有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

蓮の花

2018年07月03日 | 山野草

蓮の花が咲いていたので撮ってみました。
【画像クリックで別の大画像】


ハス科ハス属の多年生水生植物で、インドが原産地。
根はレンコン(蓮根)として食用になるのはご存じの通り。
【画像クリックで別の大画像】


2千年前の種が遺跡から発見され、弥生時代にはすでに日本に渡来していた事に。
【画像クリックで別の大画像】


更にその種の発芽に成功(大賀ハス)、発芽能力を長い間保持できる事が証明されました。
古代蓮は他にも800年前の種の「中尊寺蓮」や、1400~3000年前の種の「行田蓮」が。
【画像クリックで別の大画像】


蓮の花を撮っていたら、ミツバチが飛んで来ました。
【画像クリックで別の大画像】


蜜蜂からすれば超巨大な花でしょうね。
花粉がたっぷり有るのは見た目で分かりますが、蜜はどうなんでしょう?
【画像クリックで別の大画像】


蓮の花の蜂蜜・・・聞いた事が有りません。


調べてみると、「蓮の花には蜜腺が無い」との記事を見付けました。
しかし、蓮の蜜を集めるとか、蜜を吸うと言う写真も沢山見有りました。
さてどちらが本当なのでしょう?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 雨を撮る | トップ | 雨の日の蓮 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (himekyon)
2018-07-04 06:27:16
以前、住んでいたところは大賀ハスの発見地まで自転車で30分(東京大学千葉運動場の中)ほどのところ、行ったことがありました。千葉市内の弁天池というところに移されてこの時期、賑わいを見せています。大賀ハスを守るために種からは発芽させないで、すべて株分けして発芽させているそうです。
返信する
himekyonさん (季楽)
2018-07-04 23:26:46
大賀ハスを見られる所に住まわれてたのですね。
種から発芽させないのは何故でしょうね?
交配してできた種は別のハスとの交雑種になってしまうからでしょうか。
返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事