goo blog サービス終了のお知らせ 

きらくなたてものや

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

土佐漆喰のふるさとに行ってきた

2007年08月16日 | 今日のできごと
今年の夏、
川の旅で四国に行くことにしたので、そのついでに、
いつも家づくりで必ず、
外壁や室内の壁の材料として使っている
土佐漆喰のふるさとを見に、
高知県南国市にある田中石灰工業の工場を
見学させていただきました。

夕方遅い時間であったにもかかわらず、
丁寧にご案内いただいたIさん、
ありがとうございます。

まずは土佐ならではの、
塩焼きで石灰を作る工程を見せていただきました。

土佐地方は石灰岩の宝庫で、
昔からこのあたりでは、
塩焼きで消石灰を作っているとのこと。

石灰分を多く含むとはいえ、
石灰岩は鉄分をはじめ、
様々な不純物が含まれているのですが、
塩類を投入して焼くことにより、
鉄分等の沸点を下げ、
不純物が除去しやすい状況を作り、
長い時間カマの中で焼き続けることで、
石灰分を精製するのです。

焼く装置はといえば、
深さ7~8mもする徳利型の「穴」。
深ーい穴とはいえ、
‘機械’に頼らず、
思いのほか簡素なのですが、
物質の特性を生かし、
重油などで焼いて作るよりも、
とても純度が高い消石灰を作り出すそうで、
こうして焼いた消石灰は、
結晶形状も含めて、
建築向きだとのことです。

この装置を納める建物も、
写真のとおり、
築百年近くの、
とても風情のある建物。

簡単な装置と手作業が、
こうしたものを作り出すということは、
意外であると同時に、
実にうれしいことでもあります。




次に、
土佐漆喰はこの石灰に、醗酵した藁スサを混ぜて練ったものなのですが、
その藁スサの倉庫を見せていただきました。

土佐漆喰は、
この藁スサが‘つなぎ’の役割を果たし、
他の漆喰のように糊の成分を必要としないので、
糊の成分が水で流れることがなく、
外壁でも使えるのです。

強い雨風に晒されてきた、
土佐地方ならではの建築材料ですね。

さてその藁スサの倉庫の中ですが、
暑い夏の中、
さらに蒸し暑い状態でした。
きっとこの蒸し暑さが、
醗酵を促すのでしょう。

このことも含めて、
土佐漆喰は、
南国、土佐の風土が生み出したものと、
いえるかもしれません。

ところで倉庫の中は、
牛舎の匂いがしました。
あの匂いは、
牛特有の匂いかと思っていましたが、
藁の醗酵した匂いだったようです。

内子の町に行ってきた

2007年08月16日 | 今日のできごと
四国の川を旅したので、
予てより行きたかった、
伊予・内子の町に行ってきました。

昔々、蝋燭で栄華を極めた町のことだけあって、
白や黄色の漆喰、
赤いベンガラ、
そして屋根には重厚な懸魚や鳥衾、
壁には燻し銀が鈍く光る海鼠壁の意匠が、
目立つまちなみ。

いずれも、
銭と手間のかかる仕事です。

半日かけてこの町を練り歩きましたが、
こうした様々な建築意匠があり、
また、まちの風景が変化に富んでいて、
実に楽しいまち歩きでした。

しかし!
陽射しが揺れるほど暑い!
それだけに、
道中食べたカキ氷の、
実にうまいこと!

カキ氷を食べながら頭を冷やし、
こうして栄華を極めた建築意匠も
見て歩いて楽しいのですが、
別に栄華を極めなくても、
まちで暮らす人々が、
楽しい、美しいと思えるまちのことを思いました。




午後少し、
中心街を少し外れたところにある道の駅、
「からり」というところに寄りました。

最初はごく普通の道の駅かと思い、
そぞろ歩いていましたが、
なんだか他の道の駅とは様子が違います。

そこには野菜や加工品などの直売所があったのですが、
ほぼ全てといっていいほど、内子産のもの。
それらを、おそらく地元の人たちの手で、売っています。
そしてそれと併設して、
それらを食べさせてくれるレストラン。

眼下には川が流れていて、
大人も子どももそこで水遊び、
また川辺のデッキにも、
多くの人たちがそこで戯れていて、賑やか。

地元の人も、旅人も、
この場所を思う存分、
楽しんでいる様子がうかがえます。

ここの建物はといえば、
どこかの建築家が設計したと思うのですが、
配置計画、また細かい部分で
様々な‘芸’を感じる一方で、
主張しすぎず、贅を尽くすこともなく、
ここに居る人たちを温かく包み込んでいる感じがします。

何も予備知識もなくフラリと来たところですが、
直感的に、ハード・ソフト両面で、
実にいい取り組みの建物だな、と思いました。

先ほどカキ氷を食べながら思っていた空間が、
すぐここにあったのです。




「からり」の屋上。
屋上とは思えず、
建物の気配を消し、
緑と人を引き立てるかのように、
ハーブ園になっています。