goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

11月7日に「認定式」と「きものフェスティバル」…その1

2013-10-02 12:25:18 | 認定式
平安・鎌倉時代にタイムスリップ/壺装束の着付けショー
「全日本きもの文化研究協会」の主催で行われる、同協会の「第33回認定証授与式」並びに「秋のきものフェスティバル」は、下記の日程で行われます。



今年の「きものフェスティバル」では、恒例の時代風俗衣裳の着付けショーも開催されますが、今回のテーマは「平安・鎌倉時代の壺装束」(下の写真)です。
この衣裳の旅姿を「むしのたれ衣」ともいいますが、ベテランの講師たちがステージで着付けて行きます。
千年もの時代をタイムスリップしてお見せする、雅の世界。
一般の参加も大歓迎です。興味のある方は、是非お問い合わせくださいませ。



私たちの仕事/衣裳方の舞台裏
ステージでは、私たちの日常の仕事のひとつでもある、「日本舞踊の着付け」の舞台裏もご覧いただきます。
歌舞伎や日本舞踊を観に行かれる人でも、舞台裏で着付けている現場を観る機会はないと思います。
今回は、実際に着付けている「衣裳方の舞台裏」を、皆さんにご覧頂くことになりました。
メイクとカツラの職人さんにもご参加頂いて、実際にメイクもして頂きながら、手早く着せる様子をご覧いただきます。
着せ付けに興味のある方にはたまらないステージだと思います。


「振袖の着付けショー」も衣裳の点検が…
「きものフェスティバル」では、振袖の着付けショーがご覧いただけますが、きつけ塾いちきでは衣裳の最終点検。
一ヶ月後に向けた準備が進んでいます。(下の写真は小物の点検をしている講師たち)



……………………………………………………………………………………




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八千代座大歌舞伎観劇に…大感... | トップ | 11月7日に「認定式」と「きも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

認定式」カテゴリの最新記事