きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

6月大歌舞伎/博多座公演を観劇‼

2022-06-18 09:58:11 | 歌舞伎観劇

ヨッ音羽屋!…「大向こう」を「拍手」に変えて
6月15日(水)、福岡の博多座で、恒例の「6月大歌舞伎公演」が行われました。
この公演には、宮崎や鹿児島、広島、群馬などから、歌舞伎の好きな仲間が集まり、観劇を楽しみました。
今年の大歌舞伎は音羽屋さんがご出演。
私共が見せて頂いたのは午前の部。
舞踊二題(「橋弁慶ハシベンケイ」と「鷺娘サギムスメ」)と、世話物(「義経千本桜…すし屋」)を観劇いたしました。(下のポスター)
キリっとした牛若丸と弁慶の立ち回り(「橋弁慶」)と、菊之助の匂うような「鷺娘」の「被せ(早変わり)」や「ぶっ返り」は見ごたえのある舞台でした。
また、「義経千本桜…すし屋」では、人間国宝、尾上菊五郎演じるいがみの権太を中心に進む人情噺。

コロナ感染対策で、大向うは掛けられず、決まった時は「拍手」で…ヨッ音羽屋
あっという間の歌舞伎の観劇でした。




観劇する前の参加者のみなさま。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

             

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成人式の前撮りをまえに…着付... | トップ | 鹿児島市、春の新人賞で受賞... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歌舞伎観劇」カテゴリの最新記事