goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

協会研修始まる…今年は、「大口袴」の着付け

2014-11-08 15:13:27 | 時代風俗衣裳

歌舞伎の舞台裏を体験…鏡獅子の着付け

「全日本きもの文化研究協会」は、毎年、認定式終了後に「協会研修」を行なうことになっています。
本年度の研修内容は「大口袴」

認定式の時代風俗衣裳でご紹介した、「春興鏡獅子」の本衣裳を使ってお稽古。
なにしろ、協会会員にとって初めての着付けだけに、ひとつひとつの作業を確認しながらすすめていきました。

研修は、協会会員が三組に分かれて学んでいます。
めったに着付けることのない「石橋物」の着付けを経験することで、歌舞伎の舞台裏の雰囲気を楽しんでいただこうと思っています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定式とフェスティバル…華やかに≪津軽三味線≫

2014-11-08 11:35:33 | 春の花

日本一の『津軽の音色』…会場を魅了

津軽三味線全国大会・二年連続優勝、仁太坊賞の栄冠を手にされた、石井流家元、石井秀弦先生の津軽三味線の演奏は素晴らしいの一語。

全国では…近年、全国優勝の栄冠を勝ち取った石井先生のお弟子さんや、同門の団体優勝のグループも生まれて、指導力の高さも評価されています。

福岡から認定式に参加した佐々木さんと平野さんは、「ずーっと聞きほれていました。こんな素敵な津軽三味線の演奏に出会ったのは初めてです」とのこと。
石井先生の津軽の音色は、会場を魅了してしまったようです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定式とフェスティバル…華やかに≪きものショー≫

2014-11-08 11:33:55 | 認定式

九名のモデルさんが、自慢のきものを披露…

「フェスティバル」では、「きものショー」も行なわれました。
出演したのは、九名の卒業生や在校生。
ご自分の自慢のきものやコートを着て、さっそうと舞台に登場。
会場の皆さんにお見せしたきものは…
①十日町紬、②沖縄の紅型、③雨ゴート、④小紋に長羽織、⑤有松絞り、⑥小紋、⑦三才の小紋、⑧本塩沢、⑨蛍ぼかしの小紋とコート
などです。
きもの好きなモデルさんのきものは、会場の参加者の目を奪うものばかりでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする