春咲き…古典舞踊22演目を艶やかに
鹿児島の吾妻流、吾妻典隆・典紀代社中は、4月3日(日)、宝山ホールで、「吾妻流、典隆・典紀代の会」を開催しました。
古典舞踊22演目を披露。
会主の吾妻典紀代先生の「義太夫・萬歳」で幕が開き、21番は「長唄・二人椀久(ににんわんきゅう)」(吾妻典紀代〈椀久〉・吾妻寿賀穂〈松山〉)、22番の幕〆は、賛助出演・吾妻節穂先生の「長唄・藤船頌(とうせんしょう)」で、どれをとっても素敵な舞台でした。
拵えも、大道具、小道具、音響、照明、衣裳、化粧、カツラと、見応えのあるもの。
衣裳は小林衣裳、かつらは八木源かづら、顔師は伊東典子、小道具は小丸屋と、京都のスタッフ。
大道具、音響、照明はともに鹿児島の「舞研」さんで、素敵でした。
舞台の裏方で仕事をさせてもらっている身としては、舞台裏も勉強の対象です。
会主にお許し頂いて、衣裳の着付けを見せてもらったり、舞台の踊りを満喫させてもらえた一日でした。
吾妻典紀代先生は、師籍40年とか…素晴らしい日本舞踊の世界を背負っての、ますますのご活躍をお祈りいたします。
一緒に舞台を観た、福元先生のブログもご覧ください。➠「小粋におごじょ」●
●
●
●
●
●
●
●
最新の画像[もっと見る]
-
和装花嫁の講座も、終盤です。/鹿児島 10時間前
-
和装花嫁の講座も、終盤です。/鹿児島 10時間前
-
7月の浅草は、学びがいっぱいです。 1週間前
-
7月の浅草は、学びがいっぱいです。 1週間前
-
7月の浅草は、学びがいっぱいです。 1週間前
-
7月の浅草は、学びがいっぱいです。 1週間前
-
「時代物の着付け」を、楽しく学びませんか。 2週間前
-
「時代物の着付け」を、楽しく学びませんか。 2週間前
-
「時代物の着付け」を、楽しく学びませんか。 2週間前
-
「時代物の着付け」を、楽しく学びませんか。 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます