日々の彩り、日々色直し

日々、悩みは尽きないけれど、負けず焦らず、生きていこうよ!
時には写真つきにするよ!

グレープフルーツの果実、大丈夫!?

2015-07-31 08:42:45 | 暮らし

昨日の午後、少し曇ったので、畑の草むしりをしました。
そして、グレープフルーツの樹の下に落ちている果実を見つけました。ショック!
7月27日のブログ『グレープフルーツの果実を確認しましたよ』に写っている果実は大丈夫でしたが。 
 
27日のブログで紹介した果実も、茂っている枝や葉の間にやっと見つけたものでした。
まだ他に果実があったのですね。 


こんなに茂っていて、刺のある木ですから、かき分け、かき分け探すのは大変なこと。痛いこと。
気が向いたら(?)、枝の剪定をしながら、他にも実がついているか、探したいものです。 


蝉の抜け殻 綱渡りをするかのよう

2015-07-31 07:16:09 | 暮らし

7月24日のブログ『今年も、蝉がたくさん羽化しています』に書いた、我が家の“蝉の孵化場”とでも呼ぶべきところは、モクレンとミカン・山茶花・スモモの木がゴチャゴチャと植えてあります。
玄関先横の4.5×10mの狭い、これらの木々の樹下といった、よく草の生えるところです。
だからこそ、たくさんの蝉が脱皮するのでしょうね。

今日は、“綱渡り”のイメージを持ってしまった写真を紹介します。
  

どうですか?先にあるのはバスケットのボードです。
このロープは2方向に伸ばして、それぞれモクレンにくくりつけてあって、台風が来ても倒れないようにしてあるものです。
そのモクレンから、ここまで伝って来たのですね。根性ですね。

それから、僕は、蝉の抜け殻の色合いがとても気に入っています。
   
褐色(?)と、透け具合、この“照り”が何ともいえません。 
もちろん、幹や葉っぱにガッチリと爪を立てている姿から汲み取れる“力強さ”もあってのことですが。

今、抜け殻が増えています。じっくりと見ていきたいと思っています。 


鯛を二枚におろしました

2015-07-30 11:29:40 | 暮らし

一昨日、“海釣り”が趣味の84歳のおじいさんが、日本海に出て、鯛を釣って来られました。
夕方、「おーい、釣ってきたぞ!取りにおいて!」と電話をいただき、ワイフが貰いに行ってきました。おばあさんが刺し身にしたのと鯛一匹をいただきました。
僕は外出中だったので、釣果を見せていただいたり話を聞かせていただくことはできませんでした。
さっそく夕飯に、お刺身をいただきました。 

そして、昨日、料ることとなりました。

  
 
重さは測りませんでしたが、53・4㎝の大きな鯛で、ずっしりと重かったですよ。
まだまだ慣れていなくって、“おろす”のはなかなか上手くできませんでした。で、今日は二枚に。
でも、お刺身には、皮を剥ぐコツが少し分かってきていて、少し見栄え良くできるようになりました。ワイフから「前より上手にできたね」とのお褒めの言葉をいただきました。 

ちょうど、アパート住まいの次男が帰ってきていたので、刺し身に焼物に汁物と鯛づくしの “お・も・て・な・し”ができました。一人暮らしの疲れが少しは取れたかな!?

 


水耕栽培で「キュウリ」に挑戦!

2015-07-29 09:13:20 | 暮らし

これまでにも何度が、水耕栽培で作っていたトマトの様子をブログに書いてきしたが、僕なりに納得のいく結果を得られましたので、今回、キュウリの栽培を試みることにしました。

土で育てられてきた苗を、7月26日に水耕栽培の容器にセットしました。
実は、この苗、近所のおばあさんが種から育てたものなのですが、19日にポットで3本いただいていたのです。それから1周間、“どこに植えようか”とポットに水やりをするばかりでした。
で、水耕トマトが成功裏に終えられましたので、そのうちの1本で「水耕キュウリ」に挑戦することにしたのです。

以前、「苗自身が新たに育つ地を受け入れるようになるまでには一定の時間がかかる」という意味のことを書いてきましたが、それが証明されたように思いました。
というのも、キュウリ苗を水で洗って土を落として、容器にセットしたのですが、葉がしおれるように垂れるのです。
でも、今朝の様子はどうです!シャキッと立ち直っているでしょ!!
 
倒れないように置いていた棒を木片に変えて、ちょっと見栄えも良くしました。“キュウリさん、元気に育ってね!”という僕の気持ち表現です。これからが、楽しみ、楽しみ。