goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

小道具を試作中…「汐汲み」の桶

2013-05-19 19:09:34 | 和の小物
器用は、着付けの現場に役立ちます

いつだったか、「新曲浦島」という演目のリハーサル中に、浦島の小道具でもある「腰蓑(こしみの)」が無いことがわかり、慌てました。
会主さんが、腰蓑を頼んでいなかったのかどうかはわかりませんが、とにかく翌日の本番には間に合いそうにありません。
「あんた、腰蓑を作れん…?」と言われ、すぐその気になるのが悪い癖。
ルハーサルが終わってから、日曜大工の店に走り、麻の細いヒモを買い込み、夕食もそこそこに腰蓑の作成に取り掛かった。
農業に生まれた私にとって、ヒモを撚り、編むなどの事は朝飯前…。ただ、本数が多いために朝方まで時間がかかったことだけは記憶している。とにかくモノ作りが好きだから出来た事かもしれない。
そして、本番は無事に幕。

 
左・北斎漫画の漁師、右・日本舞踊・新曲浦島の衣裳

いま、汐汲みの桶を作成中。

今作っているのは、汐汲みの桶。
小道具を作ると勉強になる。どうして作り上げていくか、構想を練る。
作ったことがないから、素人の発想で作るしかない。肝心の寸法がわからないから、調べていく。
そうしてじっくり考えて作り込んでいくが、たいていの場合、仕上げの段階でやり直すことになる。
写真は最後の仕上げに失敗してしまい、手直しをすべき桶。

作りながら、「汐汲み」の演目について…とか、小道具を作る職人さんはどんな段取りで仕上げていくのかを考える。
私たちにとって、舞踊の着付け以外の部分を知る、そんな時間も大切なのです。

 

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎の清武町で「舞踊の会」

2013-05-18 20:55:22 | 日本舞踊
お師匠さんの演目は「お梅」

5月18日(土)午後6時から、宮崎郡清武町の文化会館半九ホールで「舞踊のつどい」が行われ、坂東流のお師匠さんの着付けに行ってまいりました。
毎年この「つどい」で、着付けのご用命をいただいているお師匠さんの演目は「お梅」。
メイクが仕上がってくると、着付けの開始です。
補整をして、裾除けを付け、襦袢を着せ掛けます。衣紋の抜き加減はカツラなどによって違ってきます。
衣裳を裾引きに着せて、一丈(関西は扱きといいます)をしっかり巻いて、帯結びは関東の柳。
着付けが済むと、カツラをのせて、塗り残してある手先を塗り、紅をひくと出来上がり。



「待ってました」と大向う
出番が近づくと舞台の袖に控えます。
今日の出の形は板付き(暗転…照明があたると舞台に立っている状態から踊りが始まる)です。
茶の地色に梅柄の裾引衣裳。帯は黒地に白抜きの扇子模様。一丈と帯揚げの色は浅葱。
音楽が流れ、照明が「お梅」をとらえると、「待ってました」と大向うがかかり、大きな拍手。お師匠さんの人気の高さが伺えます。
坂東寛恵三先生、ありがとうございました。


市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「舞妓さん」をつくりました。

2013-05-14 17:24:25 | 舞踊の着付け
裾引きにだらりの帯
「きつけ塾いちき」で「舞踊の着付け」を学んでいる後迫さん。いよいよカリキュラムも終盤に差しかかりました。
今日は、京都の舞妓さんの着付け。
裾引きの着付けにだらりの帯が、おけいこの内容でした。



次は琉球衣裳の着付けです
舞踊着付けも「琉球衣裳の着付け」が最終のお稽古になります。
特に鹿児島の舞踊の会の演目では、琉球舞踊も多く、着付けを覚えておく必要があります。
カリキュラム終了後は…いよいよ「認定試験」。
一人前の「衣裳方」になるための入り口ですから、がんばってほしいと思います。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の成人式の着付けを目指して…

2013-05-12 23:20:48 | 成人式の着付け
娘に着せてあげたい
現在、鹿児島で振袖の着付けを学んでいるⅠさんは、4人のお嬢さんがいます。
「娘たちに振袖を着せてあげたい!」。そんな思いで入学されました。
大変まじめで、おけいこも真剣です。



少しづつコツコツ、確実に!
「不器用だから…」とおっしゃいますが、確実に着付けの技術をマスターしていらっしゃいます。
担当の指導講師は、「技術が身についたら、来年の成人式の着付けに参加を…」とおすすめしています。
着付け会場でお手伝いしながら、「現場の先輩の着付けを見て学ぶこと」は、何より大きな飛躍になります。
少しづつコツコツ…確実に…真面目なⅠさんのお勉強は続きます。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本きもの文化研究協会が、「技術研修会」

2013-05-11 15:05:22 | 着付け研修
さらに高い峰を目指して…
「全日本きもの文化研究協会」は、5月11日(土)午後1時から、宮崎きもの学院内において、「技術研修会」を開催しました。
これまでのきものの着付けに加えて、さらに高い技術を得るための研修会です。
同協会認定の最終認定は「教授」ですが、それぞれのレベルの研修が行なわれ、毎年3月の上級認定試験に向けて切磋琢磨していくわけです。
宮崎 着物 着付け 鹿児島 着物 着付け 福岡 着物 着付け 宮崎 着物 着付け 鹿児島 着物 着付け 福岡 着物 着付け

宮崎 着物 着付け 鹿児島 着物 着付け 福岡 着物 着付け 宮崎 着物 着付け 鹿児島 着物 着付け 福岡 着物 着付け
今日を含めて、3日間の研修会が予定されていて、講師資格の認定を取られた皆さんが、それぞれの都合の合わせて参加されます。

お稽古場では、ほかにもいろんな研修会が…
宮崎・鹿児島・福岡・岡山などの各お稽古場には、協会の技術研修会のほかにも、振袖着付け・舞踊の着付け・花嫁着付けなど数多くの研修会があります。
貴重なきものの特殊技術に興味のある方は、ぜひご一報ください。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡でも、お教えしながら学ばせて頂いています。

2013-05-10 14:05:55 | 舞踊と振袖の着付け
着付けは楽しい…目からウロコです。
福岡県春日市で 「千鶴美容室」 を経営している先生も、福岡市早良区の「ももち文化センター」で行なわれている、「舞踊着付けと振袖着付けの特別講座」に参加してお勉強されています。
着物 着付け 着物 着付け


彼女は、ご自分で書かれている 「千鶴美容室のブログ」 の中で、『今までうん十年余り一般の着付けをしてきましたが、目からうろこです。この年になって、打ち込めるものを探し当てた。そんな気持ちです。』『月に一回、先生方とお会いするのも楽しみになっています。』と感想を述べて頂いています。
宮崎 着物 着付け 鹿児島 着物 着付け 福岡 着物 着付け
学ぶ姿勢が素敵です…
また、『大好きな美容のお仕事をしながらできますので、こんな幸せ よいのかな、と思ってしまいます。』とも書き込んでいらっしゃいますが、この先生の学ぶ姿勢を見るにつけ、何と素敵な方だろうと思います。
「自分の利益や都合しか考えない世相」の中で、こんな素敵な方との出会いこそ、和文化を伝える私達にとって、何よりのよりどころです。
授業料を投資して、人生の大切な時間を投資して、何よりも情熱を投資するのを「人生の三つの投資」だと先輩から教えてもらいましたが、千鶴先生には「感謝」という心の投資があるのを、改めて教えてもらったような気が致します。
私たちこそ、舞踊の着付けをお教えしながら学ばして頂いています。ありがとうございます。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柳二千翔社中「飛翔の会」/6月9日(日)に…

2013-05-09 15:58:43 | 日本舞踊
「サンエールかごしま」で古典を17演目
鹿児島の花柳流・花柳二千翔社中は、6月9日(日)12時半開演で、「第23回・飛翔の会」を開催することになりました。
毎年開催されている「会」で、私どもも楽しみにしています。
今回は、「紅売り」「松の緑」「島の千歳」「巽八景」「うぐいす」「八千代獅子」「屋敷娘」「おせん」「都名所」など目白押し。
宮崎 着付け 鹿児島 着付け 福岡 着付け
当日のプログラム

宮崎 着付け 鹿児島 着付け 福岡 着付け
昨年の「飛翔の会」の舞台裏の一場面です。


舞台は総合芸術
この会の特徴は、社中のみなさんが音響や後見の担当を決めて、実践でお勉強されていることだと思います。
「舞踊の会」は総合芸術だと言われますが、舞台裏の仕事もみんなで力を合わせてつくりあげていく。
ですから、自分たちがお勉強してきた衣裳も、一部分は自分たちで着付けます。
関心のある方は、6月9日の12時半から「サンエールかごしま」2階ホールにお越しくださいませ。
「きつけ塾いちき」の衣裳方も、お手伝いさせて頂きます。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロ着付師のいる…美容室」目指して

2013-05-08 11:19:13 | 美容と着付け
今日は正装の着付け
小紋・附下・訪問着・振袖など、プロの着付けを学んでいるのは、牧野さん。
鹿児島市内で、ご主人と二人三脚で美容室「Chyc Hair」(シックヘアー)を経営されている美容師さんです。
きものによる着付けの違いや、腰紐の締め方などの基本をみっちりと学んでいらっしゃいます。



きものの種類や年令などによって着付けは微妙に違います。
今日は附下の着付け。
補整・衿の抜き加減・半衿の出し方など、プロを目指す生徒さんへの注文は結構細かいのです。
着付けを学ぶのに際限はありませんが、プロの技術を手にしても学び続けてほしいと思います。
牧野さん、がんばってくださいね。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役の着付け師さん…「自分の技術はこれでいいの?」

2013-05-07 17:42:40 | 振袖着付け
振袖の技をお勉強に…鹿児島のお稽古場
「自分の技術はこれでいいのか?」と疑問をお持ちになり、お越しになっているのは、着付けの現場で活躍している「現役の着付け師」Kさん。
着付けを見せて頂くと充分お上手で、何よりも「きれいに着せてあげたい」という思いが伝わってきて、こちらも「学ぶ姿勢」に感動いたしております。

ご一緒に、基本からもう一度!
振袖もきれいに着せ付けるKさんですが、振袖の着せ付けの基本である、タテモノ・ヨコモノ・ナナメモノのお勉強をすることになりました。


努力を惜しまないKさんが、早く・きれいで・短時間に着付ける技術を身につけるように、担当講師、 福元先生 とのお勉強が続きます。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡教室のページが出来ました。

2013-05-07 15:16:24 | 着付け研修
ホームページの画面のバナーからお入りください。

「きつけ塾いちき」の福岡教室は、「日本舞踊の専門着付け」「振袖の専門講座」「花嫁衣裳の着付け」の三部門を中心に、「ももち文化センター・四階和室」で毎月行なっています。
皆さまに、福岡教室の内容をより深くご理解頂くために、福岡ページを開設致しました。
ホームページの画面のバナーからお入りください。

動画と写真も準備中です。

福岡のページには、お稽古の様子や、参考になる動画と写真を掲載する準備をして、皆さまにご覧いただけるようにしています。
楽しみにお待ちください。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする