
以前ご近所のお庭で咲いているのを見かけて初めて知った花、クリスマスローズ。 クリスマスの頃に咲く…、 といううたい文句につられて園芸店で小さなポット苗を購入。 (直ぐに花を咲かせそうな大きな苗もありましたがケチって小さいものを…)
あれから3年経ち、 ようやく我が家のクリスマスローズが花を咲かせました。 でもクリスマスなんかとっくに過ぎ、 もうじきイースターではありませんか・・・。
調べてみたら、 原種はほんとうにクリスマスの頃に咲くのだそうです。 私が育てているのは2~3月頃に開花するオリエンタリスという品種で、レント(受難節)ローズと言われているもののようです。 レントローズじゃぁ ピンとこないので早咲き、遅咲きひっくるめて クリスマスローズと呼んでいるとのこと。 フム…なるほど。 (後ろ側に見える米粒のような花は エリカです)
あれから3年経ち、 ようやく我が家のクリスマスローズが花を咲かせました。 でもクリスマスなんかとっくに過ぎ、 もうじきイースターではありませんか・・・。
調べてみたら、 原種はほんとうにクリスマスの頃に咲くのだそうです。 私が育てているのは2~3月頃に開花するオリエンタリスという品種で、レント(受難節)ローズと言われているもののようです。 レントローズじゃぁ ピンとこないので早咲き、遅咲きひっくるめて クリスマスローズと呼んでいるとのこと。 フム…なるほど。 (後ろ側に見える米粒のような花は エリカです)
そう仰ってくださる方がいると励みになります・・・。
といってもこのクリスマスローズはプランターに植わっているんですよ、ですから霜の心配もなく水やりだけで済みます。