日光・那須・浅間山周辺ではどこでも見られるノリウツギ(糊空木)が、花ファンタジアに植えてあった。
ユキノシタ科 アジサイ属
別名「ノリノキ・サビタ」
撮影2009年7月30日
いずれも画像クリックで拡大します
<
<
↓ 枝先の円錐花序、装飾花は白色でがく片は3~5個、長さ1~2cmの円形~長楕円形。
両性花も白色、花弁は4~5個で長さ2.5ミリの卵状楕円形。花時には平開する。雄しべ10個、花柱3個。花柱・がく片とも果時間殿こる。
<
<
↓ ツボミから開花へ
<
メモ
・落葉低木~小高木。高さ2~5mになる。
・日光・那須・浅間山周辺など火山の周辺ではどこでも見られる。
・花は、7月~9月、枝先に円錐花序をだす。
・材は均質で硬く、楊枝や木釘などの細工物、カンジキの爪などに使われた。
・根材からはサビタパイプの名で知られるパイプが作られた。
・枝を水に浸して内皮からぬめりのある粘液をとり、和紙をすくときの糊料に用いた。和名はここからきた。
参考文献 山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」