日々の彩り、日々色直し

日々、悩みは尽きないけれど、負けず焦らず、生きていこうよ!
時には写真つきにするよ!

今、ハイビスカスが安い!

2014-09-29 10:24:11 | 暮らし

ハイビスカスも好きな花の1つで、昨年は2鉢、夏の終わりに処分値で買いました。赤色と黄色。
今年も“安く買えないかなぁ”と時々ホームセンターで待っていました。
そして遂に、赤色と黄色でないハイビスカスを見つけて購入しました。(左の写真)
  
ちなみに、右の写真の黄色は、昨年の株から育って咲いてくれたものです。

もう1鉢か2鉢あってもいいなぁと、またいくつかのホームセンターで探したいと思っています。
愛おしい花の命です。冬を超えて、来年もきれいな花を咲かせてほしいものです。


収穫したシシトウをワイフにプレゼント!

2014-09-26 14:12:42 | 暮らし

今朝もシシトウやオクラ・キュウリを収穫した。毎朝なら、シンクにそっと置いておくのだが、今朝は、特にその中の1つをわざわざワイフを呼んでプレゼントした。
こんなシシトウを収穫したからだ。
  

これまでワイフに高価な衣類は買ってあげたことがない。
ワイフがあまり衣類にお金をかけないことや、日常、仕事も含めてジャージなどスポーツウエア類で過ごすことが多く、フォーマル的には宝塚のお姉さんからいただくお下がりで良しとしていたからである。
また、近隣のイオンや平和堂、ユニクロなどで気に入った衣類を見つけては、うまく安い時にかっていたりするのだ。子どもの卒業式に着るフォーマルウエアにしてもである。 ニッセンも利用している。

ワイフのために買い物ができない僕は何かしらの後ろめたさを持っている。先日も三井アウトレットパークに買い物に行ったのだが、結局は僕の物ばかりを買うことになってしまった。
ワイフに「欲しい物があったら 買っていいよ!」と言い、ワイフも専門店に入っていくのだが、「合う物がなかった。」とか「デザインがもうひとつ気に入らないから」とか、出てきて言うのである。
僕が貧乏性にしてしまったのだろうか!? と思ってしまうのである。

楽しげにシシトウをイアリングするワイフに“ホッ”した今朝だった。 


台風の翌日は空が高い!

2014-09-25 09:45:35 | 季節

台風16号が温帯低気圧となって通り過ぎた後の今朝、よく晴れています。
でも、いつもの(?)台風一過のようなすがすがしさはありません。ムッとするような暖かい風が吹いているからです。 

畑の端に植えているダリアが朝日を浴びて目を慰めてくれました。
  

それにしても、台風の直撃がさけられたことは良かったよかった。 


闇夜にコッテン!

2014-09-24 10:13:47 | 暮らし

「今日は何をするの?」「乾いた枝をガーデンシュレッダーにかけよう!」
9月に入ってから、やっと数年放置していた前栽の木々の枝払いを始めた。
玄関先がとても明るくなった。
二週間ほど干していた枝が乾いたので、それと剪定した枝々が所狭しと庭先に増えるので、さらに続ける剪定で出る枝の置き場を確保する必要もあって、乾いてきたひと山をシュレッダーにかけることにしたのだ。
シュレッダーにかけられない太い枝は、木工に使うか短くcutしてごみ収集に出すかしようと、とりあえずその場に置いておいた。
九時から十二時半までかかって、ワイフと二人で順調にし終えた。良かった良かった!

その夜、外出から帰って車庫入れをして、先に帰った息子の自動車を見るとサイドミラーがたたんでいないので、すなわちロックしていないので、一旦家に帰り、キーを持って、闇夜を車庫に向かった。シャッターをロックしておけば良いってものではない。特に国道脇の家なのだから。

普段は暗闇でも屋内や敷地内はスムースに歩けているので、いつものようにライトは持たず、車庫のドアへと歩いた。
ところが、昼間とりあえずとその場に置いていた枝類に足を取られてしまって、前のめりに突っ伏してしまった。

なぜか手が出なかった。ために、おでこと頬骨部分、鼻先と鼻の下をアスファルトに擦りつけてしまうことになったのだ。
それでも、とにかくキーをかけなければと、車庫のドアの前で口内に溜まった血液を吐き捨て、ロックオンを完了。

ワイフが洗った傷に、紫雲膏を塗った当て物をしてくれた。鼻の下の傷には髭があるので当て物なし。
20日(土)のことだったのだが、当て物をしていない鼻先や鼻の下の傷口は乾いてかさぶたができ始めていた。当て物をしているおでこと頬の傷口はジュクッとしていたので、23日(火)の朝からは何も塗らず何も貼らなくした。
今は順調にかさぶたができている次第!

僕としては、手が出せなかったことがショックなのだが、骨折よりはましなので不幸中の幸い!?と
喜んでいる! 


 


ついに試作品完成! サンタ・トナカイの小物入れ

2014-09-21 16:18:59 | 暮らし

少しずつ少しずつ作り上げてきたサンタとトナカイの小物入れの試作品が完成しました。

昨年から、いくつかの加工具(ルーターなど)を買い足して、 木工に取り組み出しました。
これまでに、プランターカバーや額縁と三脚などを作って、老人会の活動に役立ててもらったり、町内のパンフラワーの女性たちに提供したりしてきました。 

今回はバザーなどに出品できる作品を作ろう! とインターネットでいろいろ調べて、全くのコピーではなく、独自の工夫も加えて、試作品の完成にまでこぎ着けました。
  
トナカイの小物入れとソリの小物入れをつないでみました。どうですか!?

まずは10月にある学区の文化祭に、各町単位で作品展示をするのですが、その1つとして出品するつもりです。

それから、 ソリの小物入れを曳くトナカイそのものを作ろうと、今型紙を作っています。どのような角にしようかなどと考えながら、型紙のトナカイの体の曲線を書いては消しを繰り返しながら取り組んでいます。乞う、ご期待!! といったところです。