goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

「全日本きもの文化研究協会」が、着付け研修

2016-11-14 13:51:44 | 時代風俗衣裳

裾引きの着付けを真剣に!
「全日本きもの文化研究協会」は、毎年この時期に、「時代風俗衣裳」の着付け研修を行ないます。
昨年は宮廷衣裳の「十二単」、一昨年は歌舞伎の「春興鏡獅子」と、普段では経験できない衣裳の着付けを学んでいます。
今年度の「時代風俗衣裳」の研修は、日本舞踊で華やかで歴史のある、皆さんご存じの「藤娘」。
11月12日(土)と、11月14日(月)の二日間にわたって、宮崎で行なわれました。

黒地に金銀の縫い取りで藤の花を彩った裾引きの衣裳。帯は銀と朱の市松格子の振り下げ。舞台で使う藤の枝に、黒の塗笠。
大舞台の拵えそのままに、研修生どうしでモデルになって、裾引きの着付けをお稽古しました。

着付け指導は、市来学院長・木下室長・小浦課長と、舞台の衣裳方のベテランの先生方。
皆さんに、楽しく学んで頂いたようでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の「特別講座」➠おけいこ用の衣裳の準備が出来ました。

2016-11-14 10:58:05 | 舞踊と振袖の着付け

今回は「琉球舞踊衣裳」の着付けも加わりました。
11月16日(水)から始まる、福岡の「特別講座」。
衣裳の準備を一手に引き受けている小浦課長は、福岡の「特別講座」の準備を完了。
今日、福岡への発送をいたします。

今回もたくさんの稽古衣裳を衣裳箱に詰めました。
衣裳箱のなかには、京舞妓の衣裳琉球舞踊の衣裳も入っています。
当日、車で運ぶ小道具などを含めると、ずいぶんな量になります。

受講生の皆さま、当日お会い出来るのを、楽しみにお待ち申し上げております。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の「舞踊と振袖の着付け専門特別講座」➠明後日から

2016-11-14 09:18:50 | 舞踊と振袖の着付け

「ももち文化センター」と「KMMビル」で三日間
「きつけ塾いちき」が毎月開催している、「舞踊と振袖の着付け専門特別講座」は、11月16日から三日間開催されます。
開催場所は、いつもの通り早良区の「桃井文化センター」と小倉新幹線口の「KMMビル」です。
今回も、延べ16名の方が参加されることになっています。

受講生の皆さまはお気をつけてお越しくださいませ。

当日の見学は自由です。
ももち文化センター、KMMビルとも、講座の見学は自由です。
関心のおありになる方は、遠慮なくお越しくださいませ。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。

講座の日程表





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする