BBCは、この戦場の取材内容を報道しました。
BBC
『兵士の数も武器の数もロシア軍に劣る……「地獄」の前線、ウクライナ兵がBBCに証言』
2023年12月7日
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67610878
NYタイムスも同じ内容を報道したようです。
NYタイムスの記事内容
2023.12.17
『ドニエプル川左岸で戦うウクライナ人兵士、これは自殺行為で無意味だと訴える』
https://grandfleet.info/us-related/ukrainian-soldiers-fighting-on-the-left-bank-of-the-dnieper-say-the-fight-is-suicidal-and-pointless/
※今回は、ウクライナの新聞であるKyiv Independent紙の取材に複数の第38海兵旅団の兵士や将校が応じたようです。余りにも犠牲がひどく作戦的には無意味ですので内部告発的に実情を告白したというより訴えたのであろうと思います。
詳しくは、下記の記事を読んでください。
2023.12.19
『ウクライナメディアもドニエプル川左岸の作戦を批判、作戦状況は絶望的』
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-media-also-criticizes-operations-on-the-left-bank-of-the-dnieper-river/
Kyiv Independent紙の記事にある通り現実は、アメリカとEUからの援助を引き出すためのポーズにすぎません。軍事的な意味合いはなく、単にウクライナ軍が攻めている様子を示すためだけに行われています。
成功の成算もなければ必要な準備もありません。
特攻隊的に東岸にゴムボートで命がけで渡って、多くは死傷します。負傷者を連れ帰ることすら困難なようです。
政治のために無駄に多くのウクライナ兵が死傷しています。
ウクライナの大統領府は、ほぼ第二次世界大戦当時の日本の戦時内閣(=大本営)と似たような状況になりつつあります。
ウクライナを支援するアメリカとEUは、現実を見るべきだと思います。武器や資金を無条件で供与することは、これを助長しているに過ぎません。
もうウクライナ軍には武器や資金を援助しても、戦い続ける兵士が不足しつつあります。今の段階でも兵士の数に差が、あるように見えます。だから、ほぼ全部の戦場でウクライナ軍が劣勢になりつつあります。徐々にウクライナ軍の兵士の数が減少していき、やがて動員能力の差から大きな兵力差が生まれると思います。
※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑨
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27
米国vsロシア「原発ビジネスバトル」が激化 旧共産圏各国の「脱炭素」機運で商機狙う
2022年2月9日 10時48分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/159197
東ヨーロッパでは、原子力比率はスロバキア(54%)、ブルガリア(41%)、ハンガリー(2015年時点で52.67%)を筆頭に高い。
結構、原発を活用している国が多いです。古い時代は、石炭火力か原子力しかありませんでしたから、原発を導入したのでしょうね。
ハンガリーは、更に2022年9月8日にハンガリー原子力庁、パクシュ5、6号機の建設許可を発行しこれから建設計画が始まります。ハンガリーの原発は、ロシア製です。
他では、旧ソ連・中央アジアのキルギスは2022年1月21日、小型原発の建設に向けて、ロシア国営原子力企業
ロスアトムと提携協定を結んだ。
中央アジア・カザフスタンも2021年末、ロスアトムと協力し、原発建設を目指す方針を公表した。
ベラルーシもロシア製原発を導入済みです。
ベラルーシの原発稼働で米国・ロシアが覇権争い 安全性に懸念も
2020年8月12日 13時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/48512
エストニアは、日立製作所と米メーカーGEでつくる原子力企業と提携。
ポーランドも2021年末、原発建設地点を決定。米企業と協業する。
ポーランド初の原発、米ウエスチングハウスが建設へ
2022年10月29日午後 3:11 GMT+91年前更新
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2RO02R/
脱原発のドイツの動きとは逆に地球温暖化の影響もあり、原発の導入を計画する国は増えています。
福島第1原発事故後とは、風景が一変しました。
地球温暖化対策の切り札的存在になりました。
日本だと、まだ脱原発を主張する人がいるでしょう❓
今、世界の潮流は原発活用です。
中国の原発、2035年に総発電量に占める割合が約10%に
2023年1月15日 14:11 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3446802
中国の年間発電量の26%が自然エネルギーに
2018年2月15日
https://www.renewable-ei.org/activities/statistics/20180215.html
2022年の自然エネルギー電力の割合(暦年・速報)
2023年4月14日
https://www.isep.or.jp/archives/library/14364
日本は原子力が、たったの4・8%です。自然エネルギーの割合も少ないですね❓
だから、こう言う不名誉な賞を毎年受賞します。
恥ずかしくないですか❓
日本に「化石賞」4回連続、国際環境NGO「脱炭素見せかけているだけ」
2023/12/04 01:12
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231204-OYT1T50001/
プーチン氏、「自立」国家目指す 大統領選に向け宣言
2023年12月18日 11:02 発信地:モスクワ/ロシア [ ロシア ロシア・CIS ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3496561?cx_part=top_category&cx_position=3
ウクライナ紛争に至った経緯については、随分書きましたので今回は省略。
結局、今振り返るとアメリカとEUがロシアの安全保障上の限界点を超えたのが、一番シンプルな理由です。
ロシアにしてもウクライナに軍事侵攻をする以上は、様々な考慮をしたと思います。当然、西側の経済制裁を考慮に入れていたでしょう。ロシアが一番恐れていたのは、NATO兵力の参戦です。これについては、核の行使を示唆して威嚇しました。
戦争自体はロシアが想定したように短期では終結せず長期戦になりつつあります。
今回、次の大統領選に向けてのプーチン氏の発言を聞いているとロシアの考えが分かります。
NATOの属国に落ちぶれるか、自分たちの独立を守るかの戦いと位置付けています。ロシアの独立国としての存亡をかけた戦いだと考えているようです。
「ロシアは主権を持った自立的な国家になるか、さもなければ存続しなくなるかのいずれかだ」
「わが国は他国からの助言を受けずに自ら決断を下す」
「わが国は、どこかの国のようにソーセージの見返りに主権を手放し、他国の衛星国になるまねはできない」
プロパガンダとフェイクニュースで西側世界を洗脳したアメリカとEUには、これが理解できないのであろうと思います。
ロシアの言い分は、NATOとの国境線がウクライナ・ロシア国境に移動することは、絶対に認めることが出来ないと言うことです。
その点については、2021年の12月にアメリカのバイデン氏との会談を持っていますから、アメリカには明確に伝わっているはずです。
言うなれば、最後通牒です。
それを無視したから結果として、ロシアの軍事侵略が開始されました。
アメリカとEUは、それを利用してロシアを経済的に政治的に叩き潰そうとしました。しかし、その部分は2年近く経過して完全に失敗に終わったと評価できます。
ここでロシアが戦争をどう考えているかの問題が、再び出てきます。
『ロシアは主権を持った自立的な国家になるか、さもなければ存続しなくなるかのいずれかだ』
こう考えている以上、その目的が達成されなければロシアにとって戦争は終わらないことになります。
落としどころが、ど~の・・・
停戦条件が、ど~の・・・
このようなレベルの話では、ないことを理解しないとロシアと交渉する余地は、ないことになります。
一番簡単な方法は、2014年クーデター以前に戻すことです。もう、それはここまで戦争が続いて激化した以上、現実的には不可能です。
だから妥協点は、実質的に2014年クーデター以前の周辺環境に近い状態を新たに作り出すしかありません。
※2014年クーデター以前の周辺環境とは❓
『ウクライナが、ロシアとNATOの緩衝地帯でウクライナは中立。』
これをアメリカとNATOが介入して変更しようとしたから2014年ドンバス戦争が発生しました。ウクライナ紛争は、実際にはウクライナの過激民族主義者のクーデターの時から始まっています。2014年クーデターは、アメリカが関与して起きたと言えます。
結論、ロシアはそれに近い状況が出来上がるまで戦争を続けると思います。多分、3年でも5年でも気長にやるでしょうね❓
やはりアメリカとEUの動機が不純すぎると思います。
「ロシアを経済的に政治的に叩き潰す!」
遣り損なえば、今度は相手が自分の要求を通そうとするでしょう❓
それが今のウクライナ紛争の状態です。
道は、三つあります。
①ウクライナがロシアに勝つまで戦争を続ける。
②ウクライナがロシアに負けるまでやる。
③ウクライナがロシアに負ける前にロシアと妥協する。
これ以外の道は、今となってはありません。
アメリカとEUは、冬ですし頭を冷やしてよ~く考えるべきでしょうね❓
頭に血の上ったゼレンスキー氏が考えるのは無理なようです・・・
※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑨
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27
トルコ大統領、ハンガリー訪問 一層の関係強化を表明
2023年12月19日 19:51 発信地:ブダペスト/ハンガリー [ ハンガリー ヨーロッパ トルコ 中東・北アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3496942?cx_part=top_topstory&cx_position=1
ウクライナ、軍事作戦の規模縮小 外国からの援助減少で
2023年12月19日
https://www.bbc.com/japanese/67747049
ベルリン中心部をトラクターが占拠 農業補助金削減に抗議
2023年12月19日 21:00 発信地:ベルリン/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3496941?cx_part=top_topstory&cx_position=3
イラクで10年ぶり地方選、与党会派が勢力拡大か 投票率41%
Ahmed Rasheed
2023年12月19日午後 1:04 GMT+97時間前更新
https://jp.reuters.com/world/security/4MQ5MOBCPNMMNDU22QNNXDAGX4-2023-12-19/
フーシ派幹部、紅海で攻撃続けると表明 米主導の有志連合に対抗
Nidal Al-Mughrabi、Bassam Masoud
2023年12月19日午後 7:46 GMT+932分前更新
https://jp.reuters.com/world/security/DHGSYAFFKZKBVE7Q3JRYZ7ZH2U-2023-12-19/
トルコ政府、米ハマス関連制裁の標的企業による金融不正認めず
ロイター編集
2023年12月19日午後 7:57 GMT+921分前更新
https://jp.reuters.com/world/security/SYBXP2IG5ZJQBHBWDSH66RFKXA-2023-12-19/
アブダビ、トルコ主要港に出資へ=消息筋
Ebru Tuncay
2023年12月18日午後 12:26 GMT+91日前更新
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/I77MFOES4VL23PUIBIUAWHC62Q-2023-12-18/
米東海岸に冬の嵐 死者4人、洪水や停電も
2023.12.19 Tue posted at 19:29 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35212997.html
動画:洪水で市街地に流されたワニ捕獲 豪北東部
2023年12月19日 10:12 発信地:インガム/オーストラリア [ オーストラリア アジア・オセアニア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3496775
豪北東部で洪水、ワニ警戒
2023年12月18日18時34分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121800842&g=int
竜巻に巻き上げられた4カ月の乳児、倒木の上で無事発見 米テネシー州
2023.12.18 Mon posted at 15:20 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35212927.html
ラクダも参加! クリスマスの行進 パキスタン
2023年12月18日 11:59 発信地:カラチ/パキスタン [ パキスタン アジア・オセアニア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3496656?cx_part=top_category&cx_position=2
中国の男性が2千円で宝くじを買い約17億円の大当たり その場で6割ほどを寄付
2023年12月15日 19:10 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3496375
黒柳徹子、タマネギヘアからアメを取り出しプレゼント
(2023/12/15)
https://www.jiji.com/jc/ent?p=g230695
猫も「取ってくる」遊びが好き 犬と同じくらい……でもやり方は猫が決める 英研究
https://www.bbc.com/japanese/67745878
世界最小のネコ 視力は人間の6倍
2018年1月26日
https://www.bbc.com/japanese/video-42829895