有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

汗を掻いて花撮り

2024年06月19日 | 山野草
先日少し山を登って花を撮りに行って来ました。
40分程の登りで息が切れて汗だく、すっかり脚が弱ってる事を痛感。(>_<)
登った所に咲いてたのがギンリョウソウ(銀竜草)です、残念まだ出始めたばかりでした。

少し赤みの有るギンリョウソウは時々見られらます。 

でもここのは全て赤味が有ります。 

普通のギンリョウソウより赤味が強いと思いませんか。 

ベニバナギンリョウソウと言うのが有るそうです。 

昨年と同じ日に行ったのですけど、まだ出始めのせいかあまり赤くなってませんでした。
他の花は例年より早いですが何故かこれは遅れてるようで、雨が少なかったせいでしょうか。
でも昨日の雨で一気に成長したかも?

また来ないといけないかなぁ・・・と思い始めた頃見事な株を見付けました。
暗いので閃光撮影です。

赤いですよねこのギンリョウソウ、もう銀竜草ではなく赤竜草のような。(^^;) 

別方向から。
閃光撮影すると何故か赤味が強くなります、青色が吸収され戻って来ないのでしょうか?
編集で目で見た色に近付けてます。

おっと、対照君を入れて撮らずに帰ってしまいそうに、危ない危ない。(^^;) 

時期も有りますが他の花は殆ど見られません、ムヨウラン(無葉蘭)の残骸が有りました。 

他にはシソバタツナミ(紫蘇葉立浪)の残り花も。 

他にフタリシズカ(二人静)も有りましたが、花は終わってたので撮らず。 

場所を移してコクラン(黒蘭)が咲いてないか見に行ってみました、残念少し早かったようで。 

なんとか咲いてるのがないかと探すと、一花だけ咲かせてる株が。
何故か花茎の先端が折れてました。

一花だけですがなんとか撮る事が出来ました。
ラン科クモキリソウ属の多年草で茨城県~九州に分布。


接写で撮ろうとしますが暗くて自動焦点が合わせてくれず、対照君で焦点を合わせ閃光撮影。
あっ!しまった、対照君を入れて撮るのを忘れました。(>_<)


クマノミズキ(熊野水木)が咲いてました。
ミズキ科ミズキ属の落葉高木で本州~九州に分布。

花を接写で。

 花以外の在庫が終わる前に少しだけ花撮りでした。
と言う事は、次回はまた在庫整理です。(^^)
コメント    この記事についてブログを書く
« 今日の在庫はヒバリ(撮り溜め5) | トップ | カイツブリの幼鳥初撮り »

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事