goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

ご質問について

これまでに、たくさんのご質問、コメントを頂きました。まことにありがとうございます。 最近忙しく、なかなかお返事ができませんが、頂いたコメントは全て目を通しております。みなさまからいただくお便りのおかげで、楽しくブログライフさせて頂いております。これからもよろしくお願い致します。

選書しました

2016-06-25 20:51:52 | お知らせ
現代ビジネスさんにて
選書十冊やっております。

また、河出書房新社から
『いま、<日本>を考えるということ』
発売です。

大澤真幸先生&山本理顕先生の論文に加え
私が、大澤社会学と山本先生の建築について考察をした論文
「地域社会圏が結ぶランダムな線」。

一生懸命かきましたので、ぜひご参照ください。

久しぶりです。

2016-06-16 22:36:55 | お知らせ
結局、なかなか更新ができないのですが、
お知らせだけでもしっかりやって行こうと思います。

さて、いろいろあって、いろいろ出たのでご報告。

火曜日の夜
あの長尾龍一先生と対談イベント。
とても楽しく、その内容は活字になる予定です。

火曜日のもっと夜
session22にて神保さんらと。
紹介はこちらから。

水曜日のお昼
大竹まことさんとラジオで。
ポッドキャストはこちらから。

また、法学セミナー7月号では
私が松田公太さんに安保法制についてインタビュー。

附帯決議についてこれだけの分量で、逐条的に解説したものは
ほとんどないのではないかと思います。

松田先生、今回の参院選については出馬しないとのことで、
6年間、本当にお疲れさまでした。

さいごに、自由と正義にて
夫婦別姓訴訟最高裁判例の解説。

駒村先生や曽我部先生の原稿もあり、
今回は憲法に興味のある方必読ですぞ。

ではでは。


憲法記念日講演会のお知らせ

2016-04-14 14:02:56 | お知らせ
今年の憲法記念日、青山学院大学で講演をさせていただきます。

こちらは、全国憲法研究会という学会が毎年開催しております講演会で
今年は、
石田先生の「ヒトラーと現代ドイツ」と
私の三国志についてのお話です。


全国憲法研究会
憲法記念講演会

日時 2016年5月3日(火・祝・憲法記念日)

   13時会場 13時30分開演 16時30分終了

会場 青山学院大学9号館940教室

   アクセスはこちら

講演 石田勇治(東京大学)
   「ヒトラーと現代ドイツ」

   木村草太(首都大学東京)
   「集団的自衛権の三国志演義
    ―赤壁の戦いから2015年安保法制へ」

司会 遠藤美奈(早稲田大学)、柳瀬昇(日本大学)

   (予約不要・入場料500円)

主催 全国憲法研究会
   代表 長谷部恭男(早稲田大学)

興味のある方は、ぜひいらっしゃってください。

組体操について

2016-01-29 12:30:12 | お知らせ
現代ビジネスにて、
組体操を題材とした道徳教育の教材について
書いてみました

大変好評で、多くの方に読んでいただけたようです。

内田良先生が

この記事

で指摘している通り、
組体操は、バスケットボールや跳び箱など、
他の体育授業とは一線を画した危険性があります。

また、私も沖縄タイムスの連載で指摘していますが、
違法な形で行われることも多い競技です。


記事の中でも指摘していますが、
骨折の危険を十分に除去して組体操を行うには、

1 タワーやピラミッドの際には、
  バランスが崩れている箇所がないか、
  すべての箇所を丁寧に監視すること。

2 バランスが崩れている箇所があった場合、
  即座に形成を止め、解体をすること。

3 転んだり、バランスを崩れた場合に、
  それぞれの児童・生徒が何かにつかまるなどして、
  転落や崩落を防げるような特別の措置をとること。

少なくとも、この三点は必須になります。

しかし、1と2を実現するには、
相当数の監視人員がいて、学校所属の先生だけでは不足する可能性が高く、
また、3については
そもそも、タワーが崩壊するときに、何につかまればよいのか?
という根本的な問題があります。

要するに、1~3の基準を満たした形で組体操を行うのは
実際の現場ではほぼ不可能です。
(もしそれを否定する人がいたら、それは学校がいかに限られた資源の中で
 運営されているかをしらない、現場を知らない意見と思います)

また、跳び箱やバスケットボールなどの他の体育科目では
普通は、1~3の基準が満たされています。

例えば、1についていえば、
ぐらついたまま跳び箱をやらないよう
跳び箱が始まる前には、先生がバランスを確認しているはずですし、
それを怠っていれば、明白な職務怠慢の違法行為でしょう。

次に、2ですが、
体育館の床がぐらついていて崩落の危険がある場合、
バスケットボールをやったりはしないでしょう。

また、3ですが、学校に組体操のピラミッドと同じ高さの
手すりのない階段があったら、立ち入り禁止は避けられないでしょう。


現代ビジネスの記事については、

そうすると、学校で組体操をやると違法なのですか?

とご質問をいただきましたが、

まさに、その通り

と言わざるを得ない、ということになると思います。


秋の講演会予定

2015-10-09 17:26:44 | お知らせ
秋にいろいろ講演会ありますので、都内のものを二つばかりご紹介。

10月31日(土曜日)
東京都人権啓発センター 5周年記念

「人権に出会う日」


大澤真幸先生、根元かおる先生といっしょに
人権についてのシンポジウムをやります。

詳細はこちら



その翌日、11月1日(日曜日)13時より

首都大学東京学園祭「第11回みやこ祭」

公開講義。

「集団的自衛権の三国志演義」

安保法制の制定に至る流れと
そこでの憲法論争のありかたを考えます。


おしらせはこちらなのだが、まだアップされていないかもです。