだぜ 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

御朱印集め始めませんか♪ ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 末廣神社 ( 大分県 玖珠町  )

2016-01-03 | 御朱印

 明けましておめでとうございます 

 本年も、「お食事処 金太郎」 「お宿 高田屋」 そしてkiyomakoとBlog 宜しく御願いいたします 

 

さて、2016年最初のネタは御朱印でございます

余り興味の無い方も多いとは思いますが、地味に人気だったりもします

たぶん、kiyomakoが集めてる場所とかの情報量が少ないから?だとも思われます

そんな少ない情報の中、これまた情報が無いに等しいとも思われる

うちの近所の末廣神社、子供の頃から初詣はココと決まってます

金太郎から歩いてすぐに、大きな鳥居があります

 

末廣神社・・・地元では三島公園の所にあるので、三島神社とも呼ばれたりもしています

 

ここが三島公園のグランドで、左の山の上に末廣神社はあります

右に見える山は、角牟礼山( つのむれ山 )

公園の上の段には昔、久留島藩の陣屋跡がありました

久留島藩を説明すると長くなるので、今回は触れないでおこう・・・

反対側には大きな岩の扇の山と書いて、大岩扇山( だいがんせん山 ) 小岩扇山もある 

金太郎から駐車場に行くとき正面に見える、kiyomakoの大好きな山です ( 毎日見るしね♪ ) 

で、鳥居をくぐり公園の横を上がって行くと、まるでお城の石垣のような立派な石垣があります

 

小さな鳥居をくぐって上って行くのですが、昨年から御朱印集めでいろいろな神社を見て来ましたが

この末廣神社のような立派な石垣がある神社は、そうそうありません

城跡に神社があるから石垣が立派!って場所はありますが

神社だけでこれだけ立派ってのは地元ですが凄いと改めて思います

こちらは裏側、清水御門

このお城のような石垣がわかるでしょうか、凄いです

夫婦杉

 

子供の頃はこの神社や公園で走り回っていました

 

桜の馬場

 

右側に赤茶色の建物が少しだけ見えますが、栖鳳楼( せいほうろう )と言います

 

末廣神社、元日の0時を回って初詣に訪れましたが、お昼過ぎに御朱印もらいにまたやって来ました

普段宮司さんは常駐していません ( 前々からもらいに行きます♪と頼んではいたんでけどね )

右側に社務所がありましす、お正月や祭事の時は開いてます

 

元日2度目の参拝 ( 写真の人は関係ありません )

 

初詣や節分に七五三、夏祭りでもお世話になります

結婚式も末廣神社でしました 遠い昔の事です・・・

この時間なら宮司さん居るかな?と思って来ましたが・・・

 

居ました 

書いてもらってる間に・・・

森の城下町が見えます

遠くには、くじゅう連山が一望できて、とても良い眺めです

社殿は大きな建物の中に収められています

kiyomakoも昔一度か二度、中に入れてもらった事がありますが余り覚えていません・・・

地元の末廣神社、御朱印ゲットだぜ 

昨年の厄年は何事も無く過ごせました、これも御朱印集めで頻繁に神社へ参拝したからに違いない

後厄の今年も何事も無いよう、御朱印集めで神社をまわろうと思います 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

今年のブログは御朱印からスタートです♪ どうです今年から御朱印集め!

お年玉にポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 青井阿蘇神社 ( 熊本県 人吉市  )

2015-12-26 | 御朱印

春休み♪ 2泊1日+10時間旅行 ( 前編 )

一勝地阿蘇神社で思いがけずゲット出来た御朱印

人吉旅行の目的の一つ、青井阿蘇神社へやって来ました

※これまた画像が発見されたら追加いたします

国宝 これだけで凄い威厳のある神社のように思います・・・

国宝指定を受けたのは、本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の建造物五棟と、附(つけたり)として造営時の棟札一枚と改築の年代や内容が明記された銘札五枚。

現在の社殿群は、慶長15年(1610)から同18年に4ヶ年をかけて造営されたもので、まもなく400年を迎えます。

一連の社殿が同時期のものは全国でも珍しいということです。急勾配のかやぶき屋根をはじめ、随所に桃山様式をとり入れた多彩な装飾や色彩

南九州地方にみられる雲龍の彫刻が施されているのが特徴で、拝殿横に神供所を配置するL字状の配置は、球磨地方の社寺建築の規範となっています。

国宝の指定件数は全国で1,075件目。建造物では214件目。神社の指定は37件目で、昭和36年以来47年ぶり。

茅葺の社寺建造物では初めて。九州内では22件目中、建造物は6件目で、昭和28年指定の長崎県大浦天主堂以来55年ぶり。

神社では大分県宇佐八幡宮本殿に次いで2件目となります。 ( 青井阿蘇神社HPより )

藁葺きの楼門や拝殿、他の神社とは全然違う境内

とても見応えのある青井阿蘇神社でした

国宝 青井阿蘇神社、御朱印ゲットだぜ しおりも購入したぞ

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

 

御朱印集めしてる方は、ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 : 一勝地阿蘇神社 ( 熊本県 球磨郡  )

2015-12-26 | 御朱印

最近ブログネタ不足の為、更新が滞ってます

子供達は冬休みに入り、今朝はサンタさんがプレゼントをくれたと喜んでます 

まだまだ可愛いお年頃です

冬休みに入りましたが、ネタは春休みの時のです

春休み♪ 2泊1日+10時間旅行 ( 前編 )

この時の御朱印ネタがそのままになってて、書こうと思ったのですが・・・

画像がどこにいったか分からなくなってしまったぁぁぁーーーー

そんな訳で写真はこれだけ 見つかったら、書き足します

夜中に着いた道の駅坂本で車中泊し、球磨川の対岸の細い道を行く

( 春休み♪ 2泊1日+10時間旅行 ( 前編 ) ← 読んでない方はこちらへ )

球磨川の朝の風景や駅舎などを楽しみながら写真撮影

球泉洞駅でパンを食べてたら雨が降り出した

雨が降ってきたし、目的地の人吉駅へ行こうと車を走らせていると小さな神社があった

1月に始めた御朱印集め、この時は4月

神社を見ると御朱印もらえるかな!?と、気になる

結構雨が強かったが、赤いのぼりが目を引いたのでチェックだけ

ちょと見てくる1人傘を差し見に行った

思ったとおり小さな神社で、とても御朱印をもらえそうに無い・・・そう思ったのだが

良くある小さな神社でひと気がないところと違い、お守りや絵馬などが沢山ある

左奥に目をやると、社務所があり宮司さんが住んでる様子 

朝っぱらから気が引けるが、すみませ~ん

すると宮司さんが居られ、朝からすみませんが御朱印をいただけますか?と尋ねると

快く御朱印を書いてくれた

実はこの時知らなかったのだが、説明書きを見ると

近くの一勝地駅と一勝地阿蘇神社は、この名前の縁起の良さで

毎年多くの受験生が参拝に訪れるらしい

ここは、熊本県球磨村一勝地(いっしょうち)

一勝地駅のキップやSLが滑らないように撒く砂

一勝地阿蘇神社のお守りなど、いろいろと受験生に人気のようです

 

一勝地阿蘇神社の御朱印ゲットだぜ

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

 御朱印集めしてる方は、ポチッ!っとヨロシクお願いします

 現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

 ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする