goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

衣裳方…今日は認定試験

2013-05-23 15:21:03 | 衣裳方
課題は「被衣 紗の打掛」
鹿児島で、衣裳方の着付けを学んでいるAさんにとって、今日は上級の認定試験。
試験の課題は、「被衣(カツギ) 紗の打掛」です。
元禄調で裾引きに着せ、帯は小袖帯で片花結び。紗を打掛けて完成です。
舞踊の着付けでも、時々出てくるこの形が今日の課題となりました。



ホッとしています
なかなか素晴らしい着付けでしたヨ。
完成した着付けの写真を載せたいのですが、シャッターチャンスを逃してしまいました。
認定試験をおえて、Aさんに感想を聞いてみると…「とにかくホッとしています。」と一言。
彼女は、アメリカで学んだメイクアップアーティスト。
「きつけ塾いちき」で「花嫁の着付け」も学び。今回、衣裳方が合格したら、さっそく舞台裏の現場を経験することになります。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の成人式に向けて始動!

2013-05-23 02:13:57 | 振袖着付け
不足している着付け技術者?
ブライダルをはじめとする業界で、「振袖の着付け」や「七五三」などの着付け技術者を求める声は多く、さまざまな業者の皆さまが、問い合わせをされてきます。
ともかく、着付けが出来る人材を探しておられるようです。着付け師と言われる人材が不足しているのでしょうか…。

気になる着付け師の課題…
今年も多くの新成人が大人の仲間入りをしました。
新成人の振袖の着付けにたずさわった多くの着付け師の皆さん、お疲れさまでした。
しかし残念なことに、最近の一般的な成人式での着付けの写真を見ると、着崩れや、衿元のアンバランス、おはしょりの始末、裾のシルエットなど、着付け師の側に起因する課題が多くあるような気がしてなりません。
今こそ、着付け師の水準の引き上げが求められてるような気がいたします。



プロの着付け師集団を育成する必要が急務
趣味で、振袖の着付けを行なうのは、身近で安価。それだけで重宝かもしれません。
しかし将来を考えた場合、着崩れなく、「早く、きれいに、簡単に」着付ける、レベルの高いプロの着付け師を育成することは、それを求める業界にとっても大切だと考えています。
「きつけ塾いちき」鹿児島でも、着せ付け専門の講座を開設して久しくなりますが、来年は150名の新成人の着付けを目指して例年より半年早い取り組みを始めました。
今後も、もっと高い峰の着付けを目指して、スタッフ一同学んでいきたいと思います。

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする