日々の彩り、日々色直し

日々、悩みは尽きないけれど、負けず焦らず、生きていこうよ!
時には写真つきにするよ!

長ナス、ゴーヤにワトソニア。極楽鳥花もよ。

2019-09-28 22:31:29 | 暮らし

今日は、風があって、曇り空。どこかの小学校の運動会実施を知らせる花火の音が何発か聞こえてきていました。
それを聞きながら、まず野菜の収穫をしました。

どうです!? まだゴーヤが収穫できるのですよ!
ゴーヤは朝食前の牛乳とバナナとでジュースに変身します。夏期のお馴染みさんです。
ミニトマトはそろそろ終わりになるのか、本当に小粒になっています。
ナスは、今年初めて “長ナス” を植えました。今が旬のように何本も何本もできています。
今朝、ビックリしたのは、なんと46cmもの長さのナスが収穫できたことです。マルチの上に横たわるように生(な)っていたのですよ。


収穫をワイフに届けて、気になっていた花壇のワトソニアの枯れた葉っぱを片付けをすることにしました。
(左半分)

(右半分)
若い緑の葉っぱが育ってきているでしょう。だから。
そして、次の2枚が枯葉を取り除いた様子です。

(左半分)

(右半分)
どうです、スッキリしたでしょう!!
ちょうど作業を終えた頃、雨が少しパラつきました。
“あっ、ひどくならないように!!” と祈りました。小学生のみんな、頑張っているだろうから、と。

そうそう前にブログに書いた「極楽鳥花」の今の様子です。

もう少しで姿を現してくれるようです。

やっと金柑に花が咲き、実もつき始めた

2019-09-25 20:52:04 | 暮らし

いつ頃に植えたのか、だから何年待ったのかもわからないのですが、今年初めて実がつきました。
植えた場所はキウイの棚の下。“だからなのかな!?” と思いました。
というのも、木の枝が伸びている下に作物を植えると育たないという経験をしてきましたので、ついこう思ってしまったのです。

私は、柿の木の下にミョウガを植えているのですが、これは正解です。よく言う “コンパニオンプランツ” だからです。

その金柑の木に、1回目の花が咲いて、2回目の花が咲いた時、近寄って見ると、なんといくつか実がついているではありませんか!
1回目の花が実ったのですね。





見守っていきたいと思います。


ビニールハウスで一休み

2019-09-22 23:22:56 | 暮らし

今日は台風や秋雨前線の影響で、降ったり止んだり強く降ったりと、とても不安定な1日でした。
外では一畝(ひとうね)に耕運機をかけて、雨もあり、あとはビニールハウス内での作業を行いました。
ハウス内の一畝に耕運機をかけました。といっても、8mほどの畝が5本あり、その内の1本だけです。
畝は板で囲っているので長辺の片方をはずして、肥料と籾殻(もみがら)を耕運機ですき込みました。そして板をはめて固定しました。

苗は、ワイフが “百歳体操” や “さわやかクラブ(老人会)” の企画運営を数人でしているのですが、参加しているおばあちゃんから頂いた20ポット2種類のハクサイです。
ポットの中には2本苗が育っているのもあるので20本以上の苗となります。
ハウス内に定植している時、2本苗のポットに気づきました。

耕運機をかけたのは一番右端の畝です。

ちなみに、2本目の畝の手前のが、9月18日のブログ『 極楽鳥花(ストレリチア)にやっと花が咲くのかな』で紹介した極楽鳥花です。
奥の方に枝のように見えるのはこの畝いっぱいに広がっていたパッションフルーツの根元部分です。収穫も終わったので思い切った剪定をしたのです。
一面に広がっている茶色い破片はパッションフルーツの葉っぱが砕けたものです。

それからハクサイを2列に1種類ずつ6個ずつ植えました。
この作業のあと、ハウス内をながめて和(なご)んだり、持ち込んでいた雑誌を読んだりして時を過ごしました。

正面にはパパイヤとビニールを突き破っているバナナの木があります。

チェアの横には定植したばかりのハクサイが見えるでしょ!
その後ろには吸い芽を取って植えたバナナの鉢と株分けした極楽鳥花の鉢が見えますよね!
いい時間でした。いい1日とできました。





極楽鳥花(ストレリチア)にやっと花が咲くのかな

2019-09-18 17:08:53 | 暮らし

2016年4月18日に送られてきた極楽鳥花(ストレリチア)の苗が送られてきたので、さっそく翌19日にプランターに植えました。
それからずーっと花が咲くのを待っていたのですが、まだ1度も咲いたことはありません。
それで“地に下ろしてみたら咲くのかな!?” と思って、思い切ってハウス内に下ろしました。今年の春だったのですが、その月日は記録を忘れてしまっているのでわかりませんが。

水やりは毎日しているのですがその時、昨日 “あれっ!?” と思い、今朝 “ひょっとして花が咲くの!?” と思いました。
さっそく撮った写真がこれ!



どうです!? これ、花になりますよね、きっと!
大きく期待しながら、待ちます!!! それと、やっぱり “地” の力ってすごいですね。偉大!!!


今夜もいい月!

2019-09-16 13:05:30 | 暮らし

9月13日の十五夜から明るい月が顔を見せ続けていてくれます。毎夜毎夜、嬉しくて仕方がありません。
その光を浴びていること自体が無心にならせてくれます。
しんどくなってくるのですがずーっと見上げていることでは色々なことを思い起こさせてくれます。
今日もいい天気ですから、きっといい月を見ることができそうです。

十四日の月です。