goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

1トン爆弾でずれた石垣:大阪城天守閣の付近に2発の1トン爆弾で天守台の石垣に落下した痕跡:昭和の歴史ですね〜

2016-10-07 05:50:55 | ★大阪城もメチャ面白い😄
昭和20年8月14日 大阪砲兵工廠への爆撃のおり、天守閣の被弾は免れたが北東角と南西角に2発被弾。北東角の石垣のズレはよくわかる
●北東角のずれた石垣

石垣も黒く焼け焦げた跡が残っている
南の方に回って
●西面
●西南角
一部修復しています
●石垣には痕跡が

この石垣がズレる程の爆弾とは、凄い破壊力ですね〜
幸い天守閣の被弾は免れたの幸いです。幾ら鉄骨構造とは言へ直撃されれば破壊されていただろう。
これも、昭和の歴史の一コマですね〜
秘密がいっぱいの大阪城ですね〜〜


余談です
●豊臣秀吉の築いた天守閣は1615年:大坂夏の陣で消失
●江戸幕府の命令での1626年2代目完成の天守閣は、1665年落雷で消失
それから、260年間天守閣は無かった
●明治政府は、城内の敷地を陸軍用地に転用した。
●昭和6年 大阪城復元 市民の寄付による。当時150万円:現在に換算して6〜700億円に相当
やはり、当時の大阪市長 関一 偉かったな。
外見は、5階、中は8階建 鉄筋コンクリートの天守閣・・・大林組が請け負う。
●大阪城東側に、大阪砲兵工廠 アジア最大規模の軍需工場。空襲の標的にされた。
●第4師団 司令部の新庁舎 建設。天守閣の完成に合わせ分散施設を集約。天守閣には通信部隊が入っていた。

真田丸の抜け穴跡 三光神社から心眼寺一帯が真田丸跡 茶臼山の方角は??

2016-09-29 05:16:00 | ★大阪城もメチャ面白い😄
JR大阪環状線 玉造駅を下車 徒歩 10分と近い
三光神社
真田幸村の銅像
その左奥に
真田丸の抜け穴跡が
中を覗いてみたが〜〜暗くてわからない
チョット三光神社へ

時折、参拝者が
全国唯一の中風除けの神を祀る神社として有名
上町台地の高台の一帯
三光神社を後にして、真後ろの方向に
心眼寺がある。この一帯が真田丸の跡

境内は狭いですね〜
この一帯にはお寺が多いです

豊臣時代の大阪城はどんなに大きかったか?

太い線での囲ったエリア
チョットぼやけて見難い


冬の陣の徳川側の本陣がこの一帯。夏の陣では、真田幸村の本陣となり、茶臼山の戦いの舞台
真田丸の出城から茶臼山の直線距離はよくわかりませんが、かなりある。
この足で茶臼山ってどんな山かと気になった 環状線で天王寺へ 徒歩10分チョイかな
こんな山
こんもりの小山 茶臼山古墳・・・・その後の調査で古墳ではないと・・・???
手前の池は チャブ池 川底池・・・・この池も謂れがある

確かに上町台地の高台
家康の冬の陣では戦略基地としては、ベストポジション。

茶臼山一帯は、現在、大阪市博物館、天王寺動物園がある天王寺公園一帯ですね〜
よく歩いたわ
カメラを持ちだしてから、
膝の痛みと腰の不調が解消された。コンドロイチンのお陰か、カメラのお陰か?
やはり、運動量なのだろう



豊臣秀頼・淀殿ら自刀の地 大阪城 山里丸エリアを楽しもう!!!

2016-09-28 18:22:23 | ★大阪城もメチャ面白い😄
大阪城 極楽橋から行って見る橋を渡り城内に、石垣には太平洋戦争の傷痕、黒く焦げたり、機銃の跡がある
山里丸エリアへ
本丸北端部の一段低くなったエリアで豊臣時代からの名称
刻印石広場には、刻印の入った石を展示している。
外国観光客の休憩にタムの場所(笑・・・


山里丸の少し奥まったところに


夏の陣で慶長20年5月7日落城しその翌日、自害したとのこと。

外国観光客は非常に多いですが、この石碑には立ち寄る人は殆どいない

刻印広場で刻印
担当藩などの刻印にがある。
400年間雨風で風化されながらしっかり判別できます

山里丸の石垣の一角に機銃の痕跡

大阪城天守閣の石垣には、1トン爆弾の痕跡があります。次の機会にアップします


大阪城は面白く、所用で大阪市内に出る時にはカメラを持って立ち寄り探索です。






大阪城御座船から見た風景 日本一高いと言われる石垣が迫る迫力。刻印のある石垣。当時の排水溝。面白いぞ!!

2016-09-27 19:55:23 | ★大阪城もメチャ面白い😄
大阪城の内堀を約20分周回どんな風景が見れるか乗って観よう極楽橋をくぐり抜けると刻印が
何処の藩なんだろうか?

いちばん高い石垣
大阪城でいちばん高いのは、根石から約32メートル
おおよそ、水面から上は24メートル 水面からは下は8メートル
判りずらいが 人面石 黒く丸い石なんです鬼門にあたる方角、厄除けに人身御供の代わりに人の顔の様な石を埋め込んだのでしょうね
Uターンして
当時の排水溝が今でも活躍
雨水をこの排水溝に集める
南ゾーンへ最高のスポットですね〜
南の石垣にも刻印があった
上を見上げると
Uターンです〜
当時のままの遺構
内堀から外堀に流す排水溝で400年活躍しています
約20分間船頭さんの親切な説明
御座船はバッテリーで動かしています。自然に優しく・・・・・

大阪城の断面図
大阪城の南外堀に中浜下水処理場再生水を昭和46年から供給している
南外堀が堀としては一番高い位置であり、内堀から北側外堀と循環しているのかなぁ〜〜と
素人が・・・・・・・思います。
堀の水は綺麗ですね。

◇お堀の石垣を見ると水位が下がっている様子が伺える

黄金御座船からの風景は一味違いますね〜〜刻印がや遺構が現存興味深いですね〜
迫力のあるシーンでした。

上からの御座船

大阪城の探索は面白いなぁ

大阪城の巨石 大手門枡形 大手見付石と二番石はもともと1つの石だった!!

2016-09-27 04:58:00 | ★大阪城もメチャ面白い😄


大阪城の巨石 大手門枡形 大手見付石と二番石はもともと1つの石だった!!


大阪城大手門から




くぐり抜けると圧倒される

中央が大手見附石
左が二番石
右が三番石

大手見附石 横 11.0メートル 縦 5.1メートル 推定重量 108トン 表面露出面積 47.98㎡

大手二番石 横8メートル 縦 5.3メートル 推定重量 85トン 表面露出面積 37.9㎡

手前 大手二番石
奥が 大手見附石 


1つの巨石であった事を大学の研究グループが解明した。

本当に、驚きの一言ですね〜

大手三番石

横7.9メートル 縦 4.9メートル 推定重量 80トン 表面露出面積 35.82㎡

大手門の担当大名は 熊本 加藤忠広 讃岐 小豆島 からの切り出し

切り出しからの船に乗せる

大阪城周辺をカメラを持ってブラブラと、不思議な、ビックリな、事に遭遇する。
素人なので、何でもネットでの検索。


大阪城巨石ランキングを作ってみた

大阪城概略



大阪城周辺から大阪ビジネスパークオフィスビル群を望む

これから、気候もよくなる。歩く、歩く、重たいカメラを持って散策出来る事が健康のバロメーターですね〜