近くの畑のオクラ(秋葵)。一昨日気付いた時は、実が数個ついていたが、今日は摘み取られ、花が一つだけ咲いていた。
アオイ科 トロロアオイ属
別名「アメリカネリ・オカレンコン(陸蓮根)」
撮影2009年8月14日午後12時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ オクラ(秋葵)の花。(左下に小さな実が見える)
<
↓ 5本の雄しべが合着して、雌しべを取り囲む。
1本の雄しべに多数の葯があり、花粉を出している。
<
↓ オクラ(秋葵)のツボミ。細い副萼片がはっきり見える。
<
↓ オクラ(秋葵)の立姿。(高さ1m位)
<
↓ 午後6時頃のオクラの花。一日花なので花びらは閉じていた。
まるでソフトクリームのようだ。萼の基部から出る蜜を求めてアリが沢山いた。
5枚の萼片が合わさって1枚になり、萼片の外側には細い副萼片があるのがわかる。
<
メモ
・原産地はアフリカ北東部。
・一年草。
・明治初期に渡来。
・粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果がある。